基本知識


飛行機

飛行機はエンジンによって前進し主翼に風を受けることで自重より大きな揚力を発生させ飛行する。揚力は速度が速いほど大きくなる。また速度が上がると抗力が大きくなりこれがエンジンによる推力と釣り合うと速度が一定となる。

制御装置

エルロン
主に主翼の外側についている上下逆に動く対の可動翼。操縦かんを右に倒すと右のエルロンが上がり左のエルロンが下がる。左だとその逆。エルロンが上がると揚力が小さくなり、エルロンが下がると揚力が大きくなるので、機体が傾く。
エレベータ
機体後部の可動式水平尾翼。操縦桿をひくと上がり、倒すと下がる。エルロンと同じく揚力が変わることで尾部が上下し、結果機首が上を向いたり下を向いたりする。
ラダー
機体後部の可動式垂直尾翼。右のペダルを踏むと右に動き、左を踏むと左に動く。圧力差が生じ、機首が左右に動く。強く踏むと、左右の翼の揚力が若干変わり、踏んだほうに少し傾く。
トリム

飛行

迎え角
翼は 進行方向に相対して 風を受ける。この風と翼の角度を迎え角という。迎え角が大きくなると揚力も大きくなる。

水平直線飛行

高度を保ち、一定の方向に飛行すること。高度を保つためには、揚力と重さが釣り合っている必要がある。速度が速い場合、機体が水平でも十分な揚力を得られるが、速度が低い場合、機首を上に向け迎え角を大きくする。この場合機首のむきと進行方向が違うことに注意。(機首は上を向いているが実際はまっすぐ飛んでいる。)
低速水平直線飛行手順

  1. パワーを絞る(50%くらい)
  2. 速度が下がるにつれ機首を上げていく。高度計または昇降計をみて高度を保つ。
  3. 高度、速度が変わらなくなったら成功 着陸の前の減速などによく使う。

旋回

機体を傾けることにより揚力が横方向にも働き旋回する。傾き大きいほどがほど横に引っ張る揚力が大きくなりより速く旋回する。そのかわり上方向の揚力が減るので機首を上げ迎え角を大きくすると高度を保てる。抗力が増え速度が落ちることに注意。 また、機体を傾けたとき、上がったほうの翼の抗力が増し、機首が引っ張られる(右に旋回すると左に機首が引っ張られる)ため、ラダーを使い機首を旋回方向に向けてやるといい。(特に、射撃するとき)

上昇

速度が十分にある場合、機首を上に向けることで機体は上昇する。機体が上昇すると重力によって減速する。急な角度で上昇するほど速度は下がり、一定の角度をこえると揚力を発生させる速度を出せなくなり失速する。揚力ではなく、推力によって上昇するので出力を上げ速度を上げたほうがよく上る。

降下

機首を下に向けると降下し重力によって加速する。速度が出すぎると機体が破損することがあるので注意。

失速・スピン

迎え角が大きくなりすぎると、気流が乱れ揚力が得られなくなる。これを失速という。減速とは違うもの。低速飛行中に機首を上げすぎるとおこりやすい。離着陸中は速度が低いうえ高度も低く危険なので注意。速度が出ていても急激に機首を上げようとすると慣性の法則により迎え角が大きくなり失速する。 旋回中など片方の翼が失速すると錐もみしながら落ちていくことになる。
失速からの回復

  1. わめくのをやめる
  2. 機首を下に向け出力を上げる。
  3. 錐もみしているときはラダーを回転方向の逆に掛ける。
  4. 錐もみが止まり速度が回復したらゆっくりと機首を上げる。

離陸

着陸

離艦

着艦

エンジンコントロール

計器

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月09日 19:47