本スレ参加に関する基本ルールです。(本スレより抜粋)
説明書1ページ
【本スレ基本ルール】
- 名前欄には必ず使用するキャラクター名を記入して下さい。
- 題名欄には所属する(もしくは職業)勢力名を書き込んでください。
- 題名欄に現在位置を書き込みたい場合は名前欄に所属を表す記号を代記してもいいでしょう。
(○=
フタバ王国 ●=
神聖帝国 ▼=
魔王軍 □=冒険者 ◇=無所属)
(例:魔法剣士ノヴ ○)
※無所属については立場により以下のように振り分けることになりました
◇=所属する勢力は無いが比較的性格の温厚な者
◆=全ての勢力に敵対する者(エネミーキャラクター)
【 例)
吟遊詩人ノヴ◇ 三爪痕(トライエッジ)◆ 】
※勢力記号に【 △=天界 ■=原生モンスター 】を追加します。
- どうです?分かりやすいですか?皆さんで工夫してみてください。
- 荒し、煽り、中傷等のマナーは勿論順守して下さい。皆さんで楽しいスレにしましょう。E&E!
説明書2ページ
【概観について】
- 当スレは虹裏の住人達が勝手気ままに織り成す一大叙事詩です。ジャンルで言えばセルフシミュレーションRPGですね。
- ファンタジーな世界観です。『現代科学力』は謹んでお断わり致します。
- 現段階では「人間界」「魔界」「天上界」の三つの世界を基本としていますが、ストーリーが進むにつれて他の世界を創作されても構いません。
- 登場するジャンルの文化観ですが中世ヨーロッパ等の神話系からアニメ・ゲーム・邦画洋画・漫画・ラノベ等版権は問いませんのでご自由に。
- 要は土台の世界観がファンタジーであれば良いという事です。
- また、和風系・中華系・アラブ系などの異文化交流もOKです。宗教も問いません
- しかし、序盤は順当に欧米の神話系キャラクター(もしくはそれに準ずる作品)から入っていく方が馴染み易いでしょう
- 2次元、3次元の制約もありません。
- 出展する原作に忠実なストーリーを描いてもいいですし、異なる作品を絡めて見るのもいいですね。
- 現実の科学技術のレベルは、最大到達点が、第一次世界大戦までです。これに関してのノヴさんの見解ですが
モノローグスレ3月1日より引用
私がルールブックに【最大でWWⅠ】としたのには物語終盤での盛り上がりにどうしても科学力の要素は不可欠であろうと思いファンタジーで可能な限りの機械技術及び化学技術のレベルは第一次世界大戦ぐらいの境界がベストではないかと考えて【最大で】という言葉を使用しました。
しかし、中々この文句は皆様に混乱を与えてしまったようで序盤での機械技術の氾濫の大部分は私の責任でもあります。
よって、ここはルールの改正を行うのが打倒なのでしょうが自分が始めに記載した事に対してのケジメと責務に殉じてこのままの状態で様子を見ようと思います。ですからこの【最大で】の意味をもう一度皆様に考えてもらう事になるでしょう・
との事です。その点についての配慮をお願いします。
説明書3ページ
【登場キャラクターについて】
- ファンタジーを感じさせるキャラクターであればなんでも参加して構いません。
- スレ的には序章段階ですのでいきなりの異界人(異次元人)や異星人での参加は混乱の元になるので控えてください。
- エロゲや18禁系のキャラクターは度を越えた(あからさまな描写等)表現で無ければ参加OKです。微エロも一応は良しとします。
- その辺りの境界線は各々で自重して下さい・・・フフ。
注1 芋虫の画像は気持ち悪いのでやめましょう。
【巨大機動兵器類について】
現時点ではキャラクターが立っているまたは立ちそうな可能性のある「オーラバトラー」「機兵」「魔導アーマー」、及びブレイザー氏の「ORヴェトール」、ウルザード氏の「ウルカイザー」のみを特例とし、参加の持続及び新たに参加することを認める所存です。
MH(モーターヘッド)や他の巨大兵器に関してはEPスレ・保管庫・酒場等での交流の場での意見交換の後、認められればということにし、現状では凍結させていただきます。
【オリジナルキャラクター&設定について】
- 大・歓・迎!です。
- 各々で熱くなれる展開や設定、キャラクターなどを創作してみて下さい!
(例:本スレのプロローグ、私ノヴ等)
説明書4ページ
【バトルについて】
- まずは『フタバ王国側』『アージェスト神聖帝国or魔王軍側』の二つの勢力か『第三者的冒険者』の合計三つの勢力として参加するのが好ましいでしょう。
- 『冒険者』についてはストーリーの進み具合によって王国側、神聖帝国or魔王軍等の固定勢力に属する事も出来ます。
- 両軍の戦争に割って入って戦争そのものを止めようとするのもいいですね。
- 無所属に関しては傍観か冒険者勢力へのアドバイス的な役割が好ましいですね。
- バトル内容については各自プレイヤーの自由とさせて頂きます。
- ただしストーリーを重視する為にも分かり易く簡潔なものが好ましいでしょう
(例:画像下二番号を利用したもの、レスそのものの利用、勢い・ノリ等)。
- バトル形態については「①パーティーバトル及び一騎打ち」「②マスコンバット」と大きく二つに分かれますね。
- 上記にもありますが、このスレで使用していい兵器の最大発展度は第一次世界大戦位までで、現代の通常兵器及びそれを超えるような超科学力的(MS、宇宙戦艦、ビーム兵器等)なものはスレの雰囲気を壊しかねないので控えて下さい。
説明書5ページ
【レベルアップシステムについて(仮)】
- 今のところ発案段階なので具体的な形にはなっていませんが・・・(スマソ
- 採用するキャラクター勢は今のところ『第三者的冒険者系』ですね。
- 何か特別なイベントを解決した時、敵勢力に打ち勝った時、イベントモンスター(BOSS級)を倒した時以上の時に何らかの能力アップ、もしくは国力の増加等のステップアップ機能を考案中です。
- これに関して何か考えや意見のある方は本編終了後にでも私ノヴに御相談を)
説明6
【勢力間の戦闘】
- 流れや、レス数で判別するのは分りにくいとの声があったので勢力間の戦闘はHP制
を導入します。
戦闘開始時に勢力の部隊長の画像下4桁を軍勢の数としてそれぞれの数を減らしていくのを戦闘のスタイルとします。また、名有りキャラは、【軍勢への攻撃】か他の名有りキャラへの攻撃か明記してください。名有りキャラ同士は、HP制にこだわる必要はありません。説明7を参考に
- 戦闘中に戦場のどこにいるか書いてくれるとうれしいな。
たとえば、王国軍左翼とか、中央とか。
説明7
【バトルの形式】
- 個人戦のバトルの形式は、ノリでやるか、HPを削り合うかのどちらかが現在の流れです。
- どちらにするかは、当時者同士で決めてください。尚、HP制にする場合は、
戦闘開始のレスの際にHPと防御力、攻撃力を表示して、相手の方の出方を見てください。相手の方がHP制をしたくなければ、そのレスへの返答の際HPなどを表示しなければOKです。
- HP制で一対多数の場合【全員への攻撃】、【Aに対する攻撃】など攻撃の対象を
明記してください。
説明8
【気配の察知、策略など】
ストーリの展開で、この話は嘘か真かの判定や、
勢力間での政争などの際はノリでやって流れを潰しすぎるのも
面白くないので、画像下2桁判定を使ってストーリを展開してください。
構想スレや、議論版を参考に
説明9
【キャラクターシートについて】
説明10
【On the stop for cooling】
イベントやバトルの間でどうしても焦りを感じるのは仕方の無い事…
ですが、後々の事を考えれば多少の遅れは生じても内容をより充実させる為に一度頭を落ち着かせてみることも重要です。
要するに一呼吸置いたレスを心掛けよう!と言う事ですね。
まぁ、バトルに限らず交渉・普段の会話・誘い…等等色々な場面で遭遇するであろう選択を迫られる時など、冷静に考えたい時間と余裕を持つ心が大事なのです。
遅レスだからといって決して恥じる事はありません。
確かに流れに乗り、皆との共感性を高める為には共に歩調を合わせることも大切です。が、考えて御覧なさい。
このスレの楽しみは本番中はもとより、その後の感想、SRCへの転用と様々な楽しみの形態をとれるいわば、総合メディアなのです。
また、プレイヤー同士、考えあくねたキャラの性質や設定、そのほか様々なシナリオ等で擦れ違いも起こる可能性もまた高いのです。
まずは、一歩立ち止まって、アナタの今書き込んだレスを御覧ください。
内容の充実こそ本人の納得そのもの…
そして周りの反応からそのレスの文章が解りやすいか、相手に伝わっているか、その内容に対して納得したものか、不快に感じてはいまいか…
様々な情報を得ることが出来ます。
また、事後の反省に活かす為にもあまり支離滅裂な内容は避けておいた方が無難でしょう。
最終更新:2007年04月22日 03:01