響きライブラリー
食品添加物・農薬
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
「響き」ライブラリー
食品添加物・農薬
食品の裏側—みんな大好きな食品添加物
http://d.hatena.ne.jp/barworld+library/20100703/p2
農薬に対する誤解と偏見
「今月の農業」編集室(編)
農薬と、農薬に取り組む皆さんに、感謝
2006.1
農家の方を含め、農薬に携わる皆さんは、何も我々に毒を食べさせようとしているわけではありません。そんなあたりまえの事をたまにはちゃんと認識すべきだ、と私は思います。もちろん携わる人や局面によって取り組む姿勢はまちまちだろうとは思うのですが、いずれにせよ基本的な知識は押さえた上で議論しないと、それはファッショになってしまいます。
そんなことを考えながら手に取った1冊。他にいい類書をご存じの方はお知らせ頂けると幸いです。
目次
- はじめに
- トキの衰退と農薬に関する偏見、その他
- 「毒性」という言葉に対する誤解
- 直接的な毒性に対する偏見
- 食べ物の安全を確保するために
- 食べ物の危険性の実態
- 安全性に対する誤解と実態
- 農薬と水銀に関する偏見
- 農薬使用量の実態と偏見
- 無農薬という信仰
- 農薬はどこまで減らせるか
- 農薬出荷量の実態
- 環境の中の農薬
- 大気の中の農薬
- 土と農薬
- ゴルフ場農薬への偏見と実態
- 昔の農薬に対する偏見と実態
続編もあります
農薬に対する誤解と偏見(続)
- 化学工業日報社
- 2000/11,2004/3
目次
- はじめに
- 何が不安なのか
- 虚報による社会的損失は少なくない
- ダイオキシンとは
- DDTをめぐる偏見
- 環境ホルモンに関する補足
- 生態系と農薬に関する補足
- 様々な言い分に接して(筆者の体験から)
- 警告か? おどしか?
- 天然物は安全か
- 近頃、よく耳にする言葉
- 再びトキと農薬
- 農薬は何をしてきたか
- 誰でも毎日食べている
- おわりに
遺伝子組換え食品—その不安と誤解
- 青土社
- 2003/02
2006.2.9
読もうと思って、パラパラっと見てみたのですが、食指が進まず、そのままになってます。いや、読んだかもしれない。まあ、この手のものは、多分に政治的なアメリカより、日本の学者さんのほうが正直です。
目次
- 有機食品vs遺伝的改変食品
- 遺伝的改変食品の政治運動
- 食品に関する四つの見解
- ヨーロッパと狂牛病
- 遺伝的改変食品は安全か
- 遺伝的改変作物、環境倫理、エコファシズム
- どうして遺伝的強化食品が飢餓の終結を速めるか
- 遺伝的改変食品は環境を損なうか
- よく考えた上での六つの結論
