COEプログラムとは
COEとはcenter of excellence(卓越した研究拠点)の略称。
1980年代頃からCOEプログラムは存在していたが、現在COEと呼ばれているものは全くの別物なので注意を要する。
以下では、2002年から制度化されたCOEプログラムについてのみ略述する。
1980年代頃からCOEプログラムは存在していたが、現在COEと呼ばれているものは全くの別物なので注意を要する。
以下では、2002年から制度化されたCOEプログラムについてのみ略述する。
2001年4月に小泉純一郎・自民党森派会長が内閣総理大臣に着任するとともに、遠山敦子・国立西洋美術館館長が文部科学大臣に着任した(なお、後任の西洋美術館館長は東大文学部長を務めた樺山紘一)。
小泉が「聖域なき構造改革」を推し進める中で、遠山は2001年6月に経済財政諮問会議の場で「大学構造改革の方針」を発表。
その中で、大学間に競争原理を導入して国公私立大学のトップ30を世界最高水準に育成することが打ち出された。
もっとも、遠山自身はドラスティックな改革案を打ち出せなかったので、内閣府の経済産業省出身の公務員が筋書きを書いたとの話もあり、実質的には平沼プランではないかという声もある。
その後、各界からの批判・提言などを受けて、10程度の重点分野を選んでそれぞれの分野から30拠点を選び、資金の重点配分を5年間実施することとなった。
折りしも国立大学の法人化が推し進められていた時期でもあったので、拠点の申請の際には学長がイニシアティブをとり、大学全体で拠点をどのように位置づけるのかを明確にすることが要求された。
小泉が「聖域なき構造改革」を推し進める中で、遠山は2001年6月に経済財政諮問会議の場で「大学構造改革の方針」を発表。
その中で、大学間に競争原理を導入して国公私立大学のトップ30を世界最高水準に育成することが打ち出された。
もっとも、遠山自身はドラスティックな改革案を打ち出せなかったので、内閣府の経済産業省出身の公務員が筋書きを書いたとの話もあり、実質的には平沼プランではないかという声もある。
その後、各界からの批判・提言などを受けて、10程度の重点分野を選んでそれぞれの分野から30拠点を選び、資金の重点配分を5年間実施することとなった。
折りしも国立大学の法人化が推し進められていた時期でもあったので、拠点の申請の際には学長がイニシアティブをとり、大学全体で拠点をどのように位置づけるのかを明確にすることが要求された。
東大では02年度に〓件、03年度に〓件、04年度に〓件の計28件が採用されている。
これは、全大学のトップで、全体(274件)の約1割に当たる。
東大のCOEについてはこちらを参照してほしい。
2~3年後に中間審査があり、5年後に期限を迎えるが、中間審査の方法、設置期限を迎えた後の拠点の生かし方については、文部科学省も明確な指針を示していないなどの問題も多い。
これは、全大学のトップで、全体(274件)の約1割に当たる。
東大のCOEについてはこちらを参照してほしい。
2~3年後に中間審査があり、5年後に期限を迎えるが、中間審査の方法、設置期限を迎えた後の拠点の生かし方については、文部科学省も明確な指針を示していないなどの問題も多い。