- 新規引継について
- シャドウフェルからの引継キャラの場合
- 経験値、金はそのまま引き継ぎ(4レベル以上の経験も)
- 一回の再訓練の許可
- シャドウフェルの財産を利用しての、マジックアイテム作成の許可
- 新規作成キャラ
- 4レベル作成(詳細は高レベル作成を参照。尚、経験値は4レベルきっちり)
- 高レベル作成によるマジックアイテムの持ち込みは許可するが、初期資金を利用してのマジックアイテムの作成は許可しない。
- 能力値のダイスロールの許可(別にポイントバイでも構わない、下参照)
- モンスターPCの許可(モンスターPCを選択する場合、どうして冒険者をしているのか、それなりの理由も考えてもらう、また、ロールプレイもそうであるものとする)
- 能力値ダイスロールについて
- 4つのd6を振って上三つの合計。
- また、二つの方法で可能とする。
1.全振り
6つの能力値を上からダイスで決定する。
ふり直し(以前のダイス目は消去する)は三回まで可能(合計四回)
2.指定振り
6回サイコロを振り、その合計値を指定した能力値に割り当てる。
振り直し(以前のダイス目は消去)は一回まで可能(合計二回)
- また、どちらの方法でもダイス目の合計が幾ら以下だから振り直しは行わない。
- 細則
- 乗騎の購入は許可するが、PCレベル-2(4レベルなら2レベルまで許可)の物に乗るとその乗騎は1PCであると扱われるので注意
- PC4の場合でも基本的に敵の弱体化は行わない(経験値計算がめんどい)ので、代わりとしてDMのキャラであるパラディンをマークとして扱う事を許可する。
- 使用本
- 何でも可。部室にある分は可能で、持ってくるというなら、それ以外も許可。
- キャラ作成の追加ルール
- ダイスで能力値を決定する場合、20ポイントバイ未満の時は数えずに振り直しを許可。
- 錬金術アイテムもマジックアイテム作成相当とするので、シャドウフェル引き継ぎでなければ作成出来ないものとする。
- 新規キャラの初期所持金は680gp。
- シャドウフェルのキャラを持っている人でも、新規作成しても構わない。その場合、マジックアイテムとかは作成不可。
- GMとして一言
- 4版は3.X版とは違い、4版ではキャラの役割がきっちりしすぎています。
- ので、キャラを作成する際はとっとと自分が何のキャラを作成するかを宣言し、回りの許可を得なければかぶったりしてえらい目を見ます。
- 故に、キャラを作る際には、MLなりで宣言をお願いします。
- どうでもいいですが、前衛役がいなければ戦線が崩壊する事はほぼ間違い無いので、間違ってもファイターもパラディンも居ないなんて事にならないようお願いします。
- ざっくりと見た結果、特に問題は無かったので、プレ版2の使用は許可します。
- ですが、新規でキャラを組み直す場合。初期で持ってくる財宝は、
- 「マジック」の前置詞が着くアイテム3個(要は+1なだけの魔法のアイテム)
- レベルにあった金(680)+200GP
- とし、持っている金の分だけマジックアイテムの強化を行える。(欲しい五レベルの物が1000で二レベルが300だとしたら、700払えばそれにする事が可能)とします。
- また、PCのレベルはそろそろ上がりますが、レベルが上がっても作成は4レベルのものとし、その後、パーティレベルまで上昇するものとします。
- 尚、レベルアップ時の再訓練は別に普通にプレ版2を使って行ってもらって構いません。
- また、このルールはドルイド先輩のドルイド作成には影響を与えません。
- 4だが5だかのマジックアイテムはマジで洒落にならん性能(一日毎パワーと同等かそれ以上)を誇っているので、少なくとも雷鳴山ではこのハウスルールを適応します。(その次の奴がやばかったら考えます)。五人でもそうですし、六人では話にもならんので。
- 雷鳴山ではアイテムのドロップも多いので、これでもシャドウなんとか城よりはよほど戦える筈です。
最終更新:2010年12月27日 17:16