補給車 補給/工作車
		| 移動力      | 
		5 | 
		索敵範囲 | 
		1 | 
		| 燃料       | 
		250 | 
		索敵海中 | 
		1 | 
		| 生産資金 | 
		1000 | 
		変形 | 
		不可 | 
		| 搭載武器 | 
		武器名称 | 
		対司 | 
		対空 | 
		対装 | 
		対非 | 
		対艦 | 
		対潜 | 
		射程 | 
		優先 | 
		1 | 
		2 | 
		3 | 
		4 | 
		| 補給物資 | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		60 | 
		- | 
		- | 
		- | 
		| NOT | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		| NOT | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		| NOT | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
		- | 
補給車は特殊なユニットで他のユニットと違う点がいくつかある。
- 各国共通の唯一のユニット。
 
- 移動方法が補給なので、見た目が車両でも移動範囲は歩兵並みに優遇されている。山にも登れる。
 
- 補給車は都市や他の補給車によって補給物資や燃料を補充する事ができない。もちろん補充もできない。
 
- 補給物資をある一定量使うと補給車のユニットが減っていく。最終的に全部の補給物資を使うと消滅する。
 
- 隣接した陸上ユニットの弾薬と燃料の補給と補充を行う事ができる。
 
- 破壊された橋や都市、飛行場、港の修理ができる。
 
しかし1ユニット1000と安くはない生産コストなので、使い捨てるには高くつく。
設定で補給の項目をオフにして手動で補給すると補給物資が節約できる。
また補給車周辺の警備を万全にしたり地形効果を利用したりして、補給車を守る。
キャンペーンでは物資が少なくなったら前線から下げて終了まで破壊されなければ、次のマップで再び使う事ができる。
総じて海戦マップの多い日本キャンペーンやアメリカキャンペーンの対日戦では、出番が多くないがドイツやソビエト、
仮想キャンペーンではどのマップでも最低でも1台は稼動させる必要があるだろう。
 
最終更新:2022年06月19日 18:43