自動車化兵 機械化歩兵
移動力 |
3 |
索敵範囲 |
3 |
燃料 |
50 |
索敵海中 |
1 |
生産資金 |
350 |
変形 |
可能 |
搭載武器 |
武器名称 |
対司 |
対空 |
対装 |
対非 |
対艦 |
対潜 |
射程 |
優先 |
1 |
2 |
3 |
4 |
サブマシンガン |
120 |
2 |
15 |
90 |
0 |
0 |
1 |
2 |
5 |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
輸送車に変形可能。
落下傘部隊に進化可能。
歩兵からの進化は
経験値200で済むので、落下傘目的なら数値的には
近衛兵よりもショートカットになりそうに思える。
しかし陸戦が少ない&陸戦マップでも豪雨になりがちな日本キャンペーンにおいては、
落下傘部隊と比べて使いづらい。
道路のあるところなら高い移動力が生かせるが、たいてい野砲や補給車など他のユニットも
同時に移動するので、最悪渋滞になる可能性が。
雨の
累積度が溜まると持ち味の移動力がガタ落ちするし、川や山が越えられないのも致命的。
結局、うまく使わないとトータルでは歩兵や
近衛兵より進めなかったりする。
あえて使うとすれば、近くに空港がない、歩兵が歩いて行くには遠すぎる場所にある都市などの
占領に出かけるときぐらいか。
それにしても、貴重な戦力を割いて遠く離れた都市をチマチマ占領するメリットがどれだけあるかと
いう話になってしまうが。
一方、
仮想キャンペーンでは出番が結構ある。
進軍路に道路が通っており、広大で空港が少ないマップも多いので、自動車化兵の有効性は高い。
しかし全部を変える必要はなく、一部を用意すればいいだろう。
最終更新:2022年02月11日 12:18