2月10日の反省会中盤の流れから、内部対立を煽る荒しが潜入している可能性が高いと判断し、
そこで注意を呼びかける意味で僭越ながら荒らし対策について自分なりに纏めさせていただきました。
また、荒しの実例として2月10日のEPに目を通しておくことをお勧めします。
特定の話題への誘導や、特定人物への粘着など、今後の対応の参考にしていただければ幸いです。




荒しへの対応

  • 流れがおかしい時は落ち着いて流れが誘導されていないかを確認してください。
やたら感情を刺激する発言に、それに関しての素早い自演の反論、
荒らしはこのような方法で議論が起きたと見せかけて他の参加者にレスを起こさせます。
何が狙いなのかはしばらく様子を見れば誘導するレスをするので、決してそれには乗らないようにお願いします。

  • とにかく荒らしはスルーが基本です。
貴方が反応することでスレ全体に迷惑をかけうるということを良く覚えておきましょう

  • また当反省会ではマジレスのものかと思われる書き込みが見られました
マジレスは「~許さない」などといった発言の特徴を持つので、怪しいと感じたら注意をしてください。

スレに参加するにおいて

荒らしでなくても、自分の発言が不要な荒波を立てないかよく気をつけましょう。
意見をいうのも大切ですが、物事には言い方というものがありますから
重さなどでイライラしているとは思いますが、こんな時こそ思いやりを大切にしていきましょう。
また、批判するのはかまいませんが、できれば同時に改善策も出すように心がけてくださると助かります。


名無しについて

最近は荒しの活動が酷く、名無しに不信感を覚えてしまうのも無理からぬ状況ではあります。
ですが、だからといって名無しの発言自体を消極的に捉えたり排斥する事はやはり好ましいとはいえません。
見ているだけの人に言われたくないと思うかもしれません。
ですがそれは違います、彼らは言わば「観客」に等しいのです。
つまり、私達が出演しているドラマ・アニメ・映画の視聴者、そして批評家達なのです。
不特定多数のとしあきが我々を見つめ、その心躍るストーリーに感化されこの場に参加できればどれほどすばらしいことでしょう
荒しそのものの見分けや区別は難しいですが、このような逆境を乗り越えてこそこのスレは素晴しいものになる
そう考えれば少しは気も楽になるのではないでしょうか?
(某氏のお言葉より)
最終更新:2007年02月24日 02:16