佐藤研MTG 1/7 記入:田中
■■
ワークショップ■■
担当:髄
参加者:先生、桐生、柳井、磯野、田附、田中、下村、下西、ナヒョン、スンヒ、秋本、佐藤(ゆ)、高木
《髄ワークショップ 楽しい電気の時間》
●記号の説明
・直流電源DC(波形で表すと直線の記号)
・交流電源AC(波形で表すと波々の記号)
※50Hz(ドイツ)と60Hz(アメリカ)の名残で波々の波形になっている。
●電圧と電流
・R(抵抗)=電気の邪魔をするもの。電圧を下げる。
・導体=電気を通す。(主に金属)
・半導体=ある条件で電気を通す。(CDS)
・絶縁体=電気を通さない。(ゴム、ガラス)
●C(コンデンサ)=電気を蓄えるもの
◎種類
・セラミックコンデンサ=
・電解コンデンサ=
・フィルムコンデンサ=
●R(抵抗)
・色で抵抗値を計算する
・黒や茶などの低い抵抗値から計算していく
●ダイオード=電気の流れを片方にしか流さない部品
●LEDについて
◎電球の種類
・白熱電球=熱で発光している。フィラメントに電気をとして摩擦で熱を出す。
・蛍光灯=発光する粒子が内側に塗ってある。+の電子が発光ぶつかって光る明り。
・LED=プラス(電極が長い方)マイナス(電極が短い方)がある。
●色温度=K(ケルビン)
(以下実技)
●ICについて
・IC=マイコン
・中にデータが書かれており、自由に命令が書ける。
■■8×8 高木×桐生■■
《オープニング》
七草がゆを食べながら、作品の講評&メイキング映像鑑賞(1/21に改めて講評)
■■今後のスケジュール■■
- 1/14(金)無し
- 1/21(金)8×8講評
- 1/28(金)ゼミ後今年度の打ち上げ
最終更新:2011年01月14日 11:37