解析概論
85 名前:132人目の素数さん 投稿日:2001/07/12(木) 13:55
ところで自習向けの数学の本は
どこの、どれがいいんだ?
情報が錯綜としてわけわかんねーぞ!
ところで自習向けの数学の本は
どこの、どれがいいんだ?
情報が錯綜としてわけわかんねーぞ!
86 名前:132人目の素数さん 投稿日:2001/07/12(木) 17:31
>>85
一応このスレでの結論は
>>85
一応このスレでの結論は
解析…解析概論(岩波・高木)
線形代数…線形代数(しょうかぼう・佐武)らしいです。
線形代数…線形代数(しょうかぼう・佐武)らしいです。
595 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/12/04 02:28
>586
解析の本で定評があるのはこの4つだと思う.
溝畑茂「数学解析」
小平邦彦「解析入門」岩波書店
杉浦光夫「解析入門1・2」東大出版
高木貞治「解析概論」岩波書店
>586
解析の本で定評があるのはこの4つだと思う.
溝畑茂「数学解析」
小平邦彦「解析入門」岩波書店
杉浦光夫「解析入門1・2」東大出版
高木貞治「解析概論」岩波書店
まずはこの4つを図書館で眺めてみてください.
さらにこれ以外にもいろいろな解析学の教科書が
あるから比較して、自分の目的に合いそうなのを探してみてください.
さらにこれ以外にもいろいろな解析学の教科書が
あるから比較して、自分の目的に合いそうなのを探してみてください.
694 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/01/13 23:37
解析入門(小平邦彦)解析概論(高木)解析入門(松坂)
の中でどれが一番くどく書かれてる?俺には普通の人のは
くどすぎるくらいが丁度いいので。
解析入門(小平邦彦)解析概論(高木)解析入門(松坂)
の中でどれが一番くどく書かれてる?俺には普通の人のは
くどすぎるくらいが丁度いいので。
695 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/01/13 23:47
高木は全然くどくない。むしろあっさり気味。
小平的くどさと松坂的くどさは質が違う。
マニアックなくどさなら小平、初心者に優しい(易しい?)のは松坂。
(ただし松坂のルベグやベクトル解析はそんなにくどくない)
高木は全然くどくない。むしろあっさり気味。
小平的くどさと松坂的くどさは質が違う。
マニアックなくどさなら小平、初心者に優しい(易しい?)のは松坂。
(ただし松坂のルベグやベクトル解析はそんなにくどくない)
11 名前:かかし(ほんもの) 投稿日:2000/09/12(火) 19:48
解析概論は?
解析概論は?
12 名前:名無しさん@たちばな兄弟のスカイラブ 投稿日:2000/09/12(火) 20:42
>11
使っております。
先輩の話ではε-δ論法に関しては最も厳密だそうです。
それなりに面白い本だと思います。
>11
使っております。
先輩の話ではε-δ論法に関しては最も厳密だそうです。
それなりに面白い本だと思います。
37 名前:132人目の素数さん 投稿日:2001/07/27(金) 04:17
とりあえず、解析概論は持っていたほうがいいかもよ。
話題には良く出てくる。
とりあえず、解析概論は持っていたほうがいいかもよ。
話題には良く出てくる。
44 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/09/02 15:43 ID:.ZqjafBY
解析概論は?
解析概論は?
98 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/01/17 22:23
自分的には微積は
自分的には微積は
高木貞治「解析概論」(岩波書店)
104 名前:774 投稿日:02/01/20 06:29
高木貞治『解析概論』は定番でしょうね.
小平邦彦『解析入門』はちょっと難しめ.
杉浦光夫『解析入門Ⅰ・Ⅱ』(東京大学出版会) むずい.
↑の(杉浦『解析入門』)問題集版
杉浦光夫〔ほか〕著 『解析演習』東京大学出版会 , 1989.11
超ハード.激ムズ.東大生の中にはこれを全部解いたという“強者”もいたらしいゾ...
高木貞治『解析概論』は定番でしょうね.
小平邦彦『解析入門』はちょっと難しめ.
杉浦光夫『解析入門Ⅰ・Ⅱ』(東京大学出版会) むずい.
↑の(杉浦『解析入門』)問題集版
杉浦光夫〔ほか〕著 『解析演習』東京大学出版会 , 1989.11
超ハード.激ムズ.東大生の中にはこれを全部解いたという“強者”もいたらしいゾ...