飛行機はエンジンによって前進し主翼に風を受けることで自重より大きな揚力を発生させ飛行する。揚力は速度が速いほど大きくなる。また速度が上がると抗力が大きくなりこれがエンジンによる推力と釣り合うと速度が一定となる。
高度を保ち、一定の方向に飛行すること。高度を保つためには、揚力と重さが釣り合っている必要がある。速度が速い場合、機体が水平でも十分な揚力を得られるが、速度が低い場合、機首を上に向け迎え角を大きくする。この場合機首のむきと進行方向が違うことに注意。(機首は上を向いているが実際はまっすぐ飛んでいる。)
低速水平直線飛行手順
機体を傾けることにより揚力が横方向にも働き旋回する。傾き大きいほどがほど横に引っ張る揚力が大きくなりより速く旋回する。そのかわり上方向の揚力が減るので機首を上げ迎え角を大きくすると高度を保てる。抗力が増え速度が落ちることに注意。 また、機体を傾けたとき、上がったほうの翼の抗力が増し、機首が引っ張られる(右に旋回すると左に機首が引っ張られる)ため、ラダーを使い機首を旋回方向に向けてやるといい。(特に、射撃するとき)
速度が十分にある場合、機首を上に向けることで機体は上昇する。機体が上昇すると重力によって減速する。急な角度で上昇するほど速度は下がり、一定の角度をこえると揚力を発生させる速度を出せなくなり失速する。揚力ではなく、推力によって上昇するので出力を上げ速度を上げたほうがよく上る。
機首を下に向けると降下し重力によって加速する。速度が出すぎると機体が破損することがあるので注意。
迎え角が大きくなりすぎると、気流が乱れ揚力が得られなくなる。これを失速という。減速とは違うもの。低速飛行中に機首を上げすぎるとおこりやすい。離着陸中は速度が低いうえ高度も低く危険なので注意。速度が出ていても急激に機首を上げようとすると慣性の法則により迎え角が大きくなり失速する。
旋回中など片方の翼が失速すると錐もみしながら落ちていくことになる。
失速からの回復