| 問題 | 答 | 補足 | |
| 47都道府県で、こたつの所有率が最も低いのは | 北海道である | ○ | |
| 47都道府県で、こたつの所有率が最も低いのは | 沖縄県である | × | |
| 1950年に登場した日本初のテープレコーダーを開発したのは | SONYである | ○ | |
| 1950年に登場した日本初のテープレコーダーを開発したのは | 東芝である | × | |
| 1975年に登場した日立のエアコンのブランドは | 「白くまくん」である | ○ | |
| 1975年に登場した日立のエアコンのブランドは | 「黒ぶたくん」である | × | |
| 1976年に日本初の家庭用VHSビデオテープレコーダを発売した電気機器メーカーは | 日本ビクターである | ○ | |
| 1976年に日本初の家庭用VHSビデオテープレコーダを発売した電気機器メーカーは | 東芝である | × | |
| 1999年に世界初のDVDレコーダーを発売した会社は | パイオニアである | ○ | |
| 1999年に世界初のDVDレコーダーを発売した会社は | ソニーである | × | |
| 2002年公開の『陽はまた昇る』は | VHSの開発プロジェクトを描いた映画である | ○ | |
| 2002年公開の『陽はまた昇る』は | ウォークマンの開発プロジェクトを描いた映画である | × | |
| 2003年に世界初のBlu-ray Discレコーダーを発売した会社は | ソニーである | ○ | |
| 2003年に世界初のBlu-ray Discレコーダーを発売した会社は | 東芝である | × | |
| 2006年に世界初のHD DVDレコーダーを発売した会社は | 東芝である | ○ | |
| 2006年に世界初のHD DVDレコーダーを発売した会社は | ソニーである | × | |
| 2012年に、家電量販店チェーンのコジマを子会社化した会社は | ビックカメラである | ○ | |
| 2012年に、家電量販店チェーンのコジマを子会社化した会社は | ヨドバシカメラである | × | |
| 2012年にビックカメラの子会社となった家電量販チェーンは | コジマである | ○ | |
| 2012年にビックカメラの子会社となった家電量販チェーンは | ベスト電器である | × | |
| 2012年にヤマダ電機が買収すると発表した家電量販チェーンは | ベスト電器である | ○ | |
| 2012年にヤマダ電機が買収すると発表した家電量販チェーンは | コジマである | × | |
| 2014年8月に調理家電のブランド「GRAND X」を立ち上げたのは | タイガー魔法瓶である | ○ | |
| 2014年8月に調理家電のブランド「GRAND X」を立ち上げたのは | 象印マホービンである | × | |
| 2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店は | ヤマダ電機である | ○ | |
| 2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店は | ケーズデンキである | × | |
| 2016年にモバイル型ロボット電話「ロボホン」を発売した家電メーカーは | シャープである | ○ | |
| 2016年にモバイル型ロボット電話「ロボホン」を発売した家電メーカーは | 東芝である | × | |
| 「Technics」といえば | パナソニックの音響機器ブランドである | ○ | |
| 「Technics」といえば | パイオニアの音響機器ブランドである | × | |
| 「次見るナビ」「みるコレ」などの機能を搭載しているテレビは | 東芝のレグザである | ○ | |
| 「次見るナビ」「みるコレ」などの機能を搭載しているテレビは | シャープのアクオスである | × | |
| 「羽根のない扇風機」として話題となった「エア・マルチプライアー」を開発した企業は | ダイソンである | ○ | |
| 「羽根のない扇風機」として話題となった「エア・マルチプライアー」を開発した企業は | デロンギである | × | |
| 「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店は | コジマである | ○ | |
| 「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店は | ヤマダ電機である | × | |
| 液晶テレビとプラズマテレビで画像を映すパネル自体が発光しているのは | プラズマテレビである | ○ | |
| 液晶テレビとプラズマテレビで画像を映すパネル自体が発光しているのは | 液晶テレビである | × | |
| 液晶テレビなどに搭載されたD端子が伝送するのは | アナログの信号である | ○ | |
| 液晶テレビなどに搭載されたD端子が伝送するのは | デジタルの信号である | × | |
| カシオの電子辞書がメインで使用している辞書は | 広辞苑である | ○ | |
| カシオの電子辞書がメインで使用している辞書は | 大辞林である | × | |
| かつて「風神」「クるリーナ」などの掃除機を発売していたメーカーは | 三菱電機である | ○ | |
| かつて「風神」「クるリーナ」などの掃除機を発売していたメーカーは | 東芝である | × | |
| 家庭用として送電されている電気は | 交流である | ○ | |
| 家庭用として送電されている電気は | 直流である | × | |
| 家庭用の照明などに使われている発光ダイオードのことをアルファベット3文字で | 「LED」という | ○ | |
| 家庭用の照明などに使われている発光ダイオードのことをアルファベット3文字で | 「RED」という | × | |
| カメラ用のカラーリバーサルフィルム、ベルビアやプロピアを販売しているのは | 富士フィルムである | ○ | |
| カメラ用のカラーリバーサルフィルム、ベルビアやプロピアを販売しているのは | イーストマン・コダックである | × | |
| キャノンが初めて発売したデジタルカメラは | 「Powershot600」である | ○ | |
| キャノンが初めて発売したデジタルカメラは | 「Cyber-shot600」である | × | |
| 近赤外線と遠赤外線で、テレビのリモコンやパソコンのデータ通信に用いられるのは | 近赤外線である | ○ | |
| 近赤外線と遠赤外線で、テレビのリモコンやパソコンのデータ通信に用いられるのは | 遠赤外線である | × | |
| 近赤外線と遠赤外線で、電気こたつなどの暖房器具やオーブンレンジに用いられるのは | 遠赤外線である | ○ | |
| 近赤外線と遠赤外線で、電気こたつなどの暖房器具やオーブンレンジに用いられるのは | 近赤外線である | × | |
| 高級音響機器で有名なThorens、GOLDMUNDといえば | スイスの会社である | ○ | |
| 高級音響機器で有名なThorens、GOLDMUNDといえば | デンマークの会社である | × | |
| 高級スピーカーで有名なDYNAUDIO、DALIといえば | デンマークの会社である | ○ | |
| 高級スピーカーで有名なDYNAUDIO、DALIといえば | スイスの会社である | × | |
| 交流電流を直流電流に変換する装置は | コンバーターである | ○ | |
| 交流電流を直流電流に変換する装置は | インバーターである | × | |
| 国産初のアイロンを発売したメーカーは | 東芝である | ○ | |
| 国産初のアイロンを発売したメーカーは | 日立である | × | |
| コニカミノルタから現在はソニーが引き継いでいるデジタル一眼レフカメラのシリーズは | 「α」である | ○ | |
| コニカミノルタから現在はソニーが引き継いでいるデジタル一眼レフカメラのシリーズは | 「β」である | × | |
| サイクロン式掃除機を初めて開発したダイソン社は | イギリスの会社である | ○ | |
| サイクロン式掃除機を初めて開発したダイソン社は | アメリカの会社である | × | |
| シャープの電子辞書がメインで使用している辞書は | 大辞林である | ○ | |
| シャープの電子辞書がメインで使用している辞書は | 広辞苑である | × | |
| 充電池のエネループを販売しているのは | パナソニックである | ○ | |
| 充電池のエネループを販売しているのは | ソニーである | × | |
| 充電池のCycleEnergyを販売しているのは | ソニーである | ○ | |
| 充電池のCycleEnergyを販売しているのは | パナソニックである | × | |
| 従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは | 直流モーターを用いた「DC扇風機」である | ○ | |
| 従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは | 交流モーターを用いた「AC扇風機」である | × | |
| 世界で初めて保温機能を備えた炊飯器を製造・販売したメーカーは | 象印マホービンである | ○ | |
| 世界で初めて保温機能を備えた炊飯器を製造・販売したメーカーは | 三菱電機である | × | |
| 洗濯槽に穴がない「穴なし槽」の洗濯機を現在製造している唯一のメーカーは | シャープである | ○ | |
| 洗濯槽に穴がない「穴なし槽」の洗濯機を現在製造している唯一のメーカーは | 日立である | × | |
| 掃除機で有名なダイソンは | イギリスの家電メーカーである | ○ | |
| 掃除機で有名なダイソンは | アメリカの家電メーカーである | × | |
| 操縦できるゴミ箱「ゴミバGO!」や自力で走るモップ「SUGOIモップ!」を開発した、ラジコンで有名な会社は | 京商である | ○ | |
| 操縦できるゴミ箱「ゴミバGO!」や自力で走るモップ「SUGOIモップ!」を開発した、ラジコンで有名な会社は | 田宮模型である | × | |
| 象印マホービンの企業キャラをデザインしたイラストレーターは | 『空耳アワー』でおなじみの安齋肇である | ○ | |
| 象印マホービンの企業キャラをデザインしたイラストレーターは | モリゾーキッコロでおなじみのアランジアロンゾである | × | |
| 直流電力を交流電力に変換する装置は | インバーターである | ○ | |
| 直流電力を交流電力に変換する装置は | コンバーターである | × | |
| 通信機能付き電気ポット「i-Pot」を開発したメーカーは | 象印マホービンである | ○ | |
| 通信機能付き電気ポット「i-Pot」を開発したメーカーは | タイガー魔法瓶である | × | |
| 適切な温度設定をおこなう機能「ムーブアイ」を搭載しているのは | 三菱電機のエアコンである | ○ | |
| 適切な温度設定をおこなう機能「ムーブアイ」を搭載しているのは | パナソニックのエアコンである | × | |
| テレビ画面の大きさを表す「インチ」とは、画面の | 対角線の長さを測ったものである | ○ | |
| テレビ画面の大きさを表す「インチ」とは、画面の | 横の長さを測ったものである | × | |
| 電気ケトルの「わく子」を販売しているメーカーは | タイガー魔法瓶である | ○ | |
| 電気ケトルの「わく子」を販売しているメーカーは | 象印マホービンである | × | |
| 電話とファクシミリのうち先に発明されたのは | ファクシミリである | ○ | |
| 電話とファクシミリのうち先に発明されたのは | 電話である | × | |
| 独自に開発したイオン放出技術「ナノイー」を空気洗浄機やエアコンに搭載している会社は | パナソニックである | ○ | |
| 独自に開発したイオン放出技術「ナノイー」を空気洗浄機やエアコンに搭載している会社は | シャープである | × | |
| 独自に開発したイオン放出技術「プラズマクラスター」を空気洗浄機などに搭載している会社は | シャープである | ○ | |
| 独自に開発したイオン放出技術「プラズマクラスター」を空気洗浄機などに搭載している会社は | パナソニックである | × | |
| 斜めドラム式の洗濯機を開発した家電メーカーは | パナソニックである | ○ | |
| 斜めドラム式の洗濯機を開発した家電メーカーは | 東芝である | × | |
| 日本で売られている円筒形の乾電池でもっとも小さいのは | 単5形である | ○ | |
| 日本で売られている円筒形の乾電池でもっとも小さいのは | 単4形である | × | |
| 日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは | 赤ラベルである | ○ | |
| 日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは | 黒ラベルである | × | |
| 日本における電気シェーバーの3大ブランドは、フィリップス、ブラウンと | パナソニックである | ○ | |
| 日本における電気シェーバーの3大ブランドは、フィリップス、ブラウンと | シャープである | × | |
| パソコンのディスプレイにおける液晶パネルの駆動方式「VA方式」の「VA」とは | Vertical Alignmentの略である | ○ | |
| パソコンのディスプレイにおける液晶パネルの駆動方式「VA方式」の「VA」とは | Variable Alignmentの略である | × | |
| 日立のカラーテレビ「キドカラー」のCMソングを歌ったのは | ザ・ピーナッツである | ○ | |
| 日立のカラーテレビ「キドカラー」のCMソングを歌ったのは | ザ・ドリフターズである | × | |
| 福山雅治がCMに出演している液晶テレビのブランドは | REGZAである | ○ | |
| 福山雅治がCMに出演している液晶テレビのブランドは | AQUOSである | × | |
| ふんわり仕上げのドライヤー「ナノケア」を販売しているメーカーは | パナソニックである | ○ | |
| ふんわり仕上げのドライヤー「ナノケア」を販売しているメーカーは | シャープである | × | |
| ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのは | ビクターである | ○ | |
| ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのは | ソニーである | × | |
| 冷蔵庫の中に食材を満杯に詰めると電気代が | 余分にかかる | ○ | |
| 冷蔵庫の中に食材を満杯に詰めると電気代が | 節約できる | × | |
| 冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのは | パーシャル室の方である | ○ | |
| 冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのは | チルド室の方である | × | |
| 冷蔵庫の両開き扉の特許を持っている家電メーカーは | シャープである | ○ | |
| 冷蔵庫の両開き扉の特許を持っている家電メーカーは | 東芝である | × | |
| 1981年に日本に登場した「レーザーディスク」は映像も音声もアナログだった | ○ | ||
| 家電リサイクル法のリサイクル料金はメーカーにより変わる | ○ | ||
| 氷は、電子レンジでは直接温めることができない | ○ | ||
| 日本の大手電機メーカーであるシャープの社名は、筆記具のシャープペンシルに由来する | ○ | ||
| 1987年頃にソニーのCMでウォークマンを聴いていた猿は実はロボットだった | × | ||
| アメリカ合衆国の一般家庭用電源の電圧は、日本と同じく100ボルトである | × | ||
| 家庭用の照明などに使われている「LED」とは赤色の光を発する器具である | × | ||
| 乾電池の単1・単2・単3の長さは全く同じである | × | ||
| 昭和期のカセットテープ「メタルテープ」はヘヴィメタルの録音用に開発されたものである | × | ||
| 通信機器のファクシミリはそれを発明したドイツ人の名前から命名された | × | ||
| 電動歯ブラシを世界で最初に商品化したのは日本である | × | ||
| 日本におけるカラーテレビの普及率は、東京五輪が開催された1964年に白黒テレビを上回った | × | ||
| 日本の電気コンセントで差し込み口の穴の大きさは左右ともまったく同じである | × | ||
| パソコンのディスプレイはテレビ同様、家電リサイクル法の適用対象となっている | × | ||
| 冷蔵庫で、野菜を保存する「野菜室」の温度は0℃以下である | × | ||