鱗部

竜類

【竜】 もうりゅう(毛竜)、じょれんげ(如蓮華)、りょうき(竜亀)、りゅうぐうじゃ(竜宮蛇)、じゃひじょく(蛇皮褥)、りょうらん(竜卵)、りゅうそう(竜瘡)、りゅうとう(竜燈)、ごりゅうとう(御竜灯)、うおび(魚火)、かいりゅう(海竜)、しょうび(焼尾)、くろせがふちのりゅうじん(黒瀬が淵の竜神)、えのきのどくりゅう(榎の毒竜)、きのやまのりゅう(木野山の竜)、くずまきぶちのりゅう(葛巻淵の竜)、りゅう(竜)、りゅうがたけ(竜嶽)、みみあるはくじゃ(耳ある白蛇)、かんきんちりりんだらりんりゅうおうのつかい(竜王の使い)、いけのどくりゅう(池の毒竜)、じんめんりゅう(人面竜)、しょくいん(燭陰)、なるとのりゅうじん(鳴門の竜神)、はいまどい(爬行竜)、たつのまもりび(辰の護り火)、おたつさん
【竜児】 みこ(美子)
【竜女】 びわがふちのりゅうじょ(琵琶ヶ淵の竜女)
【除三熱】 しんのこ(尻子) 
【吉弔】
【虬】 りょうけつ(竜穴)
【蛟】 ろくしゅこう(六首蛟)、ぶきゅうこう(武休蛟)、びゃくこう(白蛟)、ふちゅうこう(膚中蛟)、こうりゅうじん(蛟竜人)、こうじゅん(蛟筍)、おおみずち(巨蛟)
【蜃】 しん(蜃)
【鰐】 ぎょうてんわに(仰天鰐)、やひろのくまわに(八尋の熊鰐)、わに(鰐)、たいかいのわに(大海鰐)、かげとり(影取り)、やまわに(山鰐)、わにまた(鰐又)、だいがくし(大鰐士)、ココドリーロ(Cocodrilo)、けれんわに(欺罔鰐)
【鯁竜】 こうりょう(鮫竜)
【大鯢】 おおはんざけ(大はんざけ)、かいりゅう(貝竜)
【蠑螈】 ししょむし(司生虫)、どくげん(毒元)、ソージマブリャーくろくれがし(黒呉がし)
【蝘蜓】 しゅきゅうせき(守宮赤)、しちぶしゃおおやもり(大守宮)
【蜥蜴】 せきえきかい(蜥蜴怪)、みしまのきぎょ(三島の奇魚)、しちぶさんぶ(七分三分)、あおいとかげ(青い蜥蜴)、やまとかげ(山蜥蜴)、こわこわアラッサス(Arassas)、ホロマタンギ(Horomatangi)、ゴリィゴグ(Golligog)
【火蜴】 アイン・モロク(Ein molch)
【雷竜】 あまのくろつるばみのみこと
【辰虫】 ひえき(避役)
【山鮫】 やまざめ(山鮫)
【人馬】 にんば(人馬)
【怪鱗】 きんちゅう(金虫)、なもしれぬもの(名もしれぬもの)、しりてづち(屁股椎)
【船鱗】 あおとげぶね(翠棘艨)、くろとげぶね(黒棘艨)、あかとげぶね(丹棘艨)
【竜日】 せいりょう(請竜)

蛇類

【大蛇】 しくじゃ(四苦蛇)、はだ(巴蛇)、こくだ(黒蛇)、りんじゃ(鱗蛇)、ひながひめ(肥長比売)、やまたのおろちのしっぽ(八岐大蛇の尻尾)、くずりゅうさま(九頭竜様)、くずはくりゅう(九頭白竜)、わたなべりゅうじん(渡辺竜神)、おろち(大蛇)、かわしまもりのあくま(川島森の悪魔)、いけのだいじゃ(池の大蛇)、かわのかみのだいじゃ(河伯の大蛇)、さるさわのいけのおろち(猿沢の池の大蛇)、うわばみ(大蟒)、うわがみ(大蛇)、いわばみ(岩ばみ)、やまがち(山蟒)、うわばみのおおぼね(蟒蛇の大骨)、おづち(尾土)、おおくちなご(大朽縄)、じゃやなぎのだいじゃ(蛇柳の大蛇)、りゅうじゃ(竜蛇)、じゃあ(蛇)、いけのおんじゃ(池の雄蛇)、いけのめんじゃ(池の雌蛇)、じゃぶちのだいじゃ(蛇淵の大蛇)、しとりのいけのだいじゃ(しとりの池の大蛇)、やえがさのだいじゃ(八重笠の大蛇)、みかみやまのだいじゃ(三上山の大蛇)、まるやまのだいじゃ(丸山の大蛇)、あいもとのだいじゃ(愛本の大蛇)、おみつ(お光)、おとせのぞりこのぬし(野反湖の主)、おおとののだいじゃ(大戸野の大蛇)、くしだのだいじゃ(櫛田の大蛇)、おおがやのだいじゃ(大萱の大蛇)、やまのだいじゃ(山の大蛇)、おしずのへび(お静蛇)、しもくらのおろち(下倉の大蛇)、しょうぶがいけのだいじゃ(菖蒲ヶ池の大蛇)、ふたまたのだいじゃ(二俣の大蛇)、くらまのだいじゃ(鞍馬の大蛇)、おはんさんかためのへび(片目蛇)、しろおろち(白大蛇)、やまおとこ(山男)、すがたにのうわばみ(菅谷の大蟒)、おろちのしのびみ(大蛇の忍身)、だいじゃのよめさま(大蛇の嫁様)、おおへびのあねいもと(大蛇の姉妹)、あんちんきよひめ(安珍清姫蛇)、みなんどぶちのだいじゃ(みなんど淵の大蛇)、くまのみやのだいじゃ(熊野宮の大蛇)、あにさまのへび(兄様蛇)、じゃこつきょうづか(蛇骨経塚)、あたまがししににたむし(頭が獅子に似た虫)、へびのたまご(蛇の卵)、さくらいがふちのだいじゃ(さくらいが淵の大蛇)、くつのだいじゃ(沓大蛇)、くろがねのだいじゃ(黒鉄大蛇)、ばらちのへび(茨地蛇)、ぜいろぐへび(ぜいろぐ蛇)、きかいのだいじゃ(鬼界の大蛇)、はくじゃのせい(白蛇精)、はいまどい(匍匐蛇)、アァマッティブアポフィス(Apophis)、ぼうようかし(蟒妖化子)、
【海蛇】 かつぎょ(滑魚)、いくちややかしぬるおおうみへび(大海蛇)、うじゃ(海蛇)、うみへび(海蛇)、クチビル(Cuchivilu)、ボボ
【毒蛇】 てつぼう(鉄蟒)、いっそくだ(一足蛇)、ひかぎり(日限り)、おおりゅう(大竜)、こりゅう(小竜)、なわまむし(縄蝮)、アトルクロッペ(Attorcroppe)、ツンシマ(Tunchima)、
【蛇】 こうきん(孔禽)、けいかんじゃ(鶏冠蛇)、だじょうりん(蛇遶輪)、いくだ(育蛇)、きんだ(金蛇)、おうりょうだ(黄領蛇)、ふくちゅう(蝮虫)、ようむだ(妖霧蛇)、かつじょくだ(活褥蛇)、れいだ(冷蛇)、けつだ(蕨蛇)、うたしりのへび(歌識蛇)、じゃしん(蛇神)、へびのあまのぼり(蛇の天上り)、こへびのてんじょう(小蛇の天上)、くだりへび(漂遥蛇)、ごしきのこへび(五色の小蛇)、はいのなかのかいとまる(灰の中の垣内廻)、つかいへび(使い蛇)、へびのいしゃ(蛇の医者)、くちなわのいしゃどん(蛇の医者どん)、みいさん(巳さん)、あしのあるあおだいしょう(足のある青大将)、ぬのびきやまのへび(布引山の蛇)、ばちあねこはっちょうじさん(八王子さん)、あかぶち(赤渕)、とびへび(飛び蛇)、はちぞういわのへび(八蔵岩の蛇)、じゃのまもの(蛇の魔物)、くちのねぇめ(口の無ぇ妻)、じさまとばんば(爺様と婆)、へびのにょうぼう(蛇女房)、へびおなご(蛇女子)、じゃのあし(蛇の足)、てんじょうおち(天井落)、ばけやまかがし(化け山楝蛇)、しじゅうまがりのくちなわ(四十曲の蛇)、こがねやまのへび(黄金山の蛇)、からたちやまのあおだいしょう(枳殻山の青大将)、しょうがつのあおだいしょう(正月の青大将)、りょうとうのへびのようなむし(両頭の蛇の様な虫)、せんだいがわのへび(川内川の蛇)、こっこへび(こっこ蛇)、じゃ(蛇)、せんじゃ(千蛇)、じんめんだ(人面蛇)、アカマターナプタブオコッコバラットタンネカムイイケンザーじゃばらおんな(蛇腹女)、ほくちなわ(火口縄)、やまのへび(山の蛇)、ヤクルス(Jaculus)、ボエダク(Boedak)、わるまっか(悪真赤)、しぶりへび(しぶり蛇)、ひらじきへび(片敷蛇)、
【岐蛇】 ほうこう(彷徨)、きびだ(跂尾蛇)、さんとうだ(三頭蛇)、ふたくちへび(二口蛇)
【異蛇】 せきびゃくだ(赤白蛇)
【憑蛇】 ぼうかい(蟒怪)
【蝮】 もまむし(藻真虫)、まむしのちいさなの(蝮の小さなの)、くすりのまむし(薬の蝮)、じゃまなはみ(邪魔な蝮)、おんせんのまむし(温泉の蝮)
【烏蛇】 くろむし(黒虫)
【匙飯蛇】 ハブカンネーハブごちそうはぶ(御馳走匙飯)
【野槌蛇】 のづち(野槌)、のづち(野槌)、つちのこ(槌の子)、かめのこ(亀児)、よこづち(横槌)、よこづつへび(横筒蛇)、つちまむし(槌蝮)、つちころび(土転び)、すきのとこ(鍬の床)、つちのこのづち(野槌)、のづち(野槌)、どなっつちのこ
【肥遺】 ひい(肥遺)
【人蛇】 だいはんじゃ(大斑蛇)、とうがん(当願)、ぼとう(暮頭)、こさぶろう(小三郎)、てんころりんおたつおささ(お笹)、しょうじんがいけのぬし(精進池の主)、ばけしろへび(化白蛇)、ほぎのだいじゃ(保木の大蛇)、むきみかさやまのへび(三笠山の蛇)、じゃふ(蛇婦)、くちなわむすめ(朽縄娘)、じゃのすけ(蛇の助)、
【蛇除】 さなげだいみょうじん(猿投大明神)、きたみのいえもん(喜多見の伊右衛門)、しむらばんしち(志村伴七)、やまぶきぜんべい(山葺善平)、まむしのぎんえもん(蝮の銀右衛門)、かじのめいむこ(鍛冶の姪聟)、かじやのむこどの(鍛冶屋の婿殿)、かじやのむすこ(鍛冶屋の息子)、かじやのむすこ(鍛冶屋の息子)、かじやのこむすこ(鍛冶屋の小息子)、かじやのこ(鍛冶屋の子)、かじやのおとむすめ(鍛冶屋の乙娘)、かじやのおとむすめ(鍛冶屋の乙娘)、かじやのこむすめ(鍛冶屋の小娘)、かじやのむすめ(鍛冶屋の娘)、ふじわら(藤原)、はやとさま(隼人様)、うらしまたろう(浦島太郎)、ウシュクミアンマ
【蛻皮】 へびのぬけがわ(蛇脱皮)
【堆積】 おろちのあぶら(大蛇油)、だいじゃのわぎり(大蛇の輪切り)
【蛇玉】 へびごしき(蛇茣敷)
【盆綱】 だんどびんど

海魚類

【巨魚】 とうかいたいぎょ(東海大魚)、せいしょくたいぎょ(青色大魚)、きょぎょはい(巨魚背)、どんは(呑波)、じんぎょ(仁魚)、ばしゅいぎょ(馬首異魚)、こうだいぎょ(鮫大魚)、たいぎょ(大魚)、なもしらぬたいぎょ(名も知らぬ大魚)、
【怪魚】 しゅべつぎょ(珠鼈魚)、ぎゅうたいぎょ(牛体魚)、しゅうちょうぎょ(驟長魚)、ぼうぎょ(蚌魚)、ようぎょ(容魚)、ねんぶつぎょ(念仏魚)、いしゅぎょ(異首魚)、まんかたかまつのかいぎょ(高松の怪魚)、りゅうじんさまのおつかい(竜神様のお使い)、きょだいなるはくぎょ(巨大なる白魚)、すずかのどくぎょ(周集河の毒魚)、あかざや(赤鞘)、わぞうぎょ(和雑魚)、だくじゃこ(だく雑魚)、ばっかんうろこ(爆管鱗)、れんぎょ(瀲魚)、たがねのおおうお(たがねの大魚)、うずいざや(憂髄莢)
【異魚】 すいしぎょ(水芝魚)、かいえん(海燕)
【魚孽】 かぎょたいじょう(河魚大上)、ようぎょぎゃくりゅう(妖魚逆流)、ぎょしどうちゅう(魚死道中)、ぎょひにゅうろ(魚飛入路)、しゃたんふくがい(沙灘覆蓋)
【鯨】 かいしゅうぎょ(海鰍魚)、ようかいしゅう(妖海鰍)、おきのとのさま(沖の殿様)、たじのかみころものくじら(衣の鯨)、ぼうさまくじら(坊様鯨)、あんりゅうじくじら(安隆寺鯨)、はざしのくじら(羽指鯨)、ながれくじらのたたり(流鯨祟)、えびすいざなぎいざなみのつかい(諾冊の使い)、くじらのへひり(鯨放屁)、ばけくじら(化け鯨)、ほねくじら(骨鯨)、にしのうみのくじら(西の海の鯨)、フムペフッチ
【鯱】 かいばんし(海蛮師)、きぎんとう(鬼犾頭)、ひりょうぎょ(飛竜魚)、たておべす(立蛭子)、だいあくしゃちほこ(大悪鯱)、ひんのかちよく(貧の勝欲)
【摩竭】 へいこうげいぎょ(并行鯨魚)
【竜魚】 かぎょ(蝦魚)
【海豚】 らいふぎょ(懶婦魚)、ともぞうおるか(友蔵おるか)、じょろううお(女郎魚)、いるか(海豚)、あげか(揚鹿魚)
【滑魚】 ははでごん(母滑魚)
【沙魚】 ろくさ(鹿沙)、かこうひ(化鮫皮)、やまのかみ(山の神)、さめのぬし(鮫の主)、うみのおうさん(海の王様)、まつかわさま(松川様)、ふかざめ(鱶鮫)、もたかっちざめ(かっち鮫)、しゅもくむすめ(撞木娘)、ばけたぎざめ(化丹木鮫)、かんらいふうし(還雷夫子)、ジョジョボ
【小判頂】 ふなしとぎ(舟しとぎ)
【荷魚】 おおえい(大荷魚)、おおえぐわっちょ(大荷魚)、あかえい(赤荷魚)、あかえい(赤荷魚)、えーぺっくめ(えーぺっく女)
【人魚】 りょうぎょ(陵魚)、こうじん(鮫人)、かいじょ(海女)、にんぎょうお(人形魚)、にんぎょ(人魚)、ちゅうじょうのにんぎょ(中条の人魚)、すがのにんぎょ(須賀の人魚)、にんぎょぼう(人魚坊)、ふぐにんぎょ(河豚人魚)、うみにょうぼう(海女房)、ザンアカングワーユナック(Nakk)、シヨコイ(Siyokoy)、あめにんぎょ(あめ人魚)
【海馬】 かいばふうふ(海馬夫婦)、じゃのこ(蛇の子)
【海魔】 シードッグ(Sea dog)
【海獣】 じょかいこ(如海虎)、ちんかいぼう(珍海坊)
【鹿魚】 ろくしぎょ(鹿子魚)
【虎魚】 おおおこぜ(大虎魚)、びなんおこぜ(美男虎魚)
【鯛】 たいのやぐら(鯛の櫓)、ひかりだい(光り鯛)、どくぎょ(毒魚)、ちょうぎょのあやしみ(鯛魚の怪奇)、たのたい(田赤魚)、たいのおんなご(鯛女中)、おきつだい(沖津鯛)、りゅうぐうのたい(竜宮鯛)、たいのみそうず(鯛のみ僧都)、けんじょうなまだいのようかい(献上鮮鯛の妖怪)、めでたい(目出鯛)、かんたい(艦鯛)
【縞鯛】 キコエマン
【鰤】 ぶりのお(鰤の尾)
【鮪】 まろざめ(真黒鮫)、しびのぎょどく(鮪魚毒)
【鰹】 にべがつお(石首鰹)、とびがつお(飛松魚)、あわせのどくぎょ(袷衣の毒魚)、
【鱈】 たらこおばけ(たらこお化け)
【鱸】 せいとうろぎ(青頭鱸妓)、すずきのせい(鱸の精)、
【鯔】 びじょぼら(美女鯔)
【鱧】 れいせい(鱧精)
【鱣】 いちもくせん(一目亶)、しはつせん(死髪亶)、
【鯵】 ぜにつきうお(銭付魚)、ねじじんた
【鯙】 ゆじょうこうい(油蒸校尉)
【鯊】 いしぶしおんな(石伏女)、ばばあはぜ(婆鯊)
【鰈】 ふうようぎょ(楓葉魚)、おおかれい(大鰈)、しにわかれい(死湾鰈)、かれいかたくば(鰈堅葉)
【鰮】 くさいくさい(臭々)、よわし(弱卒魚)、ごろめ(牾ろ眼)
【鰊】 デビル ヘリング(Devil herring)
【三摩】 ばさんま(婆三摩)
【簳魚】 のりつねのやがら(教経の矢柄)
【河豚】 はくはつせんおう(白髪仙翁)、ごうふぐ(降河豚)、うみこちょう(海蝴蝶)
【鮟鱇】 ばんこう(番公)
【翻車】 おおまんぼう(大萬宝)
【蝦】 きょかせい(巨蝦精)、かせい(蝦精)、しゅか(珠蝦)、たんか(丹蝦)、りょうとうか(両頭鰕)、こうしょうか(光照蝦)、ぐんかじゅう(群蝦従)、むしゅか(無鬚蝦)、つうこくか(通黒蝦)、じゅくびゃくか(熟白蝦)、ちゅうとうか(仲冬蝦)、おおえび(大海老)、おおえび(大海老)、おかざりのえび(お飾りの海老)、えびのしっぽ(海老の尻尾)、はねかえり(葉根帰)、しばいみ(芝居見)、ヲクリカンキリ(Oculi cancri)、えびひげ(海蛯髯)、
【蝲蛄】 ハロウィーン・ロブスター(Halloween Lobster)
【鮹】 なめりかわのおおだこ(滑川の大章魚)、たじまのおおだこ(但馬の大章魚)、うしひきたこ(牛曳蛸)、ちよがしまのおおだこ(千代ヶ島の大章魚)、ころもだこ(衣章魚)、しおがまのおおだこ(塩釜の大蛸)、しまだのおおだこ(島田の巨蛸)、しちほんあし(七本足)、たこのむこどん(蛸聟殿)、たこのたたり(蛸の祟)、たこのにゅうどう(章魚の入道)、よねだこ(米蛸)、たこやまぶし(蛸山伏)、なまぐさぼうず(腥坊主)、すこたこ(すこ蛸)、たこのにゅうどう(蛸の入道)、おおだこおはん(大章魚お半)、さかさだこ(逆章魚)、りゅうぐうのたこ(竜宮鮹)、ぱっちだこ(ぱっち蛸)、つっこみだこ(附込蛸)、つるばみだこ(黒橡鮹)、すみきち(墨吉)、しょうのじ(肖脳字)
【烏賊】 うそく(烏則)、じゅうろくにちのいか(十六日烏賊)、かなやのおおいか(金谷の大烏賊)、かみなりいか(雷烏賊)、アマフルキャいかのにゅうどう(烏賊の入道)、あとがほしいか(跡が干烏賊)、ふかいか(鱶烏賊)、いかのこうあん(烏賊の甲庵)、いつべいか(瓮含墨)、おみいか(熟烏賊)
【水母】 くらげのひのたま(くらげの火の玉)、さんしょびらし(山椒びらし)、じょうもんあるくらげ(定紋ある久羅下)、たのくらげ(田水母)
【海鼠】 きんこ(金海鼠)、よすみになまこ(四隅に海鼠)、こんにゃくなまこ(蒟蒻海蛆)、なまこ(海男子)
【異形】 かいちゅうのどうぶつ(海中の動物)
【塗桶】 だんぎぼう(談義坊)
【翁魚】 かいおうぎょ(海翁魚)
【竜宮使】 サンカルチー
こんぴらさまのさかな(金毘羅様の魚)
【悪魚】 ごくしんあくぎょ(極深悪魚)

河魚類

【霊魚】しんぎょ(神魚)、ごうぎょ(豪魚)、せきじゅ(赤需)、じょうよう(條庸)、がじぎょ(牙児魚)、けつば(厥婆)、そうぎょ(騒魚)、ようようぎょ(庸庸魚)、けんどうぎょ(建同魚)、ここう(虎蛟)、ひぎょ(飛魚)、しんぎょ(箴魚)、ぐよう(禺庸)、いすいきょぎょ(伊水巨魚)、おおよ(大魚)、まぎょ(魔魚)、さんとうきゅうびぎょ(三頭九尾魚)、ゆのうお(湯の魚)、くろたろう(黒太郎)、アイラクチェポスプライライェチェポハケンマン(Hakenmann)、スワンフィスク(Swamfisk)
【竜子】 りょうし(竜子)
【髪魚】 はつぎょ(髪魚)
【鯉】 てっこつぎょ(鉄骨魚)、ぶこりぎょ(武庫鯉魚)、ちょうぎょ(鳥魚)、こうしゅうじん(江州人)、とねがわのおおごい(利根川の大鯉)、こやなぎぬまのおおごい(小柳沼の大鯉)、おおまごい(大真鯉)、かみがせのこい(かみが瀬の鯉)、かみのこい(神の鯉)、みつめのおおごい(三目の大鯉)、のかみがわのおおごい(野上川の大鯉)、ちごい(血鯉)、こいにょうぼう(鯉女房)、こいのばけもの(鯉魚の妖精)、そでごい(袖鯉)
【鮒】 せき(鯽)、むらさきいどのふな(紫井戸の鮒)、かためのふな(片眼鮒)、おいどさまのふな(お井戸様の鮒)
【䲙】 せつ(䲙)、おわるるたなご(追るる店子)
【鮭】 ほろどぬまのぬし(ほろど沼の主)、さけのみや(鮭の宮)、カムイチェップ
【鱒】 イチャヌエ
【黄顙魚】 ぐず
【黄蝋魚】 こうろうぎょ(黄蝋魚)
【白魚】 はくぎょろうおう(白魚老翁)
【岩魚】 いわなぼうず(岩魚坊主)、おおきないわな(大きな岩魚)
【山女】 おおやまめ(大山女魚)
【香魚】 やきあゆ(焼鮎)
【杜父魚】 ごりぎ(石鮎木)
【石斑魚】 いたこぬまのさかな(巫女沼の魚)
【鰧魚】 かまどさまのおこぜ(竈様のおこぜ)
【刺魚】 はりざっこ(針雑魚)、アバストド
【鰻】 そまん(麁鰻)、うなぎつき(鰻憑き)、せんじょうがたきのんなぎ(千丈ヶ滝の鰻)、おおうなぎ(大鰻魚)、おおぬまのぬし(大沼の主)、いぎょうのうなぎ(異形鰻)、うなぎのとのご(鰻殿御)、ぜんかくのうなぎ(善角の鰻)、うなぎのきゃく(鰻の客)、うなぎのゆうれい(鰻幽霊)、ウナンギャナシウナズ
【鯰】 みこじょろううお(神子女郎魚)、みこさし(尊螫)、しろなまず(白鯰)、おおなまず(大鯰)、きゅうごなまず(灸後鯰)、なまずのひょんたろう(鯰のひょん太郎)、なげかわしい(投川四位)、なまずおとこ(鯰男)、たかながそで(高長袖)、ねんてき(鯰公)、そんたく(忖澤)、かばらいなまず(蚊掃鯰)、くろおしょうねんにゅう(黒和尚鯰入)、えびなまず(海老なまず)、あかまじあひやしばり(悪冷膏)、どうようなまず(動揺鯰)
【鰌】 みみつきどじょう(耳付鰌)、どじょうむすめ(泥鰌娘)、おどっこどじょう(踊ッ児泥鰌)、どじょうのせいれい(泥鰌の精霊)
【金魚】 きんぎょじん(金魚神)、ろくきんぎょ(六金魚)、たたみきんぎょ(畳金魚)、かんだまとりこしぐちきんぎょ(顧史口金魚)、

魚用類

【魚鱗】 おうじぎょ(王子魚)、かぎょそう(化魚僧)、ぎょれい(魚霊)、おえべすそう(お夷そう)、えばらじのさかな(家原寺の魚)、ねさしうお(寝さし魚)、かのえとらのにく(庚寅肉)、じゅうろくにちのさかな(十六日魚)、べんてんさまのさかな(弁天様の魚)、ごひんさんのさかな(狗賓さんの魚)、さかなひき(魚引き)、はこびうお(運搬魚)
【魚膽】 びりり(弼俚俚)
【魚骨】 ずいか(髄火)、
【乾魚】 しらすごぜん(しらす御前)、いまかぼし
【鮓鮨】 いなりというさかな(稲荷という魚)、いんかだこ(陰火酢章魚)、あたけのようかい(安宅の妖怪)、すざらし(寿更司)
【魚軒】 はじをかきたい(恥を掻き鯛)、あたまをかきたい(頭を掻き鯛)、はらをきらせたい(腹をきら瀬鯛)、むかしこいしき(昔鯉敷)、おいとまごい(御暇鯉)
【魚餅】 ちくわのおばけ(竹輪のお化け)、かまとと(釜魚)、もうじゃのすいもの(亡者の吸物)、しれたつみれじる(知れた罪入汁)、にいかまよぎき
【魚気】 さかなけだれ(魚気だれ)


最終更新:2025年06月30日 13:38