虹裏戦記に参加したい皆様へ



ここでは、“虹裏戦記スレ”に参加するための数々の指南と守ってほしい大事な事柄が書かれています。
ルールブックと併用して、ご活用下さい。
ルールブックのページへ



虹裏戦記の概論


ノヴさんが画像掲示板“ふたば☆ちゃんねる”内のnov鯖につくられた“なりきりRPG定時スレ”です。
毎週金曜日7時夜8時ぐらいから始まります。
一月頃から300レス付近になると重さの関係でスレを分割し前後編の二部形式になりました。
※定時刻(22:00~23:00)のレス予告後、後半がそのまま開始となります。
終了時間は翌1時頃。その30分前ぐらいにノヴさんが終了の案内をしてくれる。
また、最近では誰かが締めの画像を貼ってくれるからそれが貼られれば本スレが消されると思って結構だ。
その後エピローグすれで反省点など中の人が語り合う。nov鯖の関係で一日ぐらい残っているので参加したいキャラがあればここで聞くのがベストだ。
としあき達が気ままにおりなす物語。それが虹裏戦記なのさ。
参加する前に過去ログを読まれることをお勧めするぜ
保管庫(仮)
や塩にあるから見てくれると助かる。

世界観


ルールブックにも書いてあるけど中世風の世界だ。剣と魔法の世界が根幹にある。
科学技術は最大第一次世界大戦までだ。テレビ・パソコンその他電気機器などなど
丁重にお断りします。
またスレが進んでいくうちに勢力間で若干その部分の色が違っている
フタバ王国は、魔法技術の研究を勧めている
神聖帝国は、科学技術が進んでいる。
こんな感じだ。

使用するキャラと画像


18禁作品のキャラはエロ過ぎる画像でなければ問題ないと云うことだった。
つまりベッドシーンなどは避けるのが無難だ。
あと、最近議論になっているが近代兵器とか、現代風の服装はそれなりの批判が来るから初めての人は避けたほうがいい。
ルールブックに書いてある通りまずは王道の中世風からスタートすればいい。
キャラの掛け持ちは、常識の範囲内ならば問題ないらしいから、中世風のキャラで戦記に慣れれば現代風のキャラを少しアレンジして挑戦してみればいいと思う。
まぁ、使う前にその日の本スレが終了したエピスレで聞いてみるのが一番だ。

参加したら


キャラを決めていよいよ参加になったらまず当面どうしたいか考えて参加するのがうまく戦記を楽しめるはずだ。俺なりに参加した場合の初期の動きについて考えたので参考にしてくれ


冒険者

冒険者なら、酒場にいる参加者と会話してみるのも一つのやり方だ。
話題が少ないかもしれないが、世界規模の話についてどう思うか聞いてみるのもやり方の一つだ。
また仲間を募ってクエスト屋にいけばクエストを楽しめるはずだ。



王国

王国に参加して楽しみたいと思う人は、王国軍の誰かに声をかけてみれば答えてくれるはずだ。



帝国

これも王国と一緒で、帝国軍の誰かに声をかけてみれば参加できると思う。
今、遺跡探索の人員を求めているから比較的参加しやすいはずだ。



魔界・天界

それぞれ人間界にいろいろな興味を抱いて行動している組織だ。
勢力の記号を書いて参加すればそこに属している人が反応してくれるはずだ。



無所属

これは実は一番自由度が高いが難しい位置のキャラだ。
だがいちばんおいしいポジションのキャラでもある。積極的に絡んでみることをお勧めする。



あと、近頃見かけなくてさびしいキャラがいるけど、俺らは待っているぜ。
酒場にフラリと立ち寄ってくれればそれだけでもうれしい。
あと体調には気をつけてくれ。


過去ログ講座

ここでは、スレの長い歴史で新規の方々にここを読めばうまくロールできると思われる箇所を紹介するところだ。

まず、序章第12章あたりからヴィンセント・ゲオルグ組みがゴルギアス山の氷の洞窟で
冒険している。長いのでどこら辺を読むべきかはまたあとで書くぜ。
戦争モノでは、序章第15幕の第一次カーム海戦だ。多勢に果敢に挑む王国軍の奮戦ぶりと新しい戦闘システムの運用の例としてみてくれ。



戦記スレ~ロール講座~


第一回 素敵な旅立ちしませんか?


最近ロールや設定について揉めている点が多いです。
これについて自分なりに過去のEPスレを参考に考えてみたので頭の隅においてくれるとうれしいです。

このスレは、剣と魔法の世界を舞台にした定時です。
それに関しては個人の中でかなり食い違いがあると思いますがルールブックと、2月の終わりのモノローグスレのノヴさんの考えを参考にしてください。
確かに、剣と魔法の世界なら、科学や兵器はいらないでしょう。
ただ、その中でうまく機械が溶け込んでいる作品もあります。
ノヴ氏や某氏が仰っていましたが、やはりうまく溶け合わせたいし、譲り合いで解決したい。
参加者同士がいがみ合うのではなく、意見の衝突を折り合わせながら楽しみましょう!

と云うことで、以下簡単な講座を始めさせていただきます。



名有りについて


名有りは、この作品の中心です。それぞれの物語がスレ上で展開され皆を楽しませてくれています。
ただ、そのロールの際に注意して欲しいことがあります。それは、設定の押し付けです。
多くの人がその作品の設定を知っているとは限りません。知らない人もいるでしょう。
設定を知っているからと思ってそのまま出してしまうと混乱を起こす可能性があります。
例えば、魔法を使う際の発動も、どのような効果があるか明記してもらわないとどのようなリアクションで返せばいいのか困ります。
知っていればある程度は対応できるのですが、知らないと本当に困るんです。
その点を考慮してください。
次に設定ですが、これも戦記スレに合わせて作ってください。設定は戦記スレの流れの中でできると謂って過言ではないのです。
ひとつの例を上げますと、公爵が黒き騎士王に修行を行わせて新たな技を生み出したことがあります。それは、流れの中の設定であり、戦記スレの中の技です。
このようにして設定は出来上がっていきます。
戦記スレ用に設定を考えるなら、物語の動きに合わせて出していくのが見ている方にとって楽しみがあるのではないでしょうか?



恋愛・ライバルフラグ


これに関しては、扱いが難しいです。
なぜなら物語の流れの中で自然に生まれたものでなければ受け入れ難い性質も持っているからです。
たとえば、スポーンとディズィーのフラグも戦いの中で芽生えたもので大変美し印象を与えたと思います。
物語の流れの中で積み重なっていったからこそこのフラグは美しかったと思います。
ですが、フラグは大変難しく物語の流れ中であまり積み重なっていないと冷ややかな視線しか持たれない筈です。
おそらく中の人がやりたくてしょうがないといった印象しかもたれないと思います。
フラグについてもう一ついえるのが、二人の世界で、他のキャラが入りにくいいことです。
やはり、不特定多数のとしあきが参加しての物語だです。他の人が絡める余地を与えておくことがフラグ成立への条件でしょう。



兵器について


これは今揉めている近代兵器などや、ロボに限らないのですが、出しても戦闘用だったら、あまり輝けないのではと思われます。
なぜなら、キャラの味を出すならば、大まかにドラマパートや戦闘時の台詞と表現する場が二つあるのですが、
ロボや機械となるとどうしても兵器であるため戦闘でしか表現の場が無く、
また表現する場があったとしても台詞は登場しているキャラの物である以上表現は限られてしまうのではと思うのです。
その点では、オーラバトラーは、スレの中でも異色を放っています。
戦闘以外でも彼らは物語を盛り上げ、笑いを誘ってくれています。
それ故にノヴ氏がオーラバトラーを特例で許可を出したのでしょう。
今後ロボを出したい者がいれば彼らを参考にするといいでしょう。
だが、戦闘だけでは機体の味を出すのはやはり困難でしょう。
ならばこういう事態にならないためにはどうしたら良いか
簡単な事です。。「自分がやりたい事より周りが楽しめる事をやる」
まずこれにつきると自分は考えます。



議論について


最近、名無しのとしあきでの議論が多いですが、その際に熱くなりすぎて感情的な言葉で語っていることが見られます。
言われたほうも「なんだこいつ」と思って感情的になって言い返してしまい、結果スレ全体の空気が悪くなってしまっています。
このためか、名前欄にキャラ名を記入している参加者の参加があまり見られません。
あまり感情的で煽りと見られるレスなら、無視しても構わないと思います。無視したからと言って誰も批判はしないはずです。
あと、ノヴ氏が述べているように、EPスレやモノローグスレでは名前記入をなるべくお願いします。
書いてないように思える参加者もおられますが、実は、目欄に書かれておられるかたも居られます。
名前欄に書くのが恥ずかしいなら目欄に書いてみてください。
最後に、このスレは多くの不特定としあきが集まってできています。その中で考えの相違があるでしょう。
自分の考えを押し通すより、どうすれば他の参加者がスレを楽しめるかを考えてください。
そのために少々妥協することも必要でしょう。
考えの相違を突いて工作員が内部分裂を煽るかもしれません。
スレを楽しめるために少々妥協をしましょう。
ただ、妥協するからこれはやめてくれと相手に頼んでみることもいい方法だと思います。
「一は全。全は一」
個人は全体のことを考え、全体は一つの個人に配慮する必要がある。
それに、誰が欠けてもこのスレは成り立たないでしょう。
お互い譲り合いながら、互いに自分の意見を認めてもらえるとうまくいくと思います。
スレが今後も続くことを祈って文を締めさせてもらいます。
最終更新:2007年12月31日 01:56