木部

木類

【木精】 もくようたいぼく(木曜大木)、ほうこう(彭侯)、きゅうぼくかい(朽木怪)、どとく(怒特)、こじゅきょじん(枯樹巨人)、こじゅしん(古樹神)、らん(欒)、じゅおう(樹翁)、じゅよう(樹妖)、ぼっかい(木怪)、もくしゅ(木手)、もくにく(木肉)、もくせいぎゅう(木精牛)、うんよう(雲陽)、くさくきのたま(草木精)、だんなさま(旦那様)、やまがみのたいぼく(山神の大木)、みよまだき(三叉木)、ぐひんさまのあそびぎ(狗賓様の遊び木)、ぐひんのすみか(狗賓の棲家)、おぼぎ(お母木)、うるうぎ(閏樹)、はもりのたま(葉守霊)、ちをすうたいぼく(血を吸う大木)、きのこぞう(木の小僧)、よつりん(四ッ輪)、ジュジュ(Juju)、スケルトンツリー(Skeleton tree)、ひこまばえ(檜駒生)
【木童】 じゅしょうに(樹小児)、キジムナーハタパギブナガヤマーザケンムンやどんのケンムン(屋鈍のケンムン)、きしもじんのこども(鬼子母神の子供)、ウバヒーヌムン
【嘉木】 しゅじゅ(酒樹)、けいじつじゅ(慶実樹)、しょうごんじゅ(勝金樹)、れいぼく(厲木)、てんのき(天の木)、
【覇図】 はとじゅ(覇図樹)、きゅうじゅ(泣樹)、はちまんじんじゃのき(八幡神社の樹)、しんぽにおどろき(進歩喫驚木)
【狒木】 ひびぎ(狒々木)
【橈木】 どうりんぼく(橈林木)
【群華】 ぐんじゅか(群樹華)
【連理】 えんおうふう(鴛鴦楓)
【不尽木】 ふじんぼく(不尽木)、かざんぼく(火山木)、ささ(鎖鎖)
【未見木】 しゃしゃのしゃのき(しゃしゃのしゃの木)
【声木】 きんせいじゅ(金声樹)
【籔】 つばきどう(椿堂)、やざいどんやぶのぞき(籔覗)
【楓鬼】 ふうしき(楓子鬼)
【枝下】 つるべび(釣瓶火)、つるべおとし(釣瓶落)、むつくび(六首)、なべおろし(鍋下ろし)、なべのふた(鍋の蓋)、さがいまた(下い股)、じゅうばこたたき(重箱たたき)
【木葉】 まりしてんのじょうよう(摩利支天のじょう葉)、てんぐのむしぼし(天狗の虫干)、せんぽんざね(千本実)、はなはだば(苦苦葉)
【木枝】 ちょうしのえだ(銚子枝)、ゆとうのえだ(湯桶枝)、きのえだかまきり(木の枝蟷螂)
【花木】 かえりばな(返り花)、おくれざきのはな(遅れ咲の花)、はなのひも(花の紐)
【花魄】 ぜんせいかよう(前世花妖)
【人花】 ひとかげばな(人影花)
【虫癭】 あかぼうず(赤坊主)
【栽培】 うえきおばけ(植木お化け)、つぎきのばけたの(接木の化けたの)、はちかじり(鉢齧り)
【材木】 はっせんのむし(八専の蠧虫)、グワンタレクィかんなずくめ(鉋尽め)、あついたで(厚板手)
【薪】 いつのやまつち(厳山雷)、さかごのたきぎ(逆子の薪)、ちえのたきぎ(智慧薪)、じごくのたきぎ(地獄薪)、ねのくにのたきぎ(根の国の薪)、こけあるくまき(倒歩薪)、ものいうたきぎ(物云う薪木)、てんぐのかれえだ(天狗の枯枝)、きとのいた(木斗板)

香木類

【松】 まちょうしょう(摩頂松)、かえろうまつ(かえろう松)、しちようのまつ(七葉松)、いなりまつ(稲荷松)、にほんまつのあかご(二本松の赤子)、にりゅうのまつのせい(二龍松の精)、かたえだのまつ(片枝松)、さわねのいのまつ(沢根の伊之松)、おこりまつ(怒松)、おしおきまつ(刑場松)、かみなりまつ(雷松)、まつのせい(松の精)、もんかぶり(門被り)、まつのかん(松の棺)、うそつきまつ(嘘吐松)、おやしりまつ(親尻松)、あなほごえコニエウマ(Conieuma)、
【杉】 ひとよすぎ(一夜杉)、ようごうすぎ(影向杉)、こまたのおやすぎ(小又の親杉)、さんぼんすぎのせいれい(三本杉の精霊)、ななまわりすぎ(七廻杉)、すぎわらい(寿擬笑)
【柏】 まりしてんのかしわ(摩利支天の柏)
【桂】 いちじょうにしゃくのかつら(一丈二尺の桂)、はぎかつら(萩桂)
【樫】 みつまたがし(三叉樫)、あめふりぼうず(雨降り坊主)
【樅】 はねつるべ(桔槹)
【樟】 おおきくす(洪樟)、ふたつもりのおおくす(二ッ森の巨樟)、くすのぬし(楠の主)
【槙】 チャーギのせい(チャーギの精)
【檜】
【樒】 しばのは(柴の葉)
【杜松】 ひむろのえだ(鼠刺の枝)
【扉木】
【烏薬】
【木蘭】 もくれんのはな(木蘭花)、かわったもくれん(変わった木蘭)
【泰山】 ばけたいさん(化泰山)
【辛夷】
【肉桂】
【檀香】
【丁子】
【乳香】
【没薬】
【樟脳】
【伽羅】 きゃらのたきがら(伽羅の焚殻)
【盧会】
【木犀花】
【鶏冠木】 かいでのえだ(怪での枝)
【薫陸香】
【返魂香】
【安息香】
【胡桐涙】
【霹靂木】
【団華】 にばげ(尼婆花)
【鬼童木】 にしこり
【亢木】 こうぼく(亢木)

喬木類

【黄檗】
【黄櫨】
【桐】 ごんげんさまのうまれどこ(権現様の生れ所)、きりのれい(桐の霊)、みつまたぎり(三叉桐)、べんじょきり(便所桐)、きりのひかり(桐の光)
【槐】 ろうかい(老槐)、おんせいじゅ(音声樹)、うしとらえんじ(丑寅槐)
【欅】 なきけやき(泣き欅)
【椋】 しょうぐんぼく(将軍木)
【榎】 びんぼうえのき(貧乏榎)
【朴】
【樺】
【針桐】 あくだらのき(悪多羅の木)
【楡】 こゆ(古楡)、ゆじゅようま(楡樹妖魔)
【柳】 ふくえいりゅう(復栄柳)、ようじゅせい(楊樹精)、ようしせい(楊枝精)、きはくしゅ(鬼拍手)、せんねんやなぎ(千年柳)、やなぎのきのおとこ(柳の木の男)、やなぎのえだのいぎょう(柳の枝の異形)、オールドマンウィロー(Oldman willow)、ディラフトィ・バラフマン(Diraht-i Barahman)、さかえやなぎ(栄え柳)
【漆】 しつおう(漆王)、うるしのおわんのうぶゆ(漆のお椀の産湯)
【椨】 ししくさ(猪臭木)
【榕】
【棕櫚】 おおしゅうろ(大棕櫚)、ちすいしゅうろ(血吸い棕櫚)
【蒲葵】 コバノハ(蒲葵葉)
【蘇芳】
【秦皮】
【合歓】 きれいなこうかぎ(綺麗な合歓)、あかいねむのはな(赤い合歓の花)
【鉄樹】
【山礬】 くろきのね(黒木の根)、きろきそのね(きろきその根)
【多羅葉】
【木欒子】
【露兜】
【亜檀】 けいだきげ(鶏多枳花)
【白膠木】 ぬるでのかたな(白膠木の刀)
【摩那延底迦】 まなえんじきゃげ(摩那延底迦花)
【訶梨勒】 クワデーサーマジムン
【沙羅双樹】

潅木類

【桑】 こんじきじん(金色椹)、そうこく(桑哭)、
【楮】
【柊】
【榊】 つきのまさかき(月真榊)、はもののくちきり(刃物の口切)、しゃかぎのね(榊の根)、さかき(逆気)
【譲葉】
【須萸】
【南天】 なんてんさま(南天様)
【瓢木】
【梔子】 さかいぎくちなし(境木梔)
【枸橘】
【枸杞】
【石南】 あくまごうぶくのき(悪魔降伏の木)
【扶桑】
【木槿】
【蝋梅】
【棣棠】 やまぶきのひ(山吹火)
【梅嫌木】
【山茶花】
【海石榴】 とえんちん(吐煙椿)、やまのかみのつばき(山神椿)、つばきのえだ(椿の枝)、つばきのざい(椿の材)、つばきじょろう(椿女郎)、ひとくいゆうれい(人食い幽霊)
【黒文字】 くろもじのえだ(黒文字の枝)
【百日紅】 あかたのき(あかたの木)、みちつだみ(道津濃)
【仮杜鵑】 くらんだげ(句欄荼花)
【木天蓼】
【接骨木】 にわとこのえだ(木朔の枝)
【粉団花】
【笑靨花】
【蚊母樹】 おたれし(生垂れし)
【鼓槌樹】 しくろげ(尸倶魯花)
【止瀉木】 くたじゃげ(句托遮花)
【善思夷】 あじぼくとくきゃげ(阿底目得迦花)
【郎迦那】 ろうきゃなげ(郎迦那花)
【帰夜迦】 きやきゃげ(帰夜迦花)
【央句羅】 おうぐらげ(央句羅花)
【茉莉】 まりきゃげ(摩利迦花)
【遮婆】 しゃばげ(遮婆花)
【巨骨】 まりしてんのうつぎ(摩利支天の卯木)
【錦帯花】 かじばな(火事花)
【躑躅】 うすももつつじ(淡桃躑躅)、しろつつじ(白躑躅)、つつじのはな(躑躅花)、いわつつじ(岩躑躅)、ごうもいわつつじ(毫も云躑躅)
【荊】 けいはく(薊柏)

寓木類

【寄生木】
【茯苓】
【琥珀】

苞木類

【竹】 ちくおうし(竹王祠)、ちくちゅうしん(竹中神)、きょちく(巨竹)、びゃくみつ(白蜜)、ちちく(雉竹)、けいちく(桂竹)、そうちく(僧竹)、きんのたけ(金の竹)、てんじくてんのたけ(天竺天の竹)、てんじくのゆきおれだけ(天竺の雪折竹)、てんじくあづさやまのたけ(天竺あづさ山の竹)、ささよめご(笹嫁御)、しゅつじんのはな(出陣の花)、へいけのはただけ(平家の旗竹)、たけのもち(竹の餅)、つゆおびだけ(露帯竹)、かげうえだけ(影植竹)、しんだもんのたけ(死者竹)、ソエマナガ(Soemanaga)
【竹黄】 てんじくおう(天竺黄)
【蘆竹】 げんじのよしたけ(源氏の蘆竹)
【涕竹】 ていちく(涕竹)
【人面竹】

財木類

【財木】 しゃくせんだんのき(赤栴檀の木)、たわいなしのき(たわい梨の木)、こまりきり(小鞠梧)、かたくるしいのき(固来椎の木)、のらつぎ(のらつ木)


最終更新:2025年06月03日 08:42