① 伝票記入(お客様)
発払いか着払いか確認して伝票を渡し「こちらにご記入お願い致します」と伝える。
※なるべく品名も書いてもらいましょう。
※用紙を記入してもらう前にバーコードをスキャンしておくとスムーズに処理できます。状況に応じてやってみましょう(・∀・)b
② サイズを測る
お客様が書いている間に荷物のサイズを測ります。
※横→縦→高さと測る。サイズはその長さの裏に60などと書いてあります。
③ レジの切り替え
書き終わったら『サービス受け付け』→『ゆうパック』で伝票のバーコードをスキャンします。
④ 日にち・時間などの設定
あとはレジの通りに進めご希望の日にち、時間帯やお届け通知のサービスを聞きます。
※普通は『通常』を選択します。
⑤ お客様に控えを渡す
会計を済ませたら伝票の上から2枚まで検収印を押し一番上の控えをお客に渡します。
⑥ 仕上げ
伝票を荷物に貼り付け、必要に応じて日にち指定、時間帯指定、こわれもの等のシールを貼り付けます。
■ 同一宛先割引について
① お客様が以前同じ宛先を利用したときの控えを持ってこられたとき、前回と今回の宛先を確認し、金額の画面で『同一宛先割引』をタッチして50円引きになるのを確認します。
② 今回のお客様控えに前回の控えの伝票番号を書き写します。
③ 前回の控えの左側の「同一宛先割引」欄に検収印を押してお返しします。
■ 複数個口について
① 同一宛先に複数のお荷物があるときは「複数個口」用の伝票に記入してもらいます。1組の伝票に書けるのは2個までなので個数に応じて2組、3組の伝票を書いてもらいます。
② すべての受け付け用のバーコードをスキャンし、それぞれのサイズを入力し、各荷物への伝票貼り付けも間違えないようによく確認しましょう。
■何か意見や質問がありましたらこちらへお願いします。(PCのみ)
最終更新:2006年08月13日 21:03