2010年6月4日

参加者:桐生、下西、柳井、田附、スンヒ、米重、磯野、村上、秋本、佐藤、ニコラ、土肥、下村、田中、渡利、髄、ナヒョン

書記:米重、土肥



【 プレゼン 】
村上 萌さん
  • 小さい頃から音楽をやっていた、リトミックから美術へ
 京都の空間デザインへ グループワーク、プロジェクト
  • 京都でピタゴラスイッチ、玉転がしの制作
  • 鳥取、浜村海岸にてサンドプロジェクトへ参加
  • 大阪、ジャワのテキスタイル展へ参加、『空間をどう作るか』から考える
  • 平和創造博物館は可能か?展 リズムをつくることは『平和』につながるのでは?
 色々な人がリズムを感じられる作品
  • ultra factory ヤノベさんなどと学生たちとのプロジェクト デザイン班で参加
 furniture 椅子や机がなかったので制作し作品化
  • カッシュ ネイルアート 野菜のへたとか食べカスからネイルアートをつくる
 野菜のへたからまた根が生える 生命力を感じられる作品 おじいちゃんとの別れ
  • クリーナーズ ローラーブレードで街中を掃除する 京都の観光地で実施
 観光案内 町おこしなど活性化 観光客、外国人とのコミュニケーション
 京都について再考する 活動を会社化させたいというアイデア
  • 就職活動をする 今までの活動とこれからやっていきたいことを継続させていきたい
 つながりを大切にしていきたい
  • 空間デザイン 色々なデザインの集合体 より自由度の高いデザイン
 デザインを超えたものなど バイタリティーをもって色々なことをやっている
  • 最近の京都での展示について bording location リズムと木
  • これからの活動について 8×8の展示


佐藤 ゆかりさん
  • 高校時代、インスタレーションという表現方法を知る
  • 予備校時代、樹脂を使った作品、空間の中にものを閉じ込めた場合の変化に興味を持つ
  • アートパス ドアを開けたら路地があらわれる作品 自分の親しんだ場所を取手に再現する
  • 概念構築の授業 トマトと時計 トマトが腐敗する 時間の経過を作品化
  • 概念構築の授業 文字 点字で聖書の一節を作品化 触覚と視覚
  • お墓 大地に穴を掘る
  • 二人掛けのソファー ふたりの心臓の鼓動の交換、交流 センサーを取り付ける
  • ミラーボール 
  • 8×8 氷のフォトグラム 氷が溶けていく様子と痕跡を作品化させる
  • 写真作品 クラスの友人のポートレート 夜の上野、路地など
  • 人に興味がある 関係性とかささいなこととか
  • 今後の制作について 点字の作品が好き 氷の作品も・・・ 関連性や内容を深めていく
 なんちゃってメディアアート? 新しいことをしなきゃと色々な素材を使ってしまう
 『ある』状態から『ない』状態へ変化していく現象に興味がある
  • 作品の発想の根源になっているものを再考する
 なぜこれなのか、みる人にどう伝えたいかで展開方法や発展の仕方が変わってくる

秋本瑠理子さんのプレゼンは次回


【 8×8 講評 】

田中一平さん
タイトル『uncalculation』予測できない
  • 石が吊るされている→電車の上に落ちるのか、落ちないのか、予測できない未来、ゆらぎを見せたい
  • スイッチon/off 電球 ろうを使う 3分くらいでろうが溶けて落ちる
  • 8×8ならではの展示について考えた結果、2つの作品にする
  • 初期作品と関連させた作品『ぞくぞくする』感覚
  • 落ちる瞬間を捉えた記録映像を撮っておいたほうがよいのでは?
  • 一回性でなく連続したものをみてみたい
  • 落ちる瞬間を操作する
  • 電球が割れているのがおもしろい
  • 動いているものを使いたいという初期衝動、作者の誠実さの功罪、もっとめちゃくちゃなものも見てみたい
  • プラレールやサンポールを黒くしたことについて 黒に統一することでものの機能に見る人が集中できる、伝えたいことがブレない
 素材の色をそのまま使うとまた別のイメージが喚起される 素材の色について再考する
  • 動く作品のおもしろさ、結果が見えるまで待つ作品 長いスパンで時間を考える作品
  • 会期中落ちるのか、生きているうちに落ちるのか?
  • 子供のおもちゃのプラレールと落ちる、切れる、割れるなどのイメージと対比がある作品(かわいさとおそろしさ)
  • プラレールがトーマスだったら?
  • 電車が走る音も楽しい、佇んで聞いていたい
  • 機械を美しいものとしてみる、仕掛けが作動しない時でも見ていられる工夫をしたほうがよい
  • 数について 1コなのか2コなのか、または多数なのか 2コにした意味→対決?
  • 『素材力の編集』がテーマになっている
  • 作者の美意識、興味について 60年代のもの派的 素材の特性
 今回レディメイドが作品の中で使われたこと 社会的背景が作品に反映される
 素材やものなのか、レディメイドなのか 何に興味を持っていて何が言いたいのか、ブレているものは捨てること
  • 『サンポール』硫化水素自殺が以前流行したこと ボトルや色のチープさ、チープとディープ


【 お知らせ 】

お知らせ
  • 先日のアメリカからの大学生や先生との交流について Marlboro college の紹介
  • IAV ピザ釜について 6/7〜制作 6/8と9はジョイフル休み 6/13(日)オープンスタジオ
 7/9(金)〜10(土)取手校地利根荘にて合宿 
 7/11(日)オープニング 市民や住民の方、ゲストなど来場者多数の予定
  • 東川写真祭ボランティア募集と合宿について 7/30(金) 31(土) 8/1(日)
  • 熊野 佐藤先生の制作のお手伝いと合宿 8/7(土)〜21(土)
  • 熊野 佐藤先生のワークショップ 9/10(金)〜17(金)
  • TAP IAV 取手駅前『きらり』での展示、企画 7/22(木)〜8/31(火)
  • TAP 上野駅構内 Breakステーションギャラリーでの展示、企画 11/6(土)〜12/16(木) 主催 JR東日本 企画 TAPなど
最終更新:2010年06月05日 00:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。