10月8日(金) MTGログ 書記:下西
夏期休業の制作の報告会
田中プレゼン
■長野の展示ハクリビヨリ#02
2010年8月7日(土)〜9月24日(金) 展示報告
3月に下見して、展示構成を考えた
いろいろなものを見つけて散歩をしながら構想を練る
(山椒の木、唐松、キツツキの巣、粘菌、隣家のハエ取り機など見つけたものの写真を見せながら)
李 ギャラリー周辺の小枝を採取して制作した彫刻的な椅子
田中 風が吹き接点が接触すると電流がながれて電球が光るという作品
柴辻 木の枝の隙間に合わせて制作された御影石の自刻像
川合 水族館のクラゲの撮影し、それをポリエステル布に印刷
小澤 木に鳥の羽を埋め込む彫刻
下村 モネの睡蓮のようにミラーを並べたインスタレーション
髄 ギャラリー周辺に繁殖していた粘菌を撮影し、プリントを木に展示
伯耆田 折れた大木にリング状の溝を掘った彫刻作品
桐生 漱石の言葉「三茎抱石紫 瑞気満門庭 」の書
下平 枝をワイヤーで中に浮かした風で動く彫刻
■熊野合宿の紹介
ツリーハウスの制作、ガレット、お好み焼き
桐生プレゼン
8月28日 TAPで行った
ワークショップ の報告
「自然を書こう!自然で書こう!」
石、草、枝など自然のものを採取して、自然に関する文字を書く。
子供3人 大人6人の参加でTappinoにてワークショップ
スンヒプレゼン
■韓国の展示報告 space19
四人展 「즈레 : zure」
ソウルの中心インサドンにあるギャラリー街(artsonje centerなどの近く)
スンヒ、下平、下村、田中
スンヒ 韓国で買った片栗粉で作ったルイビトンのブランド記号 踏むと消える
下平 輪ゴムの作品 結局ぶちぶちと切れてしまった
下村 ミラーの作品 8x8の時の作品
田中 中間審査の時の作品
高木プレゼン
■栃木県那須町にある山のシューレでサマーオープンカレッジに参加
安田登さんの協力ネガティブハンドのワークショップを開催
アルタミラの洞窟にあるネガティブハンド
石炭と水を口に含んでスプレーのようにかける
文字は息から出来た、という概念から文字の由来を考え、甲骨文字で参加者の名前の漢字を
一字選んで書く
今後、十和田市現代美術館でもワークショップを行う
リサーチの為に現地を視察、また青森県立美術館、青森芸術センター(ACAC)を見学
米重プレゼン
■アートパスの為の作品マケットを制作
3Dから展開図を作るというフリーウェアのソフトウェアを見つけ、
手では作図出来ない形を制作
佐藤先生プレゼン
■和歌山県立美術館でのワークショップ
オリンパスの協力で参加者の人数分の台数カメラを借りて
行われていた彫刻展で彫刻の写真を子供が撮影し、写真から彫刻を
再構成するというワークショップ
4000〜6000枚の写真
■札幌大谷大学短期大学部美術科でマジックランタンを使ったワークショップ
■北海道 東川写真祭 セルフビルドのログハウスに宿泊
■熊野でのアーティストインレジデンス ツリーハウスカメラの制作
掃除から始まり、話し合いで地権者の方の了解を取った後に作業開始。階段作りを行い、その後渡り廊下、小屋の土台部分を制作。出張の為、そこで作業を一旦中断。
■熊野の後、米国へ
ナッシュビル(音楽の街) 個展の為に滞在
NYに立寄り、インディアナ大学で講義
■米国から一日だけ帰国後、翌日展示の為に上海へ
■再帰国して熊野で制作の続き
壁を立て、ルーフィング材で隙間を埋めて遮光し、ツリーハウスカメラを完成させる
.
最終更新:2010年10月12日 10:54