【山行名】竜喰谷遡行&東谷・中川下降
【日程】2006年9月23日(土)~24日(日)
【メンバー】C.L. 佐藤、S.L. 大石、天野
【アプローチ】
行き:
帰り:
【日程】2006年9月23日(土)~24日(日)
【メンバー】C.L. 佐藤、S.L. 大石、天野
【アプローチ】
行き:
帰り:
【報告】
<所要時間>
1日目
駐車場(0:40)4m幅広下(0:30)4m幅広上(0:15)4m二条(0:20)8m幅広シャワー(0:30)下駄小屋の滝下(0:30)下駄小屋の滝上(0:20)逆くの字(0:10)曲り滝(0:50)2段9m(1:30)楯ノ沢出合(0:10)大常木林道(1:00)将監小屋【6:45(休憩除く)】
2日目
将監小屋(1:00)中川東谷出合(2:10)下降終了点(0:15)日原林道【3:25(休憩除く)】
<所要時間>
1日目
駐車場(0:40)4m幅広下(0:30)4m幅広上(0:15)4m二条(0:20)8m幅広シャワー(0:30)下駄小屋の滝下(0:30)下駄小屋の滝上(0:20)逆くの字(0:10)曲り滝(0:50)2段9m(1:30)楯ノ沢出合(0:10)大常木林道(1:00)将監小屋【6:45(休憩除く)】
2日目
将監小屋(1:00)中川東谷出合(2:10)下降終了点(0:15)日原林道【3:25(休憩除く)】
<詳細>
9/23(土)
9/23(土)
6:30
早朝から小雨が降っていた。上を見上げると薄い灰色の雲がかかっている。みんなモチベーションが下がった。これから雨が強くなることはないと判断し、出発することにした。
早朝から小雨が降っていた。上を見上げると薄い灰色の雲がかかっている。みんなモチベーションが下がった。これから雨が強くなることはないと判断し、出発することにした。
7:15
石楠花橋脇に踏み後を発見し、ここを下りて一之瀬川本流に入った。後でこれが失敗であることに気づく。正解ルートは石楠花橋より少し下ったところに踏み後があるらしく、そこを行けば問題はないようだ。石楠花橋脇の踏み跡を下り、本流を少し下降すると、竜喰谷出合に至った。しかし、真下に見える本流8m滝が私たちの行く手を阻んだ。この滝の上流から竜喰に入ろうとした私たちは、滑ったら滝に落ちてしまう恐怖に足がすくんだ。結果から言ってこの部分が今回の沢の核心だったといえる。滝の落ち口ギリギリの所を徒渉すれば竜喰に入ることが出来るが、少々水量も多く滑ったら…と考えるとリスクが大きかった。私たちは8m滝の落ち口より少し上にある、3m滝の上で徒渉し、3m滝の右壁を下降することにした。こうすれば竜喰に入られる。この決断までに30分要してしまった。まず天野が行くことになり、滑った時のためにロープを出した。ハーケンを打てそうなところもなく、しっかりした木や岩もなかったので、自分が危ないと思ったら手を放すことを前提に大石と佐藤が手でロープを持ち、簡易的に確保することにした。天野は3m滝の下まで行くことができ、下でハーケンを1本打って確保体制をとった。続いて大石、佐藤の順で無事通過した。通過するまでに1時間要した。
石楠花橋脇に踏み後を発見し、ここを下りて一之瀬川本流に入った。後でこれが失敗であることに気づく。正解ルートは石楠花橋より少し下ったところに踏み後があるらしく、そこを行けば問題はないようだ。石楠花橋脇の踏み跡を下り、本流を少し下降すると、竜喰谷出合に至った。しかし、真下に見える本流8m滝が私たちの行く手を阻んだ。この滝の上流から竜喰に入ろうとした私たちは、滑ったら滝に落ちてしまう恐怖に足がすくんだ。結果から言ってこの部分が今回の沢の核心だったといえる。滝の落ち口ギリギリの所を徒渉すれば竜喰に入ることが出来るが、少々水量も多く滑ったら…と考えるとリスクが大きかった。私たちは8m滝の落ち口より少し上にある、3m滝の上で徒渉し、3m滝の右壁を下降することにした。こうすれば竜喰に入られる。この決断までに30分要してしまった。まず天野が行くことになり、滑った時のためにロープを出した。ハーケンを打てそうなところもなく、しっかりした木や岩もなかったので、自分が危ないと思ったら手を放すことを前提に大石と佐藤が手でロープを持ち、簡易的に確保することにした。天野は3m滝の下まで行くことができ、下でハーケンを1本打って確保体制をとった。続いて大石、佐藤の順で無事通過した。通過するまでに1時間要した。
7:50
4m幅広滝。竜喰は大石のロープワーク確認の沢でもあったので、計画通りロープを出した。トップ大石→天野→佐藤の順で取り付いた。滝の上には木も多く生えており、大石のアンカーは少しアドバイスをした程度。沢でのトップが初めてながらも、適切に出来ていた。滝は水がかかり9月のこの時期には寒かった。雨は止んでいた。
4m幅広滝。竜喰は大石のロープワーク確認の沢でもあったので、計画通りロープを出した。トップ大石→天野→佐藤の順で取り付いた。滝の上には木も多く生えており、大石のアンカーは少しアドバイスをした程度。沢でのトップが初めてながらも、適切に出来ていた。滝は水がかかり9月のこの時期には寒かった。雨は止んでいた。
9:05
8m幅広シャワー到着。F1かF2で大石がトップでロープを出さなかった場合、この滝を直登するつもりだったが、F1で予定通りの練習が出来たので、右から巻いた。
9:46
下駄小屋の滝に着いたところで、ポツポツ雨が降ってきた。また、水量が少し多いため滝の取り付き部分が予想以上に水に浸かる。寒い。私たちのモチベーションが下がった。しかし、数十分待ったら、雨が止んだ。そして、なんとも嬉しいことに少し晴れ間も見えた。やる気を取り戻した私たちは、下駄小屋の滝に取り付いた。ここも練習のため大石がトップでロープを出した。登りに難しいところは全くなく、大石のアンカーもしっかり出来ていた。周りの環境を見て柔軟につくっていたことから大石の成長がうかがえた。(→写真:下駄小屋の滝)
8m幅広シャワー到着。F1かF2で大石がトップでロープを出さなかった場合、この滝を直登するつもりだったが、F1で予定通りの練習が出来たので、右から巻いた。
9:46
下駄小屋の滝に着いたところで、ポツポツ雨が降ってきた。また、水量が少し多いため滝の取り付き部分が予想以上に水に浸かる。寒い。私たちのモチベーションが下がった。しかし、数十分待ったら、雨が止んだ。そして、なんとも嬉しいことに少し晴れ間も見えた。やる気を取り戻した私たちは、下駄小屋の滝に取り付いた。ここも練習のため大石がトップでロープを出した。登りに難しいところは全くなく、大石のアンカーもしっかり出来ていた。周りの環境を見て柔軟につくっていたことから大石の成長がうかがえた。(→写真:下駄小屋の滝)
10:51
逆くの字を登りながら、「竜喰はロープを出すほどでもなく、小滝ではない滝が多く、初心者は楽しめるな」と思った。
逆くの字を登りながら、「竜喰はロープを出すほどでもなく、小滝ではない滝が多く、初心者は楽しめるな」と思った。
11:09
曲り滝は左からの高巻きだった。高度感はあるものの、踏み跡は登山道並にしっかりしたもので注意すれば問題なかった。
曲り滝は左からの高巻きだった。高度感はあるものの、踏み跡は登山道並にしっかりしたもので注意すれば問題なかった。
12:08
2段9mでは、大石と天野が直登し、佐藤は右から巻いた。釜のない滝で、落ちたら危険ではあったが、ルートが良く見え、登れそうということでロープは出さなかった。この滝が一番水を浴び、今期初めて滝でゴーグルを使った。大石、天野ともに安定した登りだった。水を浴びるのが嫌だった佐藤は巻いたが、天野に巻き道の方が危そうに見えたと言われた。登った本人は問題ないと感じた。(↑写真:2段9m)
2段9mでは、大石と天野が直登し、佐藤は右から巻いた。釜のない滝で、落ちたら危険ではあったが、ルートが良く見え、登れそうということでロープは出さなかった。この滝が一番水を浴び、今期初めて滝でゴーグルを使った。大石、天野ともに安定した登りだった。水を浴びるのが嫌だった佐藤は巻いたが、天野に巻き道の方が危そうに見えたと言われた。登った本人は問題ないと感じた。(↑写真:2段9m)
13:40
楯ノ沢出合で20分ほど長めの休憩。
楯ノ沢出合で20分ほど長めの休憩。
14:10
大常木林道に着いたところで、沢装備を外した。(→写真:大常木林道の橋)
大常木林道に着いたところで、沢装備を外した。(→写真:大常木林道の橋)
16:00将監小屋に着き、急いで天気図を取った。林道から将監小屋まで1時間だった。
9/24 (日)
6:00
将監小屋を出発し、中川・東谷を目指した。今期沢研は沢中泊が少ないということで、2日目に九連続堰堤が魅力(笑)の中川・東谷を下降しようというものだった。また、この沢はお試しの沢でもあり(沢研ではないワンゲル部員を沢に連れて行こうという企画)下見もかねて下降した。
将監小屋を出発し、中川・東谷を目指した。今期沢研は沢中泊が少ないということで、2日目に九連続堰堤が魅力(笑)の中川・東谷を下降しようというものだった。また、この沢はお試しの沢でもあり(沢研ではないワンゲル部員を沢に連れて行こうという企画)下見もかねて下降した。
7:00
中川・東谷との分岐に到着した。計画段階で一番心配されたツメ部分のガレは、思った以上に締まっており下降できそうだということになった。慎重に大石から下り、佐藤、天野と無事通過した。(→写真:上部のガレ)
中川・東谷との分岐に到着した。計画段階で一番心配されたツメ部分のガレは、思った以上に締まっており下降できそうだということになった。慎重に大石から下り、佐藤、天野と無事通過した。(→写真:上部のガレ)
9:20
登山道との分岐。下降途中に通った、長いナメは思ったよりも小さかった。すこし残念。しかし、そのおかげもあってか下降するには問題なかった。
登山道との分岐。下降途中に通った、長いナメは思ったよりも小さかった。すこし残念。しかし、そのおかげもあってか下降するには問題なかった。
9:30
予想以上に早く終了点に到着した。ここで長々と遊んだ。
予想以上に早く終了点に到着した。ここで長々と遊んだ。
【感想】
竜喰は途中から晴れてきて結構楽しかった。いくつか直登できる滝もあり、飽きの来ない沢だった。中川は情報も少なく行くまでは心配だったが、下降してみて危ないところもなく、晴れたのでよかった。こんな楽な下降なら、登山道を下山するよりも変化に富んで楽しめたので、よかったなとみんなで言った。
竜喰は途中から晴れてきて結構楽しかった。いくつか直登できる滝もあり、飽きの来ない沢だった。中川は情報も少なく行くまでは心配だったが、下降してみて危ないところもなく、晴れたのでよかった。こんな楽な下降なら、登山道を下山するよりも変化に富んで楽しめたので、よかったなとみんなで言った。
【反省】
大石
大石
- 初めてのサブリで、先頭は楽しく、歩くのに慣れてきたように思う。もっと水系図
- 地形図の予習が必要だった。今回の沢が今までで一番楽しめた。
- 入渓するとき、8m滝のすぐ上を徒渉しない判断は良かった。ロープを出したことも良かった。
- 秋は寒い。シュラフカバーでは対応できない。シュラフは絶対必要だった。
- ロープワークの支点作りについては、ちゃんと判断できたと思う。
天野
- 入渓時にロープを出したのは良かったが、ハーケンを大石から天野に渡し忘れており、確認が必要だった。
- 入渓時などに天気がいまいちだとモチベーションが下がってしまう。気持ちをちゃんとコントロールできないと、判断がにぶくなるので注意が必要だと思った。
- 大石へ。支点作りはたくさん木があったのですばやく出来、良かった。歩くことやルート選びも良くなってきてよいと思う。
- シュラフを持っていかなかったことは失敗だった。寒かったので、濡れた服でも着た。着干し出来ると思ったが不可能だった。濡れたものは着ない。着替え多めに。
- ゴーグルよかった。
- 時間に対する意識が前回の沢より良くなった。
- 下降については滝を下りないと経験値は上がらない。楽しむ分には良かった。
- 楯ノ沢をツメるという案もあったが、上部は笹でふさがれており、ひどいヤブ漕ぎを強いられたであろう。ツメなくてよかった。
佐藤
- 入渓については下調べ不十分で申し訳なかった。この経験により、古いガイドは正確でないかもしれないということが分かった。また、こういうときの為に、沢にも別のガイドも持っていった方がよいと思った。
- テント等を持ち歩き、重かったが、合宿に向けてよい経験になったと思う。
- 今期高巻きの回数が少ない。
- 中川・東谷の上部下降の時、先に降りた人は次来る人をちゃんと見るべき。
- シュラフあったら暖かかったよ。
【今後の課題・トレーニング】
- この時期の沢は寒いので、今後防寒に気をつける。
- 入渓点の情報は確実にする。
- 時間に対する意識は、今後も徹底していきたい。

