7月 3日(金)

7月3日(金) ミーティングブログ      記入:高木

内容   ⑴ 7月9日の準備の段取り
     ⑵ 餃子の焼き方〜実践と試食〜
     ⑶ 足立さんの講評会


⑴  7月9日の準備の段取り

正式名称 :「space8×8前期修了特別ワークショップ〜小麦粉変容研究会」

7/9(木)  準備日(公開麺作り)

○会場セッティング班 (桐生、下村、佐藤、秋本) →13:00研究室集合
 ※会場は佐藤研究室に決定。

○買い出し班(先生、下西、李、田中、川合、髄、高木)→13:00研究室集合
 ※田中さん、川合さん、髄さんはすみませんがバイクで集合をお願いします。

●買い出し班が到着したら全員で下準備
 ①麺と餃子の皮作り
 ②スープ作り
 ③メンマ、煮玉子、チャーシュー作り

<会場セッティングレイアウト> 佐藤研から佐藤軒へ…

○space8×8の場所に麺打ち台をセッティングし、麺制作を鑑賞できるように。
○8×8は研究室のソファの場所へ移動。(ソファーは一時的に外へ)
○テーブルも外に移動させ、ブルーシートを敷いておく。


<買うものリスト>

  • ラーメンの具:玉子6パック(10個入り)

  • 餃子の具:キャベツ/ ニラ/ニンニク/ショウガ/長ネギ/玉子(つなぎ)

  • スープ:鶏ガラ/豚ガラ/豚骨/昆布/煮干し/玉ネギ/長ネギ/りんご/
     にんじん

  • 調味料:片栗粉/醤油/塩/ラー油/酢/みりん/日本酒/
     油(ごま、サラ ダ)

  • 調理道具:ジップロック/キッチンペーパー/布巾/ゴミ袋/
      ビニール袋(麺用)/凧糸/割り箸/紙のお椀(水餃子用)/
      紙皿(焼き餃子用)/プラスチックコップ(20〜30)
      カセットコンロ用ボンベ/お玉(¥100)/お椀1(¥100)/
      フライ返し(¥100)
      ※寸胴鍋を購入するかどうか現在検討中

  • 酒類:発泡酒/焼酎/日本酒/ジン/水/氷/お茶/ジュース


<その他用意するもの物>

☆各自持参:手ぬぐい/エプロン(衛生的であり作業しやすい服装)/調理用ボール1つ

★協力して頂ける方:スープ用の鍋/カセットコンロ/ホットプレート/
フライパン/まな板/包丁

<告知、連絡について>

○7/10(金)のエレベータを止めないで欲しいとの事を前日の9日までに事務に
 に連絡しておくこと。
○今日決まった事、集合時間、準備内容などを佐藤研のメーリスでながし、
 全員で共有しておく事。
○小麦粉変容研究会のワークショップの成果としての食事のお誘いとして
 先端の学生、助手、教員等)メーリスにながす。→ 一平君お願いします。
○自分の友人、知人など誘えそうな人に声をかけておいて下さい。


⑵ 餃子の焼き方〜実践と試食〜

下西さんが餃子の試作を作ってきてくれました。
IH、電熱線、ホットプレートでおいしい焼き方研究。


<佐藤先生より本日のギョウザ実験について>

納得できたのは、タッパーに入れてくっついてしまったことについての原因。
先ず片栗粉をタッパーにしいていなかったのでそこ にくっついた事と、
ギョウザどうしをくっつけて並べてしまった事、
そしてタッパーにふたをして時間を置いた為に水分 が発生して、うまくいかなかったように思います。
来週は水ギョウザ中心にやった方が手間が省けますね。
皮をつくって、並べてなるべく時間を置かないで食べるように工夫しましょう。
最終更新:2009年07月07日 23:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル