ロープワーク

最終更新:

twc

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ロープワークと確保技術

沢登り、冬山、岩登りは一般の夏山と比べ危険度が高い。危険箇所の通過では、ロープを使って安全を確保することになる。
この章では基本的なロープの結び方から、道具の扱い方、懸垂下降、登攀における確保のシステムについて取り上げる。

ロープワークは確実に行えるようにしておかなくてはならない。なぜなら、危険箇所において使用される技術であり、そこでのミスは致命的なものになる可能性があるためである。また、ロープを使う場所はその山行の核心部であることも多い。勉強会はもちろん技トレなどで入山前に完璧にしておくこと。
間違った技術やあいまいなロープワークは、むしろ危険性を増すことさえある。

ロープワーク技術は日々新しいものが出ており、また同じような技術にも様々な方法があるため、マニュアルにすべてを載せることは不可能である(この章に限ったことではないが)。『最新クライミング技術』をはじめとするクライミングに関する本で、状況に応じた技術を学んでおこう。

まずは・・・・

基本的なロープの結び方         結び目はきれいに整えること。

:ダブルフィッシャーマン結び
|ロープ同士を結ぶのに使う。引っ張れば引っ張るほどしまり、解けない。同じ径のロープにのみ有効。末端は径の10倍以上出すこと。スリングの作製、懸垂下降の捨て縄など、解く必要の無いものに使う。

:テープ結び
|滑りやすいテープ状のものを結ぶ。末端は10cm以上。解けやすいので、結び目をきれいに作りしっかり締めること。テープスリングの作製。
エイトノット
:ダブルフィギュアエイトノット
|エイトノットを折り返してたどると、ダブル…になる。結び目による強度低下が少なく、締まってもときやすい。懸垂時にロープの末端をまとめる、アンザイレン、ロープの途中にループを作る。
プルージック結び
:クレムハイストノット
|メインとなるロープにそれより細いスリングをこれらで巻きつける。荷重がかかっていない状況ではメインのロープ上をスリングがスライドするが、荷重がかかると結び目がロックする。プルージックはどちらの方向にも効き、ブッシュなどから支点をとるのにも使える。クレイムハストノットは一方向にしか効かない。
ほかにもバッチマン、ブリッジプルージック、オートブロックなど。
末端処理
ブーリン結び
クローブヒッチ
ハーフクローブヒッチ

隔時登攀

滝や岩場など危険箇所を登るとき、基本は二人一組で登る。トップ(最初に登る人)が登っているときは、もう一人の人が下からロープで確保し、トップが終了点まで行ったらセカンド(あとから登る人)が上からトップに確保されながら登る。
確保とは、相手が滑落したときにすぐにロープを使って、それ以上滑落しないようにすることだ。これで二人とも互いに確保されながら登ることができる。

トップの人は、確保者が下にいるので滑落したときにランナー(中間支点)をとり、これにロープをかけながら登る。もしも滑落したら、ランナーにぶら下がって止まることができる。

また、確保者は自分をしっかり固定していないと、パートナーの滑落に巻き込まれてしまう。確保者をしっかり固定する支点をアンカーという。

大きな流れとしては、
  1. セカンドはアンカーを作り、自分を固定する
  2. トップはランナーをとりながら登る。セカンドはトップの確保をする。
  3. トップが終了点についたら、アンカーを作製し、自分を固定する。
  4. セカンドはランナーを回収しながら登る。トップはセカンドを確保する。
となる。


実際の流れ
上の流れを頭に入れて、実際の手順を見ていこう。操作はお互いに決まったコール(掛け声)をしながら行う。繰り返し技トレで行い、体で覚えよう。
以下に、リードとフォローの各操作の流れを示す。

リード(A) フォロー(B)
セルフビレイ
セルフビレイ
ロープを扱く
アンザイレン
アンカーを作る
確保体制をとる
アンザイレン
ギアを受け取る
お互いに確認
  • ハーネスは正しくはけているか
  • 確保は正しくされているか
  • ギアは十分にあるか
  • 登るルートは適切か
  • 支点はどの辺りにあるか
         など。

セカンド「A、登れ」
トップ「B、登るぞ」

トップ登攀中

トップ終了点到着
リード(A) フォロー(B)
セルフビレイをする
アンカー構築
「ビレイ解除!」
ビレイ解除
ロープを引き上げる セルフ以外アンカーを解除
「ロープいっぱい!!」
確保体制をとり、「B、登れー!」







参考文献
最新クライミング技術
生と死の分岐点
記事メニュー
ウィキ募集バナー