原因
何故こんなことになってしまったのか?
①Wikipediaの仕組み
Wikipediaでは、無断での大規模な改稿は差し戻しの対象となることが殆どだが、議論を経ることで反論がなければ可能である。
しかしながら、Wikipediaの記事自体は多くのユーザが見ていても、そのユーザがWikipedia記事の議論ページを訪れることは殆どない。
また、この議論というのも「お互い歩み寄って決めようね(合意形成)」というもので、賛否が激しく分かれると記事の変更に時間がかかる。
そのため、実際に記事を閲覧するユーザが「見辛い」「不便」と感じても、「アカウント作って長々と議論してね」と大変面倒な手順を経ることになる。
これが敬遠されてか、マイナーな記事やジャンルごとの議論に参加するWikipediaユーザの数が少ないため、少数のユーザあるいは一人のユーザが議論が為されたと判断して勝手に改変してしまうこともある。
しかしながら、Wikipediaの記事自体は多くのユーザが見ていても、そのユーザがWikipedia記事の議論ページを訪れることは殆どない。
また、この議論というのも「お互い歩み寄って決めようね(合意形成)」というもので、賛否が激しく分かれると記事の変更に時間がかかる。
そのため、実際に記事を閲覧するユーザが「見辛い」「不便」と感じても、「アカウント作って長々と議論してね」と大変面倒な手順を経ることになる。
これが敬遠されてか、マイナーな記事やジャンルごとの議論に参加するWikipediaユーザの数が少ないため、少数のユーザあるいは一人のユーザが議論が為されたと判断して勝手に改変してしまうこともある。
②自己顕示欲・承認欲求を満たす場としての私物化するユーザの存在
文字数を増やしただけの記事や出典元ペタペタ貼り付けて嵩増ししたような記事を「強化記事」「良質な記事」と褒め讃えるWikipediaの戦犯制度があり、こういった称号を得ることで自己顕示欲や承認欲求を満たそうとする無能記事編集者がいるために見辛い記事が生産される。
また、話題となった単語や現在世間で騒がれている単語の記事などを編集することでアクセス数が増大し、その閲覧数を眺めてニヤニヤするという形でも私用される。
また、話題となった単語や現在世間で騒がれている単語の記事などを編集することでアクセス数が増大し、その閲覧数を眺めてニヤニヤするという形でも私用される。