#blognavi
#blognavi
何の話かと言うと、ま、1年目2年目の相手の面倒を見る時です。
思いもつかない事で詰まったりしてる訳です。
それに、話を聞いてみると要領を得ない。
全然相手が押さえてない事を当然の前提として聞いてみたりしちゃう訳です。
思いもつかない事で詰まったりしてる訳です。
それに、話を聞いてみると要領を得ない。
全然相手が押さえてない事を当然の前提として聞いてみたりしちゃう訳です。
技術的な相談を受けてて、で、そもそもなんでそんな事がいるのん?とか、やろうとしてる事って正解なん?とか、
まぁ、相手がちょっと行き詰まってて、ちょっとしたヒントやテクニックだけじゃなく
本腰入れてちゃんとサポートする必要を感じて基本を確認したりしたときに、実は何も解ってないまま作業を進めようとしていた事が解るわけです。
どうやるかの指示だけ理解してて、なんでそれが必要なのか、何が問題で正解は何なのか、とかは解る必要性すら感じてない。
まぁ、相手がちょっと行き詰まってて、ちょっとしたヒントやテクニックだけじゃなく
本腰入れてちゃんとサポートする必要を感じて基本を確認したりしたときに、実は何も解ってないまま作業を進めようとしていた事が解るわけです。
どうやるかの指示だけ理解してて、なんでそれが必要なのか、何が問題で正解は何なのか、とかは解る必要性すら感じてない。
或は、ごく基本的なライブラリだけを使ったシンプルな手段を提案したつもりなのに、解んない風な困った顔で固まっちゃったりしたりする。
特にコレクション関係のライブラリとか、基本的な物を素直に使うだけのつもりで話すると、実は全然掴めてなくて通じなかったりするんですね。
特にコレクション関係のライブラリとか、基本的な物を素直に使うだけのつもりで話すると、実は全然掴めてなくて通じなかったりするんですね。
具体的に言うと、キー毎に集計して、順序は維持して出したい、って言うんで、
マップで集計して、集計するときに別にキーのリストも持って、んでリストの方を回して集計結果を出せば、
て言っても伝わんない。ま、JavaのLinkedHashMapの代用にListとMapを使う訳です。
マップで集計して、集計するときに別にキーのリストも持って、んでリストの方を回して集計結果を出せば、
て言っても伝わんない。ま、JavaのLinkedHashMapの代用にListとMapを使う訳です。
え?解らへん?こんな感じ...
keys =[] totals = [:] items.each { if (totals[it.key]) { totals[it.key] += it.value } else { totals[it.key] = it.value } keys.add(it.key) } keys.each{key -> output(totals[key]) }
...なんて言って1,2年生に伝わる訳が無いんですよね。重々承知してます。頭では。
でもねぇ、俺が丸1年たった頃にはそんくらい自分で思いついたわってそんなような気がしちゃう訳です。
GOF本必死に読んで理解したりファウラー先生の素晴らしい口述の本に感動したりしてた訳で、ほんとにそのくらいは思いつけたんちゃうかな、とかも思ってみたりする訳です。
でもねぇ、俺が丸1年たった頃にはそんくらい自分で思いついたわってそんなような気がしちゃう訳です。
GOF本必死に読んで理解したりファウラー先生の素晴らしい口述の本に感動したりしてた訳で、ほんとにそのくらいは思いつけたんちゃうかな、とかも思ってみたりする訳です。
でも、まぁ、あの頃の仕事の内容考えたら、多分その頃は同じような状態で、それで全然自分ではOKやったんやと思われる訳なんですよね。
もう、1,2年生の頃なんて全然覚えてへんねやなー、と改めて痛感しちゃいました。今では自然に当時の視点に立ったりはできない。
引き出しにはもう散々のガラクタと小ネタが詰まってて、
痛い思いをしたりうまく言ったりして育くんできたシナプスたちは理由を探って目的から手段を理解しようとする回路を作ってる。
そこから出てくる物は本当に勝手に出てきて、思い出したり意識したりする事も無く自動的に働いていて、
それは当然スムーズに仕事を進める上で必要なんですが、その一方で人を育てる上では大きな障害になっちゃったりするんですね。
もう、1,2年生の頃なんて全然覚えてへんねやなー、と改めて痛感しちゃいました。今では自然に当時の視点に立ったりはできない。
引き出しにはもう散々のガラクタと小ネタが詰まってて、
痛い思いをしたりうまく言ったりして育くんできたシナプスたちは理由を探って目的から手段を理解しようとする回路を作ってる。
そこから出てくる物は本当に勝手に出てきて、思い出したり意識したりする事も無く自動的に働いていて、
それは当然スムーズに仕事を進める上で必要なんですが、その一方で人を育てる上では大きな障害になっちゃったりするんですね。
ちょっと無茶を言い過ぎたかな、という反省と、なんでそんなんも解らへんねん、というそれでも残る不満と、
おいおいそこは押さえとかんと、ていう口にはできなかった(多分求め過ぎの)不安を吐き出してみるエントリなのでした。
おいおいそこは押さえとかんと、ていう口にはできなかった(多分求め過ぎの)不安を吐き出してみるエントリなのでした。
あと、もうちょっと丸くなってから見返したらなんかの役に立つかと思って。
カテゴリ: [仕事] - &trackback() - 2008年02月02日 00:37:03