はじめに
このゲームの目的は「日本シリーズで優勝する事」であるが、序盤は資金、戦力共に乏しく優勝する事は難しい。
だが、10年以内に優勝すればいいのである。
ゲームになれないうちは、序盤は勝利を諦め、順位は気にせず、
お金稼ぎと将来に向けての基盤作りをして行く事をお勧めする。
100敗とかしても泣かない。
(慣れれば1年目から優勝も可能だが、さほどのメリットはない)
以下簡易攻略
選手関連
今回のやきゅつくは、守備力が非常に重要となっている。
特にセンターライン(捕手、2塁手、遊撃手、センター)に守備力の高い選手を配置すると、
投手の防御率が目に見えて良くなるため、センターラインは守備力に気をつけたほうが良い。
最低限、捕手は守備を重視(特にCL)するべし。
捕手は最低肩B+ないとCPUに走られ放題になる
- 最初に残す5人の選手について
- 上記を参考にしつつ若く年俸の低い選手を中心にすると良い。
- 中堅どころは初年度からFAする場合が多いので注意。
- FAされると、序盤では到底払えないような年俸になる場合が多く残留は難しい。
- 逆に、保証金目当てで高給取りを残すのもアリ。(この場合FAしてくれないと辛いが)
ドラフトとFA参照
- お奨め初期選手を参考にしても良い。
1年目と2年目にFAする選手はほぼ間違いなく固定されている
その後も6年目辺りまでは若干の変動こそあれ、ほとんど同じメンツが揃う(楽天田中やSB大場、YS加藤など)
またツヅキや鬼嶋はFA取得時に即FAする。入札がどれだけくるかは不確定だが、運がよければ3年7000万で獲れる。
(CPU球団からツヅキらがFAする場合はその時の年俸は7000万で確定しているため)
- 最初に選ぶチームセットについて
- パワー重視のメンバーがそのまま使うにせよ、トレードするにせよ他より抜けていて有利。
- 次がテクニック
- スタミナ重視のメンバーは能力もトレード価値も低いので序盤はかなり苦しい
- トレードについて
- 基本的に若くて将来性のありそうな選手を取ると良い。
- よくわからないのであれば お奨め初期選手の中でプロテクトがかかっていない選手を獲得するのもアリ。
- ドラフトについて
- 足りないポジションの有力選手を取って行くべし。
- どうしても取りたい選手は隠し玉カードで星をつけて隠し玉にする。(ドラフトとFAを参考に。)
- 全体的に投手の有力選手が少ないため、投手でいいのがいたら優先して取っていくと良いかも。
- 初年度のイベントでドラフト候補にあがるグラサン王子は最初からエースになれるだけの実力がありお奨め。
- 晩成型の選手(初期能力が低い有名なOBがこれに当てはまる事が多い)は育成に非常に時間がかかり、
しかもその間活躍しようがしまいが年俸が上がっていく為、序盤はあまりお奨めしない。
- 外国人について
- 安く能力値の高い選手がいれば取ってもいいが、無理に獲得する必要はない。
- 優勝が狙えるようになった時でいい。
- つくろう選手について
- ポイントは満遍なくではなく、極端に振ったほうが使い道のある選手になりやすい。
- 変化球に極振りの軟球投手、長打に極振りの大砲、走力に極振りの代走選手等
- 今作の投手は変化球の組み合わせが最重要である。つくろう選手の変化球は指定した1球種または2球種+もう1球種がつく(球種はランダム)
- ―の形またはT字になるようにすること。
- 最初は振り分けられるポイントは10ポイント。テクニック型で球速0、球威3、制球1、体力1、変化球5とするとバランスよく育ってくれ、1回でも爆発すればエース格となってくれる
施設その他
基本的に倹約で。
ただし、入場料獲得のためスタジアムは早めにLV2に拡張したい所。(2年目頭辺りに出来ればベスト)
シーズンオフの維持費が無駄になるため、シーズン終盤には拡張しないほうがいい。
LV3以降はコンスタントに収容人数一杯近くお客さんが入るようになったら拡張していくといい。
また、選手の蓄積疲労を軽減するスパだけは早いうちに買った方が良い。
それ以外の施設や
スキル等は後回しでよい。(
球場施設の売店系は割と実入りがいいので作っても良いかも)
最終更新:2012年09月23日 15:50