Dungeon Siege2@Wiki

レガシーデバイス さようなら

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
半年ほど自作系のメディア(WEB、雑誌)に目を通していなかった為、色々規格が変わってきていますなぁ。
VGA絡みではAGP→PCI E16(andSLI)規格へ変更。
CPUでは相変わらず発熱問題を抱える一方へ。
またいつまでたっても浸透しないBTX規格。

この為、旧PCより引き継げるパーツを生かして、新たに購入するパーツを絞り込む方向へ。
予算節約に伴ってVGA予算を大幅に割り当てる方針へ切り替えてみました。

CPUは、なにかと3D演算が優位なスコアを出している(ような?)Athlon64系。で、価格相場的な線引きで3500+ が手ごろかと。
また、マザーはグラボをSLIにするほど裕福な資金ではないのでPCI Ex16スロットは1本で結構。
管理人がここ最近の数年間で使用したマザー2~3枚は全てGIGA製品。
これまでマザボ関連でトラブルが発生したこと無い(BIOS含めて!)のでバツグンの安定感を期待し、次もこのメーカー製に決定。(コンデンサも手抜き無く上質だし)。

巷ではDDR2?成るメモリーが登場しているけど、現時点ではチップセット性能のリミット?とかで何やら性能が生かされていないらしい。(ほんと?)
幸いAthlon系ではDDRしか利用できないし、先週1G買ったばかりなのでコレを流用することで安泰。

また、HDDも二、三週間程前にS-ATAⅡの250Gをつけたばかりなのでコイツをメインに。
そう言えば、S-ATAのHDDを始めて接続するときに知った事だけどジャンパピンが無いんですね!いまさら目からウロコ。
メッチャ簡単接続でケーブルの取回しがイイや。

そして肝心のVGA。
TNTから始まりTNT+VooDoo2(元祖のSLIですよ!!)→Geforce2→Geforce3(コレ系統でGTRとかありましたっけ?)→初めてのATIのラデ9700Pro(未改造品)と、典型的なゲーマーVGAをこよなく愛している管理人。
マザーのVGAスロット規格がPCI-Ex16に移り変わり、今回でAGP規格のカードとはオサラバに。
せっかくですからピクセルシェーダー3.0にネイティブ対応した6800系統(出来れば7800系で!)に狙い目を付け、念願のFarCryにHDRパッチ当てPLAY。これは妥協したく無いパーツですな。予算を大幅に割り当てることは必須。

うっかり忘れがちなのが電源周り。
2年ほど前に購入したSeasonic(おそらく350W程度かな)が真夏のある日、パーンと痛快な快音を放ってコンデンサが死亡。
それ以来、予備パーツのあまり物で数年を越してきました。
今後の増設を見越して450W以上の物を物色予定。

以上、明日の現地視察の予定でした。


カテゴリ: [PC] - &trackback() - 2005年10月16日 20:40:55

名前: コメント:

#blognavi
記事メニュー
ウィキ募集バナー