太陽光発電
1.太陽エネルギー
1年間に地球全体に降り注ぐ太陽エネルギー量の大きさは9.5×1020kcal
晴天時
太陽の光が地上に降り注ぐ際のエネルギー密度は、1平方メートルあたり約1kWであり、太陽電池のエネルギー変換効率は、大体10~15%程度であることから、太陽電池1平方メートルあたり、およそ100~150W程度の発電量が得られます。
太陽電池(ソーラーパネル)の設置方向と角度
太陽電池は、受光面に受ける日射量に応じて発電量が変化するので
太陽電池面に対して、出来る限り直角に太陽光が当たるように設置することが理想です。
太陽電池面に対して、出来る限り直角に太陽光が当たるように設置することが理想です。
太陽電池に傾斜をつけることで、汚れや堆積物を降雨時に洗い流す作用が得られますので、太陽電池を水平(0度)に設置することは避ける。
用語集
PV
英語でPhotovoltaicの略で一般的に太陽電池のことです
太陽電池モジュール
太陽光エネルギーを直流電力に変換。
セル・モジュール・アレイ
セルは太陽電池の機能を持つ最小の単位のことで一般に約10cm角または丸のシリコンの薄い板です。(結晶系の場合)モジュールはセルをつなぎ合わせて、使うのに便利な電圧を取り出せるようにパッケージに収めたものです。工事の際に取り扱う最小単位です。
アレイは大きな電気を取り出せるようにモジュールを架台に並べたものをいいます。
アレイは大きな電気を取り出せるようにモジュールを架台に並べたものをいいます。
パワーコンディショナ
直流電力を交流電力に変換します。
売電メーター
電力会社へ余剰電力を計量。
非常用コンセント
電力会社が停電したときに、非常用の電源として使える機能です。
(但し、太陽光発電が発電している時間帯になります。)
(但し、太陽光発電が発電している時間帯になります。)
オール電化
最近では推進している電力会社もありますが、ガス(火)を使用せず、ご自宅をすべて電気生活にすることです。
系統連系
太陽光発電システムの電気を電力会社の電気とつなげ両方の電気を使えるようにすることをいいます。
RPS法
『電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法』。
わが国の温室効果ガス削減目標を達成するために、太陽光発電・風力発電・バイオマスなどの新エネルギー普及に向けた新しい法律の通称です。
2003年4月から施行され、発電量に占める新エネルギーの割合を2010年までに1.35%に引き上げるよう電力会社に義務付けています。
わが国の温室効果ガス削減目標を達成するために、太陽光発電・風力発電・バイオマスなどの新エネルギー普及に向けた新しい法律の通称です。
2003年4月から施行され、発電量に占める新エネルギーの割合を2010年までに1.35%に引き上げるよう電力会社に義務付けています。
京都議定書
先進国に二酸化炭素(CO2)など温暖化ガス削減を義務付けた議定書で、1997年に京都で開催された地球温暖化防止京都会議で採択された。日本は2008~12年の間に90年比6%削減する義務を負う。