第10回10 > 14

佐藤研 記録 10/14



神垣 優香さん プレゼン
広島県呉市生まれ。学部から先端に所属。2020年から2年間休学し、後期から復学。

制作のテーマ:日常と非日常の関係

プレゼンの流れ
①学部3年〜修士1年(街や風景を俯瞰して見る自分)
②休学後〜現在(質感とモノへのアプローチ)

===

《点と線》
アクリルのキューブを街に見立てていて、カラーの水滴が上に乗っている。街を高いところから見下ろしているような感覚を再現。そこで起こっている日常的なことを自分の手で操作したいという想いから制作。

《Line》
ELワイヤーを使って街でよく見るアイコンやサインを再現。取手ではプロジェクトルームにて、縦が天井まで、横が3メートルの形で展示した。縦長の形において、下の方は自分に近いもの、上に行くほど遠いもの(モチーフ)を展示。キラキラしているので素材が気に入っている。図案を配置してそれが何かを説明するエジプトのピエログリフを、現代のものでやってみて配置した。
イントロ展ではこの作品を崩して展示した。

《窓カメラ》
3Dプリンターで出力した小さい家をスマートフォンのカメラのところに装着して、写真を撮る作品。撮った写真が家の中から窓を見ている様な風景になる。アトラス展では大学美術館の奥のスペースで展示。写真の展示場自体も家の中の様なイメージにした。また、アトラス展では自撮りができる様な配置にもしていていた。


休学はギリシャに留学予定だった為。

1.デザインに目覚める
元々、色々な場所でフライヤーを作ったりと、デザインに携わっていた。また、インターンをしていたデザイン事務所で新しいプロジェクトの立ち上げから関わったりもした。卒業したあとはそこに就職する予定である。

2.ユニットで活動
青豆クラシコというユニットを組んでワークショップを開催。
一年目はシルクスクリーン体験。
二年目は越谷の水団子とコラボした。一年目の反省を活かし、子どもにむけてある程度型の形が決まっているものを用意したり、様々な工夫をして行った。

また、《僕はサイゼリヤで生きている》という漫画を描いた。

3.地方の魅力に気づく
佐藤時啓研究室 有志展 
質感やテキスチャーに興味があって、今見ているものを写真で撮って、紙で出力して、またそれをデジタル写真におさめて再撮影する、という作品を作っていた。
また、自分の体を撮影して、自分が身につけているものにプリントしてみるということもやっていたが、少しホラーな感じのため、まだ作品化できていない。今後はこれについても詰めていきたい。

また、長亭で展示もした。

中之条ビエンナーレ2021に出展。
今は使われなくなった小学校の教室で作品を展示。
写真を等高線の形に切ったものを展示。あったはずの表面を積み重ねるということがコンセプト。学校の空間や、芸術祭の展示とは一過性のものであると感じていて、その共通点から、「そこにあったはずのものの存在感」を作品化したもの。小学校が山の中にある様な地形にあるため、山に絡めて、積み重ねた。温泉の成分とかは湯の花の様に見えないけど溜まっていくもので、きっと教室の汚れとかも見えないけど溜まっていくのだろうと考えていた。キーワード:存在、あったはずのもの、積み重ね、山、跡/痕

Komoro Mori Moreでのレジデンス制作
丸太を使ったインスタレーションを作成。
丸太の断面に指の指紋をシルクスクリーンしている。
丸太の幹と自分の指紋が似ていると思い、生きてきた証のようなものだと感じた。
最後は全部薪にした。

また、来年も開催するので参加したい人がいたら神垣さんの方に声をかけてみて下さい!

===



11月12日のIAVワークショップへ向けた準備
①芋を洗う
②芋をナイフで半分に切る
③断面に鉛筆やペンでイラストを描く(例:ハート)
④イラストの要らない部分をカットする。
→危ないので、クッキーの型で断面を押して、カッターや彫刻刀で周りを削ぐ。

  • じゃがいもの水分量が多いので注意
  • また、乾くまで時間がかかるので、ドライヤーが必要。
  • ナイフが危険なため、ある程度形が造られたものを用意する。また、蓮根やピーマンの断面などもよい。

凧作りは難航中。来週も作業をするので、何か飛ばせるものを各自考えてくること。


今後の予定
来週はタコをもう一回作る。
8×8の近藤さんの講評をする。

10/28と11/4は佐藤先生が用事のためお休み。
11/11,18はあり。(11日はIAVの前日なので下見に行く可能性あり)
11/25は取手芸祭のためお休み。

また、11/12のIAVワークショップのあとは打ち上げをする予定。
最終更新:2022年10月14日 18:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。