リディム riddim
  • シンセサイザーで作られた打ち込み(リズム・トラック)のこと。一つのリディムを作れば、DJの声の特徴によって、無限に楽曲を作ることができる。
  • 英語のrhythm(リズム)のパトワ語である。
  • 7インチ盤で、セグメント?ごとにリリースされる。B面に入っていることが多い。
  • リディムにはひとつずつ名前が付いていて、使い回される。

歴史的経緯

  • 1985年、『Sleng Teng?』というリディムを使用した曲がことごとく大ヒットしたことにより、リディムの概念が一般化した。
  • バンドによる生演奏と異なり、アレンジの手間やレコーディングの費用がかからないことから、ジャマイカのアーティストに幅広く受け入れられ、その後のダンスホール・レゲエの発展に大きく貢献した。

関連項目


出典

最終更新:2007年08月12日 18:34