佐藤ゼミ
Wiki記録・文責:B3 石橋
6/17
-自己紹介プレゼン
飯野哲心(いいのてっしん)さん
1981東京都八王子市出身
サブカルゲーム漫画音楽プロレススポーツカー
アメコミが好き
アメコミの漫画家になりたい!
彫刻科に行けばなんかアメコミの漫画家になれるかも!
やっていくうちに彫刻の方が楽しくなっていった
大事なルーツの一つ「お笑い」
小学校でコント、高二でコントグループ結成し放課後、大学でお笑いサークルに
金沢美術工芸大学彫刻科
中学校非常勤講師
自分自身フィギュアづくり
彼ら(キャラクター)と一緒にいたいと思い、フィギュアと一緒に写真を撮る
ゲーム画面、街並み、ドット絵
万里の長城でフィギュアの写真
→実際の場所で
聖地巡礼シリーズ
現地で関係のあるキャラとフィギュアと同じ服装で撮影
10月末の海、水着の写真→人が少なくてよかった
銭湯、米軍基地、ジョーカーの階段、タイムズスクエアでスパイダーマン、AKIRAオリンピック延期で撮る
ニュースで見たところで撮る!
震災の一年後に撮影
さらに一年後に行く→復興が進んでいた
まだまだ更地、交番
こもろ
蚊取り線香
彫刻
ファンタジー・虚実・2.5次元
男子カッケーおもろー
AKIRA
代表作
「ジェット二宮金次郎」 2013
大喜利感覚
太田さんやさまぁ〜ずテレビ出演
きゅうりとナス、人が乗る
精霊馬ムーバー(2016)
男の子シリーズ
〜大きくなったら何になる〜
農家になって作品を作る
畑から作る彫刻
家の形のカボチャ
寿司屋になる!
大きくなったら〜寿司屋になる〜
大きくなったら〜柔道家になる〜2016
イブクライン柔道経験🥋
→先駆者がいないかと思ったが、佐々木裕司さんという方がいた
Ingot boy 2019
かっこいいポーズをアンケート
学ランの中学生がかっこいいポーズを取っている彫刻
おもちゃや悪ガキに興味
発泡ウレタン
ワークショップ
ヘンシン!仮面ナンダー!?(2017)
変身したいもの
小宇宙を作って
星座を作る
3018年の鏡餅(2018)
分解バラバラ!家電パーツ「メカアニマル」
学童でのWS
→腕はめMyウェポン
横浜美大の学生
俯瞰の写真撮影はある程度の写真に心得がある人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顧天下(コ テンカ)さん
南京芸術学院 映像学科
ボーンマス大学大学院イベントマネジメント専攻
武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻写真コース
出版社で就職後、2019年〜会社を経営している
日本と中国の海外進出の手助けとなるような広告、SNSの変換など
空間と身体性と人の意味
いろんな人の家で写真を撮った
撮影後はインタビューやエッセイを書いてもらっている
撮影前後にメイクやアピールしたいことなど撮影
→身体と空間の間で流れていく時間
展示
写真の横にQRコード、エッセイやSNSの写真が見れる
サイバースペースと現実世界の結びつける
約130名撮影してきた。
撮影したカップルはみんな別れてしまった。
フットボールの友達から中国留学生がお金持ちという質問→撮影しようと
廃墟の空間と潜んでいる人の雰囲気 母親のフィルムカメラで撮影
危険なところも多く、犬を連れて撮影
2018年、本色美術館でのアートスペース作り
展覧会「六根」より
部屋を作り、ひとつひとつの部屋に展示
日本の村(新潟と長野で撮影)をプロジェクターで
人間の生活空間と自然空間の両方を配置
ショッピングモールのショーウィンドウ「ここを見つめると、7秒間の人工的な時間が生成される」
インスタ映えスポット化した
イギリス
アルツハイマー病患者向けのコンサート
チャリティーイベントも
山間地域の小学校の子ども向けカメラレクチャー
中古で譲り受けたデジタルカメラなど
→ビジュアルリテラシーに興味
中国天津
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者向けのカメラレクチャー
空間と身体の関係を研究
修士卒業研究について
社会人としての経歴
株式会社産業編集センタービジュアルアシスタント
ライターもした、社内報なども手がけた
日本文化を中国に向けて発信するポッドキャストを立ち上げる
アートファッションブランドを立ち上げる
アーティストから写真をもらってデザインして、写真とセットでtシャツなどを販売
家の意味に興味がある
在日中国人コミュニティにおける家の意味
家庭を離れる家
200人のエッセイからみんなの家の意味
生まれた家→学生の一人暮らしの家→将来の家
参加型写真
参加者募集、カメラを貸す、
家の意味(日本に来て2年ほどの中国人の場合)
家はリラックス出来る個人的な場所
家事をしないといけなくなった
車用の冷蔵庫を買ってしまった など
アメリカ人ヴィジュアルアーティスト、タリン・サイモン
最近ハマっているものは
フォトダイアログ・テキストではなく写真で対話コミュニケーションする。
せとまさとさんから習う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
施宇迪(シ ユディ)さん
1988年 中国浙江省生まれ
上海の真下
日本で言う京都みたいなところ(シ ユディさん曰く)
自己と他者の関係を建築で表した
国立市の公園再開発?の提案
cinema4D
上海の和食レストランの景観のデザインを担当
CGと写真は真逆に位置しているのではないか
記憶となる場所のモノづくり
彫刻、時間記憶風景場所
コロナ禍の作品
気配をテーマとしたインスタレーション作品
人がいるようでいない
朝起きると家の前にゴミはある、夜家の電気はついているだけど人はいない
人が壁に近づくところ影として投影される
人が入らない問題、人を招くためにメイン通りに
「記憶装置としての建築」
1.場は、人間的経験と時間が織り込まれている
2.人間の記憶生成や保存との相互作用で成り立っている
武蔵美7号館テラスを高圧洗浄機で掃除することで時間を可視化し、リセットした。
掃除された床は建築風景の一部として永久的に残され、また新たな時間が織り込まれ、誰かの記憶となるであろう
「8FPS」
写真に内在する時間。
削る時間
消しゴムで消していく、8枚で一枚の写真
久々の帰国で変わってしまっていた
都市計画に見立てて、風景の変貌を
どこにでもありそうで誰かの記憶になっているような場所の写真を使用
「記憶」
自身の写真を消しゴムで消して白紙にする。
その過程で出た消しカスを記憶の物質化として提示
木漏れ日と追いかけっこ
時間の経過とともに動いていく木漏れ日を追う
武蔵美の映像学科の緊急階段が緑色で不気味だった。その踊り場にある階数を消して無限の階段を生成した。
半光沢の写真が消しやすい。
砂消しを使うと消えやすく、よく削れる
MONOの消しゴムを使っている
ーーーーーー
8×8の講評前に簡単な自己紹介(次回、自己紹介プレゼン予定)
彭飛源(ホウヒゲン)さん
1998年生まれ 中国吉林省
英語の単語暗記テストで廊下のガラスを割った!
校長から退学要請
政府の大学で国家安全学科出身
【8×8の展示講評】
「炎の眼差しと雪だるまの準備」
最終更新:2022年07月04日 14:19