祀部

神祇部

【司天】 たいほう(泰逢)、しゃひ(奢比)、しゅくそうしん(粛霜神)、てんまんてんじん(天満天神)、
【陰神】 エレボス(Erebus)、ニュクス(Nyx)
【火神】 ヒニャハムガナシ
【鎮火】 みずのかみひさご(水神匏)、はにやまひめかわな(埴山姫川菜)
【水神】 せいばき(井婆鬼)、ふろうゆう(布魯烏佑)、すいじん(水神)
【地神】 こうど(后土)、こうどにゃんにゃん(后土娘娘)、せいぎゅうおう(青牛嫗)、あんおうしだ(安王祠蛇)、じわりのこうじん(地割の荒神)、にゅうとびがみさま(稲積神様)、がらんでんどん(がらん田殿)、おしゃぐちさま(お社口様)
【荒神】 ケムラムカムイ
【隍神】 しんほうなほ(森彭那保)、さんろうば(傘老婆)
【社神】 じゅうごしゃぐう(十五社宮)
【山神】 くがみやまのじしゅのかみ(国上山の地主神)
【悪霊】 ぶつみ(物魅)、オオノオソオロオフノオ(Oonoosooloohnoo)
【魔王】 みりじゅつす(美利術主)、えんいこじん(遠夷胡神)、まじんのけぼく(魔神の化木)、へこやまのあくしん(部子山の悪神)、かたぬいむなくちどちゅうのまおう(土中の魔王)、さんもとごろうざえもん(山本五郎左衛門)、しんのあくごろう(神野悪五郎)、いしかわあくしろう(石川悪四郎)、コサダム(Khosadam)
【竜神】 いろあさやかひめ(伊路阿佐邪賀姫)、ばけべんてん(化弁天)
【牛神】 うしのかみさま(牛の神様)
【馬神】 はやまどん(早馬殿)、ましょうぜんしん(魔勝善神)
【陽神】 だいにちびらのまりしてん(大日比羅之摩利支天)
【稲神】 としながひこ(年長彦)、よさくいなり(与作稲荷)、
【酒神】 くしのかみ(酒の司)
【蚕神】 ごけんちじん(呉県地神)、こんじきひめ(金色姫)、きぬがさおおかみ(衣襲大神)、おきのさんうまかわのこぶね(馬皮の小舟)
【駆蝗】 きんこにゃんにゃん(金姑娘娘)、むしおいみょうじん(虫逐明神)、いなござし(阜螽刺)、あくちゅうそうじょうのようえかんのん(悪虫掃攘の葉衣観音)、あくちゅうしめつのくじゃくみょうおう(悪虫死滅の孔雀明王)、むしよけのたか(除虫鷹)
【心神】 うしろがみ(後神)、しょうがみ(しょう神)、うしろがみ(後神)
【門神】 もんえいしんが(門衛神画)、けいとう(奎頭)、たかおとこ(高男)
【流行】 りくんしん(李君神)、ほうくんしん(鮑君神)、ろだいおう(蘆大王)、はくちゅうしん(白虫神)、かめさま(亀様)
【和合神】 どうらくじぞう(道楽地蔵)、たなもとのかみさん(たなもとの神さん)
【子神】 せきふしょうぐん(石府将軍)、さすりぼとけ(さすり仏)、きんならさま(きんなら様)、さくらばあさん(桜婆さん)、ちちみょういし(乳妙石)
【菩薩】 こりのぼさつ(狐狸の菩薩)、にせぼさつ(贋菩薩)
【権現】 かんぜおんのつかい(観世音の使)、けつまんざいまたらのえぼし(摩多羅の烏帽子)、みてしろごんげん(幣代権現)
【地蔵】 かわらじぞう(河原地蔵)、くろじぞう(黒地蔵)、じぞうのほうれき(地蔵の法力)、あかみじぞう(赤身地蔵)、かぜじぞう(風邪地蔵)、あせかきじぞう(汗掻き地蔵)、とうがらしじぞう(唐辛子地蔵)、こづれがんかけじぞう(子連れ願掛地蔵)、すみかけじぞう(墨掛地蔵)、こめひりじぞう(米ひり地蔵)、むぎつきじぞう(麦搗き地蔵)、けがえじぞう(毛替地蔵)、わんかしじぞう(椀貸地蔵)、ねばりじぞう(根張地蔵)、じぞうのはなみず(地蔵の鼻水)、あらいじぞう(洗地蔵)、つばきじぞう(椿地蔵)、みみだれじぞう(耳だれ地蔵)、いぼじぞう(疣地蔵)、いぼじぞう(疣地蔵)、いぼとりちょうすけ(疣取り長助)、こもりじぞう(子守地蔵)、じょろかいじぞう(女郎買地蔵)、なまぐさじぞう(腥地蔵)、きのみやじぞうそん(木宮地蔵尊)、わるいじぞう(悪い地蔵)、ぬけくびじぞう(抜首地蔵)、おばけじぞう(お化け地蔵)、ばけじぞう(妖地蔵)、ばけじぞう(化地蔵)、ばけじぞう(化地蔵)、くびきりじぞう(首切地蔵)、くびきりじぞう(首切地蔵)、くびきりじぞう(首截地蔵)、くびなしじぞう(首無し地蔵)、くびもげじぞう(首摘地蔵)、きられじぞう(斬られ地蔵)、つじのなきじぞう(辻の泣地蔵)、あめふらしじぞう(雨降し地蔵)、じぞうのちから(地蔵の力)、てなしじぞう(手無地蔵)、きんのじぞうさん(金の地蔵様)、うまどめじぞう(馬止め地蔵)、さかさじぞう(逆地蔵)、どろかけじぞう(泥掛地蔵)、どろうちじぞう(泥打地蔵)、ぞくよけじぞう(賊除地蔵)、くびのないじぞう(首の無い地蔵)、ゆきじぞう(雪地蔵)、じぞうのふきでもの(地蔵の癰腫)、じぞうくび(地蔵首)、にせじぞう(贋地蔵)、わきにじぞう(脇侍二地蔵)
【疫神】 てんかにゃんにゃん(天花娘娘)、かかごせい(花花五聖)、かろうたい(花老太)、おんじんろうや(瘟神老爺)、もがみげんぞう(最上源蔵)、びょうじん(病神)、かぜひきのかみ(風邪引の神)、しょうかんのかみ(傷寒神)、はしかがみ(麻疹神)、やくしん(厄神)、しらがやまのやくじん(白髪山の厄人)、えきしん(疫神)、やくじん(疫神)、やくがみ(厄神)、さんがじん(山賀神)、せきがじん(石賀神)、どうきょじん(道虚神)、みつしょうじん(蜜将神)、りくじん(陸神)、くまんはっせんのえきしん(九万八千の疫神)、やくじんさま(厄神様)、おかずのくいさし(おかずの喰いさし)、ひはつぎょうのえきじん(被髪形の疫神)、けっぱつぎょうのえきじん(結髪形の疫神)、きぎゅうぎょうのえきじん(騎牛形の疫神)、ぎょしゅぎょうのえきじん(馭手形の疫神)、えいじゅうぎょうのえきじん(営従形の疫神)、へいじぎょうのえきじん(幣持形の疫神)、えつしゅぎょうのえきじん(鉞手形の疫神)、ごずぎょうのえきじん(牛頭形の疫神)、めずぎょうのえきじん(馬頭形の疫神)、どっかくぎょうのえきじん(独角形の疫神)、さんかくぎょうのえきじん(三角形の疫神)、さんたいぎょうのえきじん(三腿形の疫神)、こうけいぎょうのえきじん(荒鶏形の疫神)、こうじぎょうのえきじん(黄耳形の疫神)、しゃくくぎょうのえきじん(赤狗形の疫神)、しかんぎょうのえきじん(刺環形の疫神)、けんはつぎょうのえきじん(巻髪形の疫神)、ぞうげぎょうのえきじん(象牙形の疫神)、らとうぎょうのえきじん(螺頭形の疫神)、きょくしんぎょうのえきじん(棘針形の疫神)、ろっかくぎょうのえきじん(六角形の疫神)、しかくぎょうのえきじん(四角形の疫神)、しゅがんぎょうのえきじん(朱顔形の疫神)、かっこうぎょうのえきじん(濶口形の疫神)、あくしゃぎょうのえきじん(渥赭形の疫神)、ゆうしつぎょうのえきじん(黝漆形の疫神)、きくじんぎょうのえきじん(麹塵形の疫神)、うつらんぎょうのえきじん(蔚藍形の疫神)、りしぎょうのえきじん(利觜形の疫神)、こうとうぎょうのえきじん(紅兜形の疫神)、さくとうぎょうのえきじん(削筒形の疫神)、とうかくぎょうのえきじん(筒角形の疫神)、いちろうぎょうのえきじん(一髏形の疫神)、さんろうぎょうのえきじん(三髏形の疫神)、まっこうぎょうのえきじん(抹額形の疫神)、うぼうぎょうのえきじん(烏帽形の疫神)、そうめんぎょうのえきじん(双面形の疫神)、くがんぎょうのえきじん(九眼形の疫神)、じゅういちがんぎょうのえきじん(十一眼形の疫神)、さんせいぎょうのえきじん(三睛形の疫神)、ちょめんぎょうのえきじん(猪面形の疫神)、きんめんぎょうのえきじん(禽面形の疫神)、しゅきんぎょうのえきじん(朱巾形の疫神)、せんかいぎょうのえきじん(尖喙形の疫神)、きょがくぎょうのえきじん(鋸顎形の疫神)、しゅくこうぎょうのえきじん(蹙口形の疫神)、そうさぎょうのえきじん(草蓑形の疫神)、しゅどうぎょうのえきじん(朱童形の疫神)、ちょうかくぎょうのえきじん(長角形の疫神)、いっせいぎょうのえきじん(一睛形の疫神)、はしかおかめ(麻疹おかめ)、バイカイカムイマサルカオヤントネマサーニー(Masani)、カウムプリ(Kaumpuri)、リジブクラ
【癒神】 きんこうてんし(金甲天使)、うわなりさま(嫐様)、ちちだき(乳滝)、おびこさん(産子さん)、だいはんにゃはらみおんな(大般若はらみ女)、せいめいづか(晴明塚)、こうべごんげんさま(頭権現様)、かさぼとけ(瘡仏)、みかづきさまわたつみのむすめ(海神の女)、わんのごぜんさま(椀の御前様)、しまねみのみこ(島根見皇子)、わきやごぜんさま(わきや御前様)、しゅくじさま(式子様)、ひめさかさま(姫坂様)、ふじのごぜん(藤御前)、おつるぶね(お鶴舟)、ふたのあるちいさなふね(蓋のある小さな舟)、みそなめじじい(味噌舐爺)、みそなめばばあ(味噌舐婆)、しわぶきばばあ(謦咳婆)、げぼげぼばあさん(げぼげぼ婆さん)、かぜばば(風邪婆)、しゃぶきがみ(咳嗽神)、しゃぶきばばあ(咳嗽婆)、おかねいなり(お鉄漿稲荷)、おかめ(亀女)、こしじょろう(腰女郎)、おきく(お菊)、しらびょうしさん(白拍子さん)、おそうばあさん(おそう婆さん)、しゅうざんじうん(秋山自雲)、おうみのげんぞう(近江源蔵)、やいこのばばおねつがみ(頓咳神)、おねつのかんさあ(頓咳の神様)、きかずがみ(聞かず神)、でえろがみ(蝸牛神)、しかさま(鹿様)、きこうみょうじん(聆乞明神)、
【畋猟】 しちふくこうじん(七福荒神)、くにんどうぎょ(九人同行)、ハシナウカムイ
【薮神】 だいろくてん(大六天)
【財神】 ざいしん(財神)、しんほうししゃ(進宝使者)、しょうざいどうじ(招財童子)、ちょうふくじん(長福神)、なすのへたのふくのかみ(茄子の蔕の福の神)、おでえこくさま(御大黒様)、ざつがんさん(座頭神さん)、エーキヌカミ、 イナリ(Inari)
【窮神】 びんぼうがみのす(貧乏神の巣)、びんぶがみ(貧乏神)、びんぼうしょうちなつよし(貧乏正智夏好)
【怠神】 なまけがみ(怠け神)
【伎神】 ていこう(帝江)
【遊神】 へにゅうどう(屁入道)、べろべろのかみ(べろべろの神)、 ぺらぺらのかみ(ぺらぺらの神)、
【鄙神】 いっぽんあしのさいのかみ(一本足の塞の神)、いわしもりさま(鰯森さま)
【卜占】 いこ(葦姑)
【使姫】 あまのさぐめ(天探女)、たまぎつね(珠狐)、だいこくねずみ(大黒鼠)、さるたひこのつかい(猿田彦の使い)、ほりきんじゅう(保里禽獣)、おうのはな(王の鼻)、ひしは(猪者)
【外仏】 あみだがむね(阿弥陀がむね)、ぬりぼとけ(塗仏)、ぬれぼとけびろ~ん
【天人】 にせてんにょ(贋天女)
【侍童】 せいちょうどうじ(青鳥童子)、とらどうじ(寅童子)
【護法】 こんごうじょうろく(金剛丈六)、こうめんにょ(紅面女)、はなぐろとこ(鼻黒徳)
【辟邪】 じょうかん(上関)、げかん(下関)、どんおん(呑瘟)、すいちゅうなめん(水中儺面)、じゅうめん(獣面)、きめん(鬼面)、ごかくびじゅう(牛角眉獣)、ろっかくびじゅう(鹿角眉獣)、さるづか(猿塚)、さるのめん(猿の面)、はなけっかい(花結界)、とりくぐらず(鳥くぐらず)
【蛭子】 おきえのごぜん(沖江の御前)、えびすのごぜ(夷御前)
【庚申】 さんどくろ(三髑髏)、いぼおろし(疣卸し)
【守護】 おまもりさま(御守様)、
【仏果】 ほとけのたね(仏の種)

【童謡】 くろぼとけ(黒仏)

訪祇部

【歳旦】 てんうんたいし(転運太子)
【晦日】 なごみたくり(なごみ剥り)、ひかたはぎ(火斑剥)、すねか(脛剥)、やぎょうさん(夜行さん)、たくましいおとこ(逞敷男)
【八日】 ささがみさま(笹神様)
【亥子】 ふくがいる(蟇蛙)
【聖誕】 バボウシュカ(Baboushka)

戯天部

【戯神】 やぼてんじん(野暮天神)、てのうちたまひめ(手の内玉姫)、おろかなるかみ(愚雷神)、かさありいなりだいみょうじん(瘡在稲荷大明神)、かみくずども(神屑共)、あまつすねすねひこぬしのおおかみ(天津臑寿根彦主大神)、くうぜんごんげ(空膳権現)、くにところたたずおあしすくなのみこと(国所不立銭少尊)
【戯天】 ぞんざいてん(ぞんざい天)、つとめがつらいのしょうでん(勤がつらいの聖天)、かいこくてん(開国天)、さいほうそのひづけ(西方其日着)、ぺんぎんこんごう(企鵝金剛)、ぼくしゅねこんごう(墨主寧金剛)、
【戯仏】 やけのみだにょらい(焼呑陀如来)、めしもりのしゃくしにょらい(飯盛の杓子如来)、なみだにょらい(涙如来)、つらのかわかしかんのん(面皮貸観音)、いけすかんのんだいこうぶつ(大好仏)、はなみずぼとけ(清洟仏)、けいはくさいし(軽薄才子)、ほとけまたべい(仏又平)、どくにゅうにょらい(毒乳如来)、ふうさんみつだいみょうおう(封三密大明王)
【戯僧】 ききんそうず(飢饉僧都)、でんぼうしょうにん(でん法上人)
【損者】 くわぬはそんじゃ(食倭怒輪損者)、あそぶはそんじゃ(遊者損者)、もんもうそんじゃ(文盲損者)、うるなそんじゃ(うるな損者)、かうなそんじゃ(かうな損者)
【変人】 けうけちょうぼう(化異毛鳥坊)


最終更新:2025年07月31日 09:09