このページでは、レベル帯ごとにおすすめのレベリング場所を紹介します。
レベリングとは、効率の良いレベル上げ、もしくはレベル上げそのものを指す言葉。
お勧めレベリング場所にする理由は、経験値効率だけでなく、「ルーンキューブのドロップ率」「商人・病院がある場所からの距離」「宝箱出現の有無」を考慮しています。
Lv1~5
Lv5~10
敵の数は少なく、ソロでも問題なく遊べる場所。
Lv10~20
Lv10のパーティーで行くか、Lv15にもなればソロでも問題なく遊べる。
ルーンキューブのドロップ率が非常に高いため、序盤の資金調達になる。
レベル10以上の入場制限有り。朝か夕のみ入り口が開く。
昔ながらのレベリングダンジョンで、宝箱が出現するので銅の鍵は忘れずに持っていくこと。
最奥には弱いボスがいて、倒すと鍵無しで開けれる宝箱がある。(エミュ鯖ではオムレツ不要)
入場時間に厳しい制限があるのがデメリット。キューブの美味しさからレベル不相応な人もチラホラ。
夜のみ入り口が開く。
宝箱が出現するので銅の鍵は忘れずに持っていくこと。序盤では宝箱から500Gが出れば大当たりと言える。
ルーンキューブのドロップ率は
ケレブレンの森くらいある。
入り口にいる赤ヘルゴブリンの「カナクマ」はLv24。倒す意味はないが、経験値は美味しい。
敵のレベルは高くないが、数が出てくるため経験値効率は良い。
魔術師や弓術師をパーティーに入れて範囲攻撃ができるようにしよう。
採集職は
アリュートへ行けると便利なので、
アリュートへの抜け道へ護衛することもあるだろう。
イールから船を使って
アケルファへ。Lv15からLv30くらいまでは使えるダンジョン。
階層によってレベルが変わるのでレベリングしやすい。
キューブ効率は他のダンジョンより劣る。
Lv20~30
戦闘系Lv20以上の入場制限有り。
ウィルノアへ抜けるための洞窟だが、ついでにレベリングもしちゃおう。
ボスがいないため、簡単に
ウィルノアへ抜けることができる。
Lv25以上の入場制限有り
敵の数が多く、パーティーに嬉しいレベリングダンジョン。
この洞窟もボスがいないため、簡単に
ジェノーバへ抜けることができる。
Lv20程度なら
ブラキウム高地の入り口付近で、Lv25程度なら中段の高さの広い場所で経験値を稼ぐことが出来る。
レベル制限が無く、ファンブルグから近いのが取り柄。
高地の中段は混乱攻撃をしてくる敵がいるので、物理戦闘職は混乱耐性を覚えておいたほうがいい。
Lv30~40
Lv30以上の入場制限有り
風の洞窟は
キリから行けるダンジョンだが、熱砂のオズニックを倒さないとキリに行けないため、そこが面倒なところ。
しかし経験値もキューブ効率も
セレーネ海底洞窟を超えているため、行けるのなら是非行きたい稼げるレベリングダンジョン。
キューブ効率は悪いものの、適正レベルなら2500EXP入ることもあり、
セレーネ海底洞窟より経験値効率がいいダンジョン。
のちに
深雪の山道で稼ぐつもりで、しばらく
ジェノーバにいるつもりなら、
セレーネ西洞窟で稼ぐのもアリだと思う。
スフィアバットの混乱攻撃が一番の難点。
セレーネ西洞窟に行くならば、物理戦闘職に混乱耐性を覚えさせておきたい。
深雪の山道そのものに入場制限はないが、
アルパネスのタウンゲートを利用するにはLv36以上になる必要がある。
深雪の山道はキューブ効率が良く、トレハンも出来る人気スポットだ。
ただ、Lv36になるまでは
アルパネスに行くまでが面倒なため、すでに
キリへの道が開通しているのなら、
風の洞窟で事足りるかもしれない。
深雪の山道では攻撃力の高いアンデッドのラセドンが出現する。最優先で倒そう。
Lv40~50
洞窟の村手前あたりで経験値稼ぎ。
洞窟内の移動に時間がかかるものの、補給ポイントがあるのは便利。
ロックの防御力が高く、メテオを誰かに集中して打つ傾向があるので厄介。魔法攻撃防御があったほうがいいかも。
リーシャ島から
シェラウエッソの塔に入って、左にワープキューブあり。
ファンブルグから近いのが最大のメリット。オススメペットスキルは崩撃。
補給ポイントがないためスキル上げには不向き。キューブ効率は赤字にはならないくらい。
44階から上になって出現するセーシュの攻撃力が高く、LPも多いため強敵。
ダースニワトリとメイジゴーストが稀にエンカウントしますが、他の敵よりもずっと強く入手できる経験値も微量。
パーティーで来ると大体LOで再合流するのが主流となっている。
最終更新:2017年03月25日 22:23