曲の途中でプレイが止まり、再びかけ直されることの意味
サウンドの
セレクターやバンドが、曲をかけはじめた(演奏しはじめた)後、ほどなく途中で曲や演奏を止め、
"Come Again"(コマゲン)や"Pull Up"(プロッ)といった合図言葉のあと、
同じチューンを再び始めからかけ直す(演奏し直す)ことがあります。
この意味は2つあるようで、
1.盛り上がる曲を最初から再度かけることで、さらに会場を盛り上げる。
2.かけた曲が盛り上がりすぎたので、危険を回避するために一旦曲を止め、またかけなおす。
どのタイミングで止めるか、
かけ直すまでにどのくらいの間を空けるか、
という点は、
セレクターやバンドマスターの腕の見せ所となります。
が、実際のところ、あらかじめこの現象を事前に計画している
サウンドやバンドも見られます。
トラックの後ろで鳴る音の意味
流されている
レコードの楽曲や
リディムとは別に、
発砲音、電話の音、電子音のジングル、動物の声、人の声などが、音に入り込んでくることがあります。
これは、
サウンドのオリジナリティを示すもので、
人の声であれば、自分たちのサウンド名を吹き込んだりしています。
音は、自分たちで録音・制作したり、効果音ばかりを収録したCDから引用したものを、
「サンプラー」と呼ばれる小型の機械に収録し、パッドと呼ばれるボタン部分を操って、自由に音を出しています。
ダンスの盛り上がり状況を示すパトワ語
1."Buss"(ボス)
2."Mush Up"(マショップ)
3."Flop"(フラップ)
バイブスが高揚してきた時の行為
1.ライターを点火して、上に突き上げる
- 気持ちの高まりを火が燃えることで表現している。
- この行為は"Flush up lighter"と呼ばれます。
2.手を銃の形にして、上に突き上げる
- 空に向けて銃を撃っていたことが始まり。
- この行為は"Gun Finger"と呼ばれます。
3.タオルを振り回す
- バンダナを振り回したジャマイカ人に倣ったもの。
- この行為は"Propeller"と呼ばれます。
出典
最終更新:2007年08月07日 14:31