響きライブラリー

森林生態学、日本の植生

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
書籍ライブラリ

日本の地理・植生

森林生態学・日本の植生


植生の原理

edit

森林はモリやハヤシではない
―私の森林論


四手井綱英
2006.9

林業とはまったく逆のアプローチ。森を見続けた人が逝く前に言い残したこと。

戦争前から林野庁にいて、京大の先生になって、自然保護とか色々やった人。奥さんに口頭筆記してもらったそうです。

私は本を読む際、躊躇なくマーカーで線を引いたりするのですが、この本はあまりに線を引くところが多くて、マーカーをやめて鉛筆で囲うだけにしました。そうじゃないと色とりどりすぎて見てられなくなるのです。その一例をご紹介しましょう。林業の本だと思って買ったのですが、森林生態学というのは、林業とはまったく逆の立場らしいのです...

(抜粋・要約)
  • 「砂漠に緑を」と言って木を植えても無駄。砂は緑の邪魔にならない。水が無いから砂漠になっている。
  • 杉は横に根を伸ばす。だから杉だけの山に大雨が降ると、泥の斜面の上に杉の塊が載っているような状態になる。
  • 特に成長の早い木だけを選んで増やそうとしても、それは遺伝だけの問題ではないので多くの場合は普通の成長になる。なお、成長の早い木はスカスカで木材としては不適である。また、種子を早くもたらす個体は遺伝的に大きく育たないことが多い。
  • 木はその大きさに対して価格が安い。だから木造建築が可能になる。農業のように堆肥したり金をかけることはできない。
  • 昔は農業にしろ林業にしろ、1日1回、ずぼらな人でも2,3日に1回は自分の田なり山を見て回った。だから動物もそこは人間のテリトリーだと思って大した悪さはしなかった。今は我が物顔で荒らし放題である。それを人間は皆殺しにしようとする。
  • 樹木は酸素を供給し、水を蓄えると思っている人がいるが、植物は酸素も水も消費する。光合成で酸素を出すのは昼間だけだ。どれだけの森林を持ってしても、とても人類が呼吸するだけの酸素は供給できない。乾燥した地域に植林すると、もともと少ない水を更に消費することになってしまう。
  • 木材生産だけが山の役割ではない。森林が自然に更新していけるように見守り、そのおこぼれを少しいただくのが、唯一、木材を恒久的に得る方法である。

  • ナカニシヤ出版 (2006/05)


edit

日本よ、森の環境国家たれ

安田 喜憲
内容(「BOOK」データベースより)
人類文明史には「森の民」の「植物文明」と「家畜の民」の「動物文明」の二類型があるというのが、本書の最大の発見である。「森の民」の「稲作漁撈民」は桃源郷を、「家畜の民」の「畑作牧畜民」はユートピアを創造した。桃源郷こそ「森の民」の究極の生命維持装置だった。だが、人類文明史は、一面において後者の「動物文明」が前者の「植物文明」を駆逐する歴史であった。そうした中で「森の民」日本人は「家畜の民」に蹂躪されへこたれたことが一度もなかった。日本人が森にこだわり「森の環境国家の構築」に邁進するかぎり、日本の未来は安泰であるというのが、本書の提言である。

「農耕=定住=文明/放牧=移住=辺境」ではなく「農耕/牧畜」で文明を分けてみると...

2007.1
冒頭で森の民の「桃源郷」と家畜の民の「ユートピア」を対比して論じてあって大変面白く感じました。

我々は森の民の数少ない生き残り

この本は着眼点としては大変面白い事を言っていると思います。「農耕+牧畜/放牧」=「定住/移住」という従来の分類ではなく、「農耕/牧畜」という分け方をする。すると、ヨーロッパ人とアジア人は同じ定住民族ではなく、農耕民と牧畜民という別のグループになる。モンゴルやアラブの勉強をしていると、実際に農耕地域を「放牧」民が支配する構図がよく出てくるので成る程と思う。また、中国4000年の歴史も南の農耕民と北の牧畜民とのせめぎあいと見れば「中華」なんてものは無い(あるいはせいぜい清朝以降)ということが分かる。

今後に期待

しかしながら、着眼点が見つかった段階で勢い良く書いてしまった感は否めなく、後半になると熱い思いを語るばかりになってしまって、学問的な冷静さが薄れていく。読者の方はどうかそこは我慢して欲しいし、著者には今後改めて研究を積み重ねて欲しい。誤解の無いように書いておくと、今の段階でも本書の主張に耳を貸すことには十分意味があると思います。

  • 中央公論新社 (2002/03)



日本各地の植生
美しい日本が見えてきます。

edit

マツとシイ
―森の栄枯盛衰

原田洋,磯谷達宏

マツとシイが分かれば、温帯日本の植生が分かる

2006.12.13

マツ:日本人の生活が生んだ日本の風景

マツが生へてゐる場所と云ふのは非常に情緒豊かというか、いかにも日本の風景と云つたイメージが在ると思ひます。しかし本書で、其れ等は実は植物にとつて条件の悪い処なのだと指摘されて驚きました。確かに岩山の尾根に土壌と云ふやうなものは殆ど無いし、海岸の砂浜などは塩分が多くてとても住めたものでは無い。マツは強ひのだ。ところが、其の様な条件の悪い処で美しい風景を成してゐるのはマツの本意では無いさうだ。条件の良い処でもマツは育つ。ただ、他の植物がしつかり育つてしまふ為に繁殖できないに過ぎないとか。何とひたむきな。

従つて、マツを繁殖させやうと欲すれば、土壌を豊かにしてはならない。落葉狩りが非常に重要である。実際、人里のマツは其うやつて維持されてきた。マツは木材としても有用であるし、何よりも松ヤニという脂分のおかげで火力が強い。落葉も勿論燃料に使う。更には土壌が豊かに成る前に成長する必要がある為に成長が早い。何と都合の良いというか、足を向けては寝れませんな。明日もきちんと落ち葉狩りをして土壌を苛めますんでと言つて揉み手する他無い。

此の様に美しくも手前勝手な持ちつ持たれつの関係が松を身近にしてゐたやうなのですが、人は落葉や炭や松明を使わなく成つて仕舞つた。

シイ:温帯=常緑広葉樹林=照葉樹林の主役

誰も手を入れなく成つた林地で、落葉が土壌を豊かにすると、本来の植生に戻ることは避けられない。多くの松林がシイ林に替わつて行つてゐる。これは何も最近の事ではなく、100年前程前から徐々に進行している。従って、我々が元々シイ林だと思つてゐる場所が、江戸時代までは松林だつたと云ふ事が有り得る。鎌倉の大仏の背景を始め、明治時代や戦中の写真がそれを裏付ける。

植生に関する本は多く在るが、殆どは網羅的なものであり、或いは落葉広葉樹林とその生活に付いてのものでほぼ全てである。照葉樹林は当たり前すぎるのか独立したテーマで一冊になつてゐるものは他に余り見かけない。マツとシイに限定した事で非常にコンパクトであり、論旨が明快。またその成り立ちからして専門の学術書ではなく平易な文章。好書であります。

  • 岩波書店 現代日本生物誌6 (2000/08)


edit

日本森林紀行
―森のすがたと特性

大場 秀章
内容(「MARC」データベースより)
気鋭の植物学者が各地の森林の現状を分析し、その特性を踏まえながら、日本の森のあるべき姿を問う。『草月』誌上に「日本の涯紀行」と題し連載されたものの単行本化。
2007.3.28

松やシイはもちろん、南国のマングローブから亜寒帯の白樺まで日本を隈なく紀行。写真が嬉しい。

日本にも色んな森があるもんですね。写真がたくさんあってイメージしやすいのが嬉しい。森林といえば保護の観点で読むべきかもしれませんが、まずは全然知らない場所の写真を見るだけでも楽しい。それからでいいと思います。まずは愛(め)でようではありませんか。そんな気持ちになれる本です。

  • 八坂書房 (1997/01)


edit

知床の植物Ⅱ

斜里町立知床博物館 (編)
2007.3.28

良くできてます。知床に行きたくなる。

北海道にスキーに行った折、空港の売店で土産に買ったもの。編纂は斜里町立の知床博物館。田舎の博物館と言えば、言っちゃあ悪いですが、地元の名産(と言われるもの)や出土品をパラパラッと並べて、完成したが最後時間が止まったような処を想像することも可能なわけですが、こちら斜里町はどうしてどうして、植物に限らず、知床の○○シリーズがあるみたいで、予算も少ないだろうに良くがんばってるな、というのが正直な印象。

本書は表題から想像されるように現地を踏査した結果を盛り込んであるわけですが、これがなんとも言えず紀行文と学術報告の間を縫ったような絶妙な文章で、現地現場の状況がありありと目に浮かんできて、知床に行ってみたくなること請け合いであります。誠実な好書。




edit

実例に学ぶ 屋上緑化
設計~施工~メンテナンスの勘所


これ一冊でまずはOK

2006.9.12
日経アーキテクチュアと云えば、建築雑誌の中ではより現実路線であり、施工、メンテナンス、判例など現場からのフィードバックも多く紹介するのが特徴であり、未だに芸術路線で蛸壺化したままの某誌や、ファッション誌の如く何処までが記事で何処からが広告なのか分からない様相を呈している某誌などと比べると、圧倒的に「実務に耐える日常の情報」を紹介する雑誌であります。

さすがその編だけあって、実務に耐える情報で構成されております。エコロジーだか何だかは知らないけれど、現実に需要がある以上、役に立つ情報を提供するという姿勢は至極真つ当なルポタージュであり、延いてはジャーナリズムでもあります。

背景からバリエーションとその収まりまで、コンパクトに凝縮。迷ったときの手掛かりに。

  • 日経BPムック (2003/03)



ご感想などお寄せ下さい。

お名前
コメント:
ウィキ募集バナー