「型式別編」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
型式別編」を以下のとおり復元します。
各排気量・年代の差異を書き込むページです。
----
**SRXの型式と発売年、その違いについて
SRXの型式…というと一般的にはキックスタートかセルスタートかの違いくらいしか認識のない人が多いだろう。
しかし意外なことにSRXは輸出仕様をはじめysp仕様など多数のモデルが存在する。それらを列挙しよう。

なお、輸出仕様は600ccのみで400㏄モデルは日本国内のみの販売である。輸出仕様はそれぞれの仕向け地の法規に合せてグラブバーやリフレクター、マッドガードのサイズなどに相違がある。

***日本仕様

初期型(1型)
1JK...SRX-6(1985)
1JL...SRX-4(1985)
1JV...SRX-4 ysp仕様(1985)

2型
2NX...SRX-6(1987)
2NY...SRX-4(1987)

3型(キックスタートはここまで)
3GV1...SRX-6(1988)
3HU1...SRX-4(1988)

4型(セルモデル。以降営業呼称が変更になっているので注意)
3SX1...SRX600(1990)
3VN1...SRX400(1990)

5型(便宜上こう呼ばれるがカラー変更のみで実質4型と同じ)
3SX2...SRX600(1991)
3VN2...SRX400(1991)

最終型(これも4型に同じ)
3VN5...SRX400(1995)

***輸出仕様(すべて600のみ)

1XL...ヨーロッパ向け(1986)
1XM...西ドイツ(当時)向け(1986)免許制度故か27psにディチューンされていた
1XN...スイス向け(1986)騒音規制で専用のロングマフラー装備。パワーも制限されていたようだ
1XR...オセアニア向け(1986)

2EF...北米向け(1986)営業呼称がSRX600Sであった
2EG...カリフォルニア向け(1986)環境対策モデル。営業呼称SRX600SC
2EH...カナダ向け(1986)営業呼称SRX600S

2TM...スイス向け(1987)カラーバリエーション

***各モデルの違い
1型...前後18インチの6本スポークキャストホイール
   600およびysp仕様はフロントにダブルディスクに対向2ポットブレーキキャリパー。
   600にオイルクーラーを装備。
   ピリオンステップがリアサスと共締め(デザイナー一條氏によると「外して乗って下さい」というメッセージなのだそう)
   600のリアサスペンションユニットはXJ750用リザーブタンク付きショックユニット
   400のリアサスペンションユニットはリザーブタンクなし
   600と400ではリアブレーキのトルクロッドが異なる。600は角型のアルミ、400は筒形の鉄である。
   チェーンは520サイズ。

2型...フロント17インチ、リア18インチの中空3本スポークキャストホイール
   フロントブレーキは600,400ともに320φシングルディスクに対向4ポットキャリパーとなる。
   ピリオンステップがフレームから伸びる形に変更。
   リアサスペンションユニットを専用品に変更。
   2型後期よりシリンダーヘッド取付ピッチが変更
   ドライブシャフトがインボリュートスプラインに変更。(1型と互換性なし)
   キャブレターサイズ、吸気バルブサイズ拡大変更

3型...ウインカーがプラからアルミ製小型のものに変更
   チェーンサイズが428に変更(騒音対策)
   タイヤがラジアルタイヤに変更されるが、2019年現在このサイズのラジアルタイヤは消滅しているため実質的に変更はない。

4型~...前後17インチのラジアルタイヤに変更。選択肢は少ないが現行サイズで現代的な足回りに。
   上記ラジアル化に対応するためフレーム変更。
   フレーム変更に伴いデザインを一新。
   リアサスペンションにリンクレスのモノクロス採用。
   セルモーター装備。
   オイルクーラーが600,400ともに標準装備に。

復元してよろしいですか?