マイクラその5
まだまだラダトーム建設中。続きです。

マップ左下の水のある部屋。水が見えない……。

中に入ってちょっと高いところから。
普通っすね。
普通っすね。

宝箱の部屋。
なんだかたくさんおけちゃいました。
変な部屋だなあ。
なんだかたくさんおけちゃいました。
変な部屋だなあ。

宝箱の部屋の隣の部屋。
一時的にスティーブの寝室となっております。
一時的にスティーブの寝室となっております。

裏門。殺風景だけど、中庭が見えるようになりました。
上にも出られるようにしようかと考え中。
上にも出られるようにしようかと考え中。

マップの右の方にある三つに分かれた部屋。
FC版だとなんだかようわからない部屋だけど、
リメイク版では教会っぽくなっているので、教会と呼ぶことにします。
まだ全然教会っぽくないけど。
FC版だとなんだかようわからない部屋だけど、
リメイク版では教会っぽくなっているので、教会と呼ぶことにします。
まだ全然教会っぽくないけど。

ダメージ床の部屋。
見た目重視でプリズマリンを敷き詰めてみました。
でもちょっと足りなかった……。
取りに行くの面倒なのでしばらく放置です。
見た目重視でプリズマリンを敷き詰めてみました。
でもちょっと足りなかった……。
取りに行くの面倒なのでしばらく放置です。
では、いよいよ二階へ。
というか、その前に間取りの変更について説明しておきます。
というか、その前に間取りの変更について説明しておきます。
結果からいうと、王の間は2階ではなく4階とすることにしました。
理由は二つあります。
一つ目は、FC版ドラクエ1のラダトームは階段の位置がおかしい。
一階の上り階段はフロアの左の方にあるのに、
それにつながる二階の下り階段は、二階フロアの右の方にある。
正直にこの通りに作ると、王の間は城の左側にはみ出してしまいます。
一つ目は、FC版ドラクエ1のラダトームは階段の位置がおかしい。
一階の上り階段はフロアの左の方にあるのに、
それにつながる二階の下り階段は、二階フロアの右の方にある。
正直にこの通りに作ると、王の間は城の左側にはみ出してしまいます。
二つ目は、単に、二階建てでは建物が低くなりすぎるため。
実はラダトームの外観をイメージしたフィギュアが出ているようなのですが、
結構背が高い。(紹介されている方のブログ)
このフィギュアの通りに作ろうとは思っていませんが、
実際問題、今の床面積で2階建てでは建物が低すぎ。
実はラダトームの外観をイメージしたフィギュアが出ているようなのですが、
結構背が高い。(紹介されている方のブログ)
このフィギュアの通りに作ろうとは思っていませんが、
実際問題、今の床面積で2階建てでは建物が低すぎ。
そこで、以下のような構造とすることにしました。

このマップは1階と王の間を重ねています。黒枠で囲まれたところが王の間。
王の間を4階にし、2階と3階を使って赤の矢印に沿って通路を作ります。
王の間を4階にし、2階と3階を使って赤の矢印に沿って通路を作ります。

一階の階段を上って振り向いたところ。
松明のところが階段です。右奥が城の正面。
上の方に見えるのが王の間です。
松明のところが階段です。右奥が城の正面。
上の方に見えるのが王の間です。

同じ位置で、ちょっと高いところから。
右の奥の方に小さくサボテンと変な豆腐建築が見えますが、
あれが正面玄関の方角です。
左の奥に松明が斜めに並んでいるところが見えますが、
あれが王の間に続く階段になっています。
右の奥の方に小さくサボテンと変な豆腐建築が見えますが、
あれが正面玄関の方角です。
左の奥に松明が斜めに並んでいるところが見えますが、
あれが王の間に続く階段になっています。

先ほど中央に見えたバルコニー的な場所。
中庭の上ですね。
中庭の上ですね。

勝手に創造した三階に続く階段。

階段を上ると、渡り廊下が。奥を右に曲がるとさらに階段があります。

この階段を上ると……。

晴れて王の間に到達します。
真ん中の作業台はもちろん後で撤去します。
真ん中の作業台はもちろん後で撤去します。

最後に、水の部屋のはるか上空からの俯瞰図。
屋根を付けたので一気に殺風景になってしまいました。
二階以降は全くできてないし。
屋根を付けたので一気に殺風景になってしまいました。
二階以降は全くできてないし。