パーツ | cmで | メモ |
上がり身丈 | 150cm | 身長と同じくらい |
袖丈 | 49cm | 現代の標準丈 |
裄 | 66cm | 採寸してもとめる |
肩巾 | 32cm | 袖巾+肩巾=裄となるように 最近では裄が長くなっているが、反物の巾に限界があるので、先に裄を決定してからよく検討する。 |
後ろ巾 | 30cm | 肩幅-2cmくらいがベスト 肩巾と後ろ巾の差が2cm以上あると、袖付けの部分が急勾配となってつけにくくなる。 |
袖巾 | 34cm | 裄(66)-肩巾(32)=で34cm 今回の反物巾が38cmなので最低縫い代1cmずつ計2cmとっても36cm以内になるのでちょうどとれる。 胴裏の生地巾にも注意。今回36cmでぎりぎり間に合った。 |
袖口 | 23cm | 現代の標準寸かな |
袖付け | 23cm | 現代の標準寸かな |
前巾 | 28cm | (ヒップ÷2)-前後差9cm-おくみ巾15cm でも茶道などやっていて座ることが多い場合は、はだけないためにもう少し多めに前巾をとっておくと綺麗。 |
衿肩あき | 10cm | 標準だと9.5cm |
身八つ口 | 15cm | 現代の標準寸かな |
前揚げ | 22cm | 計算で求める |
後揚げ | 26cm | 計算で求める |
背縫い代 | 1cm | 規定 |
裾縫い代 | 1cm | たくさんあっても邪魔だった |
おくみ付け寸法 | 今回125.5cm | 標つけの際に実寸を計る。実測147.5-前揚げ22cm=125.5cm |
衿下 | 74cm | くるぶし隠れるあたりからウェストまでの長さ-10cmくらい |
おくみ巾 | 15cm | 規定寸法 |
抱巾 | 14cm | 13.5とか見るけど小数点が面倒なので |
衿付け流れ | 今回52.5cm | 標しつけの際に実寸を計る。 |
裾ふき | 5mm | 標しつけの際は倍にしないとね! |
前揚げ | 22cm |
後揚げ | 26cm |
おくみつけ寸法 | 125.5cm |
衿付け流れ | 今回52.5cm |
衿付け流れ | 今回52.5cm |