龍が如く攻略wiki
BATTLE REVIEW
最終更新:
yakuza1
-
view
BATTLE REVIEW
バトルミッションについて
本編クリア後に解放されるPREMIUM BOXに含まれる、バトルにフォーカスを当てたやりこみ要素。
速攻・連続・試練・題目・復讐・究極の6タイプが用意されており、それぞれのバトルごとに異なったクリア条件が設定されている。
全ミッションをSランクにするとNEW GAMEから「喧嘩マスターモード」が選択可能になる。
喧嘩マスターモードはヒートアクションがいつでも発動できる便利な能力を習得した状態で遊べるモードとなっている。
速攻・連続・試練・題目・復讐・究極の6タイプが用意されており、それぞれのバトルごとに異なったクリア条件が設定されている。
全ミッションをSランクにするとNEW GAMEから「喧嘩マスターモード」が選択可能になる。
喧嘩マスターモードはヒートアクションがいつでも発動できる便利な能力を習得した状態で遊べるモードとなっている。
条件設定
バトルミッションではクリアするにあたっての制約が課せられる。
まず桐生のスタイルについて。桐生のスタイルは技の習得度合いにより以下の5タイプに分類される。
まず桐生のスタイルについて。桐生のスタイルは技の習得度合いにより以下の5タイプに分類される。
桐生のスタイル | 内容 |
---|---|
臥した龍 | 身体能力を殆ど強化していない桐生 |
堂島の龍 | 若さみなぎる過ぎ去りし日の桐生 |
剛力の龍 | 体のみを極端に強化した桐生 |
灼熱の龍 | ヒートに関する能力を強化した桐生 |
伝説の龍 | 最強状態の桐生 |
細かい習得能力の内容は以下の通り。
Lv | 心 | 臥した龍 | 堂島の龍 | 剛力の龍 | 灼熱の龍 | 伝説の龍 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 獣の心 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3 | 武器の極み | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
4 | 剛体の心得 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
5 | 鉄の意思 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
6 | 追討ちの極み | 〇 | 〇 | 〇 | ||
7 | 挑発 グレード2 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
8 | 鉄腕の心得 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
9 | 鋼の意思 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
10 | 真・剛体の心得 | 〇 | 〇 | |||
Lv | 技 | 臥した龍 | 堂島の龍 | 剛力の龍 | 灼熱の龍 | 伝説の龍 |
2 | チャージキック | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3 | キックコンボ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
エスケープ グレード2 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
4 | ヒートホールドコンボ | 〇 | 〇 | |||
5 | ホールド グレード2 | 〇 | 〇 | |||
6 | エスケープ グレード3 | 〇 | 〇 | |||
7 | ドロップキック | 〇 | 〇 | |||
8 | ヒートホールドキック | 〇 | 〇 | |||
ホールド グレード3 | 〇 | 〇 | ||||
9 | ジャイアントスイング | 〇 | 〇 | |||
10 | フィニッシュホールド | 〇 | 〇 | |||
Lv | 体 | 臥した龍 | 堂島の龍 | 剛力の龍 | 灼熱の龍 | 伝説の龍 |
2 | ヒートフォース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
体力強化1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3 | 体力強化2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
4 | スウェイ グレード2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
体力強化3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
5 | 体力強化4 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
短時間ダウン復帰 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
6 | 体力強化5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
7 | スウェイ グレード3 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
体力強化6 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
8 | ヒートフォースⅡ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
体力強化7 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
9 | 体力強化8 | 〇 | 〇 | |||
10 | 体力強化9 | 〇 | 〇 | |||
特 | 臥した龍 | 堂島の龍 | 剛力の龍 | 灼熱の龍 | 伝説の龍 | |
古牧流抜刀術 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ターンキック | 〇 | 〇 | ||||
古牧流反り討ち | 〇 | 〇 | ||||
古牧流捌き討ち | 〇 | |||||
古牧流猫返り | 〇 | |||||
古牧流弾き返し | 〇 | |||||
古牧流虎落とし | 〇 | |||||
古牧流受け流し | 〇 |
続いてバトルステージだが、これは本編を基に設定されており、バトルミッション特有のステージはない。また敵構成もごく一部を除き本編と同一。そのためだいたいは本編の攻略法をそのまま流用できる。
そしてクリア条件。その名の通りこれらの条件を満たさなければクリアしたことにならない。よく読んでおくこと。
そしてクリア条件。その名の通りこれらの条件を満たさなければクリアしたことにならない。よく読んでおくこと。
ランク
クリア条件を満たした上で成績に応じて各項目ごとにランクが付与される。評価項目は「クリアタイム」「被ダメージポイント」「経験値ポイント」。ミッションによって一つから三つすべて評価される。
これらを総合して「総合評価」が付与される。計算は以下のようになっていると思われる。
これらを総合して「総合評価」が付与される。計算は以下のようになっていると思われる。
(総合評価のランク)={(クリアタイムのランク)+(被ダメージポイントのランク)+(経験値ポイントのランク)}/(評価項目数)
ここでランクは次のようにして数値に変換する。
S…5 A…4 B…3 C…2 D…1
評価のついてないものは計算式から外す。総合評価のランクは小数点以下切り捨て。
例 クリアタイムA 被ダメージポイントBのとき(4+3)/2=3.5より総合評価はB
クリアタイムS 被ダメージポイントC 経験値ポイントSのとき(5+2+5)/3=4より総合評価はA
つまり、総合評価のランクをSにするにはすべての評価項目をSにしなければならない。
S…5 A…4 B…3 C…2 D…1
評価のついてないものは計算式から外す。総合評価のランクは小数点以下切り捨て。
例 クリアタイムA 被ダメージポイントBのとき(4+3)/2=3.5より総合評価はB
クリアタイムS 被ダメージポイントC 経験値ポイントSのとき(5+2+5)/3=4より総合評価はA
つまり、総合評価のランクをSにするにはすべての評価項目をSにしなければならない。
速攻バトルミッション
特定ステージのタイムアタックを行ないます。最短時間でのクリアを目指します。
コース01
桐生のスタイル | |
バトルステージ | |
クリア条件 |
コース02
コース03
コース04
コース05
コース06
コース07
コース08
コース09
コース10
コース11
コース12
連続バトルミッション
ストーリーに沿っての連続バトルを行ないます。経験値の多さでランクを評価します。
サバイバル01
サバイバル02
サバイバル03
サバイバル04
サバイバル05
試練バトルミッション
特定の状況・条件でのバトルを行ないます。ルール違反でもゲームオーバーになります。
試練 壱
試練 弐
試練 参
試練 四
試練 五
試練 六
試練 七
試練 八
試練 九
試練 十
試練 十一
試練 十二
試練 十三
試練 十四
試練 十五
題目バトルミッション
カテゴリ別の敵との連続バトルを行います。稼いだ経験値の多さでランクを評価します。
テーマ01
テーマ02
テーマ03
復讐バトルミッション
東城会各組織の組長など、本編に登場したボス格の敵とのバトルを単体でプレイできます。
復讐 壱
復讐 弐
復讐 参
復讐 四
復讐 五
復讐 六
復讐 七
復讐 八
復讐 九
復讐 十
復讐 十一
復讐 十二
復讐 十三
復讐 十四
復讐 十五
復讐 十六
復讐 十七
究極バトルミッション
ボス格の敵とのバトルを連続で行ないます。