header要素
- セクションの見出し(h1–h6 要素や hgroup 要素)
- 検索フォーム
- 関連ロゴ
h○要素
見出し要素(<h○>要素)の使い方について。
①単純に大小関係で決めるやり方
<h1>W3C・ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム</h1>
<h2>~ ウェブの潜在能力を最大限に引き出すために ~</h2>
デメリット:自由なサイト作りに支障が出てしまう可能性がある
②文書中の位置付けによって決めるやり方
文書全体を第一等級のブロックとし、それを適宜分割したブロックを第二等級のブロック、さらにそれらを適宜分割した第三等級ブロック(入れ子)
<h1>W3C・ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム</h1> <h1 class="subTitle">~ ウェブの潜在能力を最大限に引き出すために ~</h1>
第一等級見出し(h1)と題名(title)の関係
- <title>要素が背表紙のような役割を果たす
- <h1>要素は表紙や本文第一ページ目の見出しのような役目を果たす
hgroup要素
<hgroup>
<h1>タグライン/タイトル</h1>
<h2>サブタイトル</h2>
</hgroup>
<h1>当サイトの共通情報</h1>
検索テキストの入力欄を作成する(google)
<form action="http://www.google.com/search" method="get">
<label>Google: <input type="search" name="q" placeholder="キーワードを入力 ※必須" required></label> <input type="submit" value="Search...">
</form>
label要素
最終更新:2011年04月15日 00:50