器部

家飾類

【児篭】 いじこ(児篭)
【桶】 たごまくり(桶転り)、おけやのおと(桶屋音)
【盥】 はんどころがし(半斗転がし)、あしあらいたらい(洗脚盥)、くるくるまわるあしだらい(くるくる廻る足盥)、たちだらい(立ち盥)
【箒】 そうどう(帚童)、おどろぼうき(おどろ箒)、ほうきねぶと(箒癰)、ほうきがみ(箒神)、ふるほうき(古箒)
【叩】 ふしけづや
【薬研】 やげんむぐら(薬研むぐら)、
【袋】 かみぶくろのばち(紙袋の罰)
【篭】 かごおばけ(篭おばけ)
【葛籠】 あるきつづら(歩葛篭)、つづらもち
【箪笥】 ホーンテッドワードローブ(Haunted wardrobe)、しもだんす(霜箪笥)
【本箱】 キラー・ブックシェルフ(Killer Bookshelf)
【櫃】 きじがい(櫃児崖)、ひつもち(櫃持ち)
【箱】 あかいはこしろいはこ(赤い箱白い箱)、ねがいごとがかなうはこ(願い事が叶う箱)、はこのようじゅつ(箱妖術)
【踏台】 ふみだいおばけ(踏台おばけ)
【杖】 かんじょう(汗杖)、つえのしょうね(杖の性根)、はかばのきのつえ(墓場の木の杖)
【脇息】 きょうそくおばけ(脇息おばけ)
【椅子】 うみにうくいす(海に浮椅子)
【浴槽】 なりふろがま(鳴風呂釜)
【冷房】 ばけれいぼう(化冷房)
【電機】 でんしんき(諂信器)、こうどじゅう(晃帑獣)
【電話】 いちまいのはなびら(一枚の花片)、よやくつなぎ(予約つなぎ)、テレビかいぎのこ(テレビ会議の子)
【吸塵】 なりだすそうじき(鳴りだす掃除機)

庖廚類

【竈】 そうくんろうや(竈君老爺)、だんしかく(弾子廓)、そうしんようしょ(竈神傭書)、びょうそうしん(廟竈神)、こうじんのやっこ(荒神奴)、にわかまど(庭竈)、うしのひのはい(丑の日の灰)、こうじんなぶり(荒神揶)、へっついとばし(竃舞飛)、チョワン(竈王)
【鼎】 ていめい(鼎鳴)、じゅこうてい(聚香鼎)、ばけかなえ(化け鼎)
【釜】 らいまい(雷米)、はくとうこう(白頭公)、ぎゅうめいふ(牛鳴釜)、かのうのふるかま(狩野の古釜)、ごみじまのおおがま(五味島の大釜)、むじんのかま(無盡の釜)、かまうた(釜歌)、なりこしき(鳴甑)、なりがま(鳴釡)、はしゃぎごのみず(はしゃぎ子の水)、からごのみず(空子の水)、うきづりおおがま(浮釣り大釜)
【鍋】 かめい(鍋鳴)、なべとり(鍋取り)、ばけつくまなべ(化け筑摩鍋)、にこみさま(煮濃味さま)
【五徳】 かなわおどり(金輪おどり)
【吹竹】 ひふきあし(火吹足)
【柄杓】 わたりびしゃく(渡柄杓)
【杓子】 はんそうかい(飯臿怪)、やまんばのしゃくし(山姥の杓子)、あかいしゃもじ(赤い杓子)、じぞうのへらこ(地蔵箆)、とみのしゃくし(富杓子)、しゃもじのこ(杓文字の子)、おたまのこ(玉杓の子)、しゃもじゆうれい(杓文字幽霊)、やれしゃくし(破杓子)、サラゲーマジムン
【庖丁】 ひだりぼうちょう(左庖丁)、あおものきり(青物切)、ほうちょうとぎます(庖丁研倍)
【俎板】 かんぽうし(寒庖師)
【水甕】 ぎんおう(銀甕)、とうじんへい(豆人瓶)、ようおう(妖甕)、うなりがめ(唸り瓶)、かめおさ(甌長)、かめにみみ(甕に耳)、さけんすい(些健水)、
【酒甕】 かめのみや(甕の宮)
【酢甕】 かめつぼのばけもの(甕壺の化物)
【壺】 むじんこ(無尽壷)、かしつぼおばけ(菓子壺おばけ)
【湯沸】 ていりょのかま(貞呂釜)、なりてつびん(鳴鉄瓶)、やかんつるし(薬缶吊るし)、やかんづる(薬缶釣)、やかんさがり(薬缶下)、かまっこさがり(釜っこ下がり)、ちゃまさがり(茶釜下)、かめぶちのかんす(かめ渕の鑵子)、てつびんのふた(鉄瓶蓋)、やかんかさね(薬缶累)、ぜんふしょう(禅釜尚)、やかんつる(薬缶吊)、やかんざか(薬缶坂)、ちょうちょうてつびん(ちょうちょう鉄瓶)、
【土瓶】 どびんがさがる(土瓶が下がる)、あかいどびん(赤い土瓶)、ぐびん(狗瓶)、
【急須】 きびしょおばけ(急須おばけ)
【擂木】 れんぎどり(擂木鳥)、れんぎがえる(擂木蛙)、れんぎぼう(擂木坊)
【水嚢】 くるわさげ(曲輪下)、ばけすいのう(化水嚢)
【筐籠】 しんぐりまくり(筐転り)

【膳】 れんぱぼ(廉頗墓)、しゅき(朱器)、じごくあな(地獄穴)、まがりぶちのへび(曲がり淵の蛇)、ぜんくずし(膳崩し)
【盆】 ぎょぼん(魚盆)、かえんぼん(火炎盆)
【碗将】 けいとくちんだい(景徳鎮台)、ていしょくちんとう(丁蜀鎮東)、なんきんのそめよし(南京染義)、せとたいしょう(瀬戸大将)、からつこう(唐津侯)、
【盌】 ひわんさん(飛碗盞)、うたどんぶり(歌丼鉢)、ごろべえのどんぶり(五郎兵衛の丼)、ちゃわんむしのちゃわん(茶碗蒸の茶碗)、ぬすっとわんこ(盗人椀こ)、きんのちゃわん(金茶碗)、どんぶりのこ(丼の子)、ばけあさぎわん(化縹椀)、ゆだわり(湯駄碗)、るすおばけ(豆子お化け)、かたくちおばけ(片口お化け)、うたぢゃわん(哥茶碗)、たまじき(璋磁気)、せともの(征討猛者)
【盤】 ぎょちんき(魚枕器)、べいぜんぜん(皿冉冉)、えんこうざら(猿猴皿)、てすずりぶた(手硯蓋)、そりかえし
【坏】 ばけかしぼん(化菓子盆)
【箸】 なまきばし(生木箸)、やまばし(山箸)、しりふきばし(擦尻箸)、はしなめうさぎ(舐箸兎)、おにがつえつく(鬼が杖突く)、かややきのはし(萱や木の箸)、ちんちんちょぼしパシーマジムンすすきだるま(薄達摩)
【匙】 きちれんげ(喜知蓮華)
【楊枝】 だいじゃのようじ(大蛇の楊枝)
【篩】 ふせふるい(伏せ篩)
【枡】 ますまくら(枡枕)
【重箱】 めこ(飯櫃重箱)、しのびぜんじゅう(忍膳重)
【折箱】 おりづめさがり(折詰下がり)
【行厨】 ほっかいさま(行器様)、ほかいぐち(行器口)、へそじきろう(臍食籠)、
【茶器】 こまどうぐ(独楽道具)、ばけちゃたく(化茶托)、あたまふろ(頭風炉)
【酒器】 わこなるちょこ(若なる猪口)、こがねのちょうし(黄金の銚子)、しろがねちょうし(銀銚子)、とびちょうし(飛銚子)、てんぐのひょうたん(天狗の瓢箪)、びぜんどっくり(備前徳利)、ばけとっくり(化徳利)、とっくりぼうし(徳利帽子)、さかづきおばけ(酒盃お化け)、ひさげおばけ(提子お化け)、てじゃく(手雀)、ごんごうどっくり(五合徳里)、ちょくぼろん(猪口暮露)
【盃爵】 けんじてんのう(献致天王)
【竹筒】 にょいのたけづつ(如意の竹筒)
【氷庫】 れいぞうこのうめきごえ(冷蔵庫の呻き声)、うごいてるれいぞうこ(動いてる冷蔵庫)

耕耘類

【鍬】 すっくわさま(鋤鍬様)、すきがお(鍬顔)、
【馬鍬】 せっくのひのまんが(節供の日の馬耙)
【鎌】 ぬりだのえのかま(白膠木の柄の鎌)、かまいたち(鎌いたち)、かまおやじ(鎌親爺)
【臼】 うすころび(臼転び)、ちゃうすだき(茶臼滝)、おいちゃうす(負茶碾)、
【杵】 つばきぎねのばけもの(椿杵の化物)、てぎねへび(手杵蛇)
【唐箕】 うまやせる(馬痩せる)
【俵】 さんだらぼっちたわらしゃぶり(俵しゃぶり)、むしだわら(虫俵)
【畚】 ほごつり(畚吊り)、ふごおろし(畚おろし)
【天秤棒】 かたむし(肩虫)、てんびんぼう(天秤坊)
【苞】 からびわら(枯槁藁)
【袋】 しま(矢魔)、こんぶくろすまぶくろ(麩子袋)
【飼葉桶】 やきがめし(夜騎飯)
【案山子】 かかしおとこ(案山子男)、そおずだおし(案山子倒し)
【槌】 つちどん(槌どん)、つばきのつち(椿の槌)

橋船類

【橋】 はしひめ(橋姫)、おおはしがみ(大橋神)、きんのはし(金の橋)、うじがわばしのたぬき(宇治川橋の狸)、ねこばし(猫橋)、せんにんめのひとばしら(千人目の人柱)
【橋杭】 てつのぼう(てつの棒)、ひかりぼっく(光棒杭)
【擬宝珠】 ばけぎぼし(化け擬宝珠)
【船舶】 たいさ(大槎)、わなしかたはのおぶね(無輪片葉の御舟)、やまのかみおとし(山の神おとし)、ふねのおんなのゆめ(船の女の夢)、みふねやま(御船山)、ふなづかやま(船塚山)、ななしゃくあまりのおんな(七尺余の女)、ふねのりゅう(舟の竜)、ゆうれいぶね(幽霊船)、もうじゃぶね(亡者舟)、ねんねろよあわよしうみぐとみ(海具渟)、にくのふね(肉の舟)、とねあみわたし(とねあみ渡)
【櫓櫂】 かいみみ(櫂耳)
【淦取】 ころびつるべ(転び桶)、あかとりみみ(淦取耳)
【釣竿】 いのちながえのさお(命長柄の棹)、びんぼうだけ(貧乏竹)
【釣具】 そこづきびく(底附き魚篭)
【簗】 はかいだん(破蟹断)
【網】 おにかかし(鬼かかし)、いしのひつ(石の櫃)、あみやぶれ(網破れ)、あみきり(網切)、カムイカニヤ

工具類

【釿】 ウーシドン(ウーシ殿)、ちょうなぼろ(釿ぼろ)
【斧】 ふしだいおう(斧子大王)、おのおぞ(斧緒慥)
【木筆】 くさりずみ(腐り墨)、ばけすみさし(化木筆)
【槌】 かなづちぼう(金槌坊)、おおかけや(大掛矢)
【釘】 ねんのくぎ(念の釘)
【捩子】 ねじぎし(捩子軋)
【梯子】 さかはしご(逆梯子)、はしごのさんだんめ(梯子の三段目)

玩具類

【偶】 おとぎぼうこよもざいはうこのかい(這子怪)、ごいだるま
【鞠】 いたちのまり(鼬の鞠)、むじなのまり(狢の鞠)、おどりまわるまり(踊廻鞠)、なつまりのへび(夏鞠蛇)
【貝合】 かいちご(貝児)

車駕類

【車】 ねいや(寧野)、にぼしぬすみ(煮干盗)、やれぐるま(破車)、かたわぐるま(片輪車)、わにゅうどう(輪入道)、くるまひき(車引)、おぼろぐるま(朧車)、ひぐるま(火車)、くびくるま(首車)、らくあぐるま(楽阿車)、かようぐるま(火羊車)、おももぐるま(於門蒙車)、なにさまぐるま(何様車)
【駕篭】 てんぐさんのかご(天狗さんの駕篭)、おぼろかご(朧駕篭)、はすのかご(蓮駕篭)、よつでかごのようかい(四ッ手駕篭の妖怪)、カムイシンタ
【腕車】 おきゃくがみえぬ(不居客)、ばけじんりきしゃ(化人力車)、がいこつのくるま(骸骨の輿車)
【馬車】 おきゃくばしゃ(看官馬車)
【自転車】 たぬきのじてんしゃ(狸の自転車)、スノートンネルのじどうしゃ(スノートンネルの自動車)、ういてるじてんしゃ(浮いてる自転車)、バイシクリングゴースト(Bicycling ghost)
【摩托車】 ライダースゴースト(Rider's ghost)
【自動車】 じどうしゃのなかのて(自動車の中の手)、バスのおんな(バスの女)、じどうしゃのゆうれい(自動車の幽霊)、イエローカー(Yellow car)、ゴーストセミトラック(Ghost semi-truck)、アウトブス・ファンタスマ(Autobus fantasma)
【汽車】 てつぼう(鉄坊)
【飛車】 とびくるま(飛び車)
【風船】 ちえのひとだま(知恵の人魂)、けいききゅう(傾気球)
【無人飛行機】 うえにあるなにか(上にある何か)


最終更新:2025年10月31日 21:05