田淵幸一
- 1946年9月24日生 東京都豊島区出身 右投右打
- 貧打に泣き、最下位に沈んだイーグルスを救うため、ヘッド兼打撃コーチに就任した男。
- 法政大学時代は山本浩二・富田勝とともに法大3羽ガラスとして騒がれ、六大学リーグ通算22本塁打の記録を作る。
この記録は1997年に高橋由伸(現G)が23本を打つまで破られることがなかった。
- 同期の山本、星野仙一とは大学のころからの親友。
- そして、大豊作ドラフトとして有名な1968年ドラフトで阪神に1位指名されプロ入り。
- 現役時代は強肩強打の捕手としてHRを量産。
美しい放物線(アーチ)を描く、滞空時間の長いHRから「ホームランアーチスト」と呼ばれた。
- 1975年にはHR王を獲得している。ちなみに王貞治の14年連続HR王を阻止するものだった。
- 人によっては「三代目ミスタータイガース」と称されることも。
- プロ2年目、左こめかみへの死球で生死の境をさまよった経験がある。
現在耳つきヘルメットが導入されているのは、田淵の死球禍が理由のひとつ。
- 死球の影響で左耳が難聴。またこれ以降体質が変わったのかメタボになってしまう。
ルーキーのころは「もやし」「キリン」と呼ばれるほど痩せていたが見る影もない。
- 肥満のため守備は緩慢だったという。お人よしかつ大雑把な性格も手伝って、捕手としては大成できなかった。
- ノムさん曰く、「打たれたら自分のせいでなく、投手のせいにする」とのこと。
- 江夏豊は「ブチほど純粋で裏表のない人間はいない」と語る。
- 1978年オフ、西武ライオンズにトレード移籍。一塁手、DHとしても活躍、西武優勝に貢献した。
- 余談だが、このときのトレード相手の1人は元・阪神監督の真弓明信である。
- 1984年限りで現役引退。
- 1990年、福岡ダイエーホークスの監督に就任するも、1992年に解任。
- その後しばらく解説者として活動し、2002年に阪神打撃コーチに。もちろん呼んだのは監督に就任した星野である。
翌年チームを優勝に導くと、勇退する星野と一緒にコーチを退任した。
- 2008年の北京五輪でも、星野のもとでヘッド兼打撃コーチを務めている。結果は(ry
- 星野が楽天イーグルス監督に就任すると、またもや一緒にやってきてヘッドコーチに。
↑のような経緯もあり、「またお友達内閣か」と揶揄される。- 本人いわく「俺は監督に向いてない」……ヘッドコーチには向いてるのか?
- 就任早々の12月、仁村徹2軍監督が1軍作戦コーチに配置転換された。これも「知ってた」と言うべきだろうか。
- 阪神コーチ時代の「うねり打法」「血液型指導」に加え「骨盤打法」を提唱。
…とにかく覚醒させてくれたらなんでもいいのである。
- 大廣翔治のロマンに魅せられたようで、秋季キャンプで熱心に指導していた。
- 一応阪神では実績があるのでかばう声もあったが、開幕前からさっそく叩かれる。そして開幕すると(ry
- 6月5日に打撃コーチを外れ、ヘッド専任になる。住民からは歓喜と「やめないのかよ」という声が入り混じった。
- とはいえ、元々非力な選手が多いところへ統一球の導入である。
なんでもかんでも田淵のせいにはできないのではないだろうか。
- シーズンオフのトークショー、監督に冗談交じりとはいえ「戦犯は田淵」と言われてしまう。
- 2012年も何をしたのかよくわからない状態のまま退団が発表された。
- とはいうものの、子供へのプレゼントを買ってあげるなど、家族を含めた助っ人のケアを務めたそうだ。
- がんばれ!!タブチくん!!
最終更新:2013年01月20日 17:38