新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
wikiska
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
wikiska
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
wikiska
サウンドシステム
サウンドシステム sound system
移動式スピーカーやアンプなどの音楽機材一式のこと。
サウンド・クルー
を有する団体。
ジャマイカ音楽
すべてに影響を与えた。いわゆる「屋外クラブ」「野外
ダンス
パーティ」を運営している。以下詳述。
通称:サウンド。
スピーカーやアンプなど音楽機材一式を移動させることにより、公園や路上など公共の場所を即席のクラブにする。
サウンドシステムでは基本的には生演奏はなく、
レコード
や
ダブ・プレート
が回される。
主催者とお客さんと
セレクター
(一般的には
DJ
)がいる、フードやドリンクが置いてある、ターンテーブルや照明機材が沢山ある 等、構造的には現代のクラブと同じである。違いは「クラブは屋内」「サウンドシステムは屋外」、「クラブは基本的に有料(入場料などチャージをとられる)」「サウンドシステムは無料」という点のみ。
サウンドシステムの集客をあげて収益を得るために、
スカ
がつくられた。
現在に至るまで、「人々の身近な娯楽」「流行発信基地」としての役割を果たしている。
歴史的経緯
サウンドシステムの歴史
を参照。
機材
移動式の巨大な
スピーカー?
・セット、
アンプ?
・セット、
ターンテーブル?
、
レコード
(多くは
ダブ・プレート
)を保有している。
機材は貨車や自動車で運ぶ。
電力は電線(電柱)や近くのお店から引っ張る。
昨今の
キングストン
では、10tトラックを改造した大規模なサウンドシステムもある。荷台に
ターンテーブル?
ブースやミラーボールが付くなど、豪華な装備である。
片側2車線の大きな道路や広場にこれくらい↓↓の巨大スピーカーを積み上げると、サウンドシステムの完成である。巨大スピーカーの前に立つと、ウーハーから出る重低音が振動となって、心臓が刺激揺さぶられる。
http://webzoom.freewebs.com/strange-daze/
周辺事情
周辺には、$JA 1(1ジャマイカドル≒1.8円)でオレンジ一切れを売る滑車を引くおっさんや、$JA 90(≒162円)でビール「
Red Stripe
」を売る出店、$JA200(≒360円)でドラム缶で焼いた
ジャークチキン?
を売る屋台まで、日本のクラブと同様、時間を楽しむのに必要ないろんなモノが売られている。
スタイル
1.
ソウル・セット
・スタイル(soul set style)
セレクター
が、既に録音された
レコード
を流す形式。
最も古い形式である。
2.
DJスタイル
(DJ style)
セレクター
のかける
ヴァージョン
に乗せて、即興で
トースティング
(独特な節回しで、メッセージを歌うように語る)する形式。
1970年代当初は、
レコード
のA面を流した後、すぐB面にひっくり返して、A面楽曲の
ヴァージョン
を流しながら
トースティング
していた。
カラオケのように既存曲を暗記しているのではなく、その場のノリに合わせてアドリブで
リリック
を作ることが多い。
3.
ラバダブ
・スタイル(rub a dub style)
通称:
ラバダブ
複数の
DJ
が一堂に会し、
セレクター
のかける
ヴァージョン
に乗せて、即興で
トースティング
(独特な節回しで、メッセージを歌うように語る)し、次々にマイクを渡していく(多人数で少数のマイクを奪い合う)形式。
4.
ジョグリン
・スタイル(jogglin style)
通称:
ジョグリン
セレクター
が、複数のターンテーブルを使用し、既に録音された
レコード
を同時に流し、曲をミックスして披露する形式。
ターンテーブルを2台使う「ソウル・セット」にが一般化したのは、1980年代からである。
サウンドクルーは自分で
レーベル
を持っていたり、特定の
レーベル
と密接な関係にあることも多いが、ジャグリンに使われる
レコード
は決して自分たちの
レーベル
のものとは限らず、その場を盛り上げるものを自由にチョイスする。
出典
PACINOS OFFICIAL SITE
JAMWORLD MOVEMENTS ENTERPRISES
参考リンク
wikipedia 日本語版「サウンドシステム」
タグ:
音楽用語
いいね!
「サウンドシステム」をウィキ内検索
最終更新:2008年02月16日 22:13
wikiska内の検索
そこそこ人気のあるページ
ジャマイカ音楽
スカ
The Skatalites
Prince Buster
レコード
トップページ
索引
索引について
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に?
ぬ?
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま?
み?
む?
め
も
や
ゆ
よ?
ら
り
る
れ
ろ
わ
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
数字
分類
最新作成情報
カウンター
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
RSS
登録しておくと更新情報をお知らせしてくれる、わりと便利なツールです。
My Yahoo!
Google RSS
Livedoor Reader
はてなRSS
Bloglines
Feedpath
wikiska
もしくは、各RSSの設定画面にこちらをコピペしてください。
http://www28.atwiki.jp/wikiska/rss10.xml
●管理用●
●テンプレート●