登場人物 > 弾正


                             <ニ/
                         .x<ニニ/
             f>z____     /ニニニ_/
              Vi|A>- 、>―<ニニ_/
             /ニニiγヽ iニ/>ニニ>´
            /ゝニ八こシソ刃ニニ/
          イiニニニ><ニニ<]_レ´
      __/ニニ|ニニニレ'┴<ニニニ>--- 、
    γニ/ニニニγニニ〈ニニニ >ニニ=>ニニヽ
    ム≦ニニニニニリDニニヒニニfニミ乂ニニニニニヽ
    いニニヽニニレムニ⌒>ヽ|ニニ><(ニニニニニ入
     マニニニΥノ::::::]ニくニ{三≧\ニ>ニニー<ヘ
     ゝーニK::::::::人ニニ弍◎》》レ'<:::::::::::://⌒マニ>、
     |乂ニニニγ⌒ー<::::.ニ\::::::____/〈==〉ニニ>
     iニニ><//ニニニニ ヽ::::.ニ>ニニニニニ八 ヽニVニ/
     ヽニニニト〈ニニニニニニム:::::.ニニニ>マニニ>< ̄
       \ニ!ニVニニニニ<ニニニ>ニニニUチ⌒i
        ~ヽニVニニニニニニTニニい三三:;:;:;ノ
          YニVニニ<ニニ从ニ=一'
          |ニ八ニニニニ><レリ _
        γ`>ニニニニ><ニニ}/ハニニ ',
        ,ニニ|ニ><ニ(◎)ニニVミイニ 》
        从ニ」ニニニⅥん"ニニニ Vニニ巛
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
【弾正】
種族:ラゼンガン+10 ♂
Lv84 ごうけつ
HP 1561
MP 774
物質系           神化
こうげきりょく / A+  → AA+
しゅびりょく  / B   → A+
すばやさ    / A+  → AA-
かしこさ    / C-  → C+
せいしん    / C+  → A-
こうかんど   / 100
ちゅうせい   / +80

【職業】メイン / サブ
あんさつしゃ:★4 / さつじんき:★4

【職歴】
A せんし:極
A ぶとうか:極
A かるわざし:極
C せいびし:極
C ガンナー:★3
上 バトルマスター:極
上 エンハンサー:極

【特技】
[>アージオーバーキル 消費23 / 殺戮衝動を持って同一対象でない敵味方ランダム三体に強烈な一撃を叩き込む、【斬撃】【格闘】【射撃】の属性をどれか1個任意に選べる
[>滅多斬り刺し  消費12 / 5~10回連続で攻撃する、ダメージは低い
[>ミラクルソード  消費12 / 煌く斬撃でダメージを与えつつ回復する【斬撃】
[>せんぷうきゃく    消費14 / 敵一列に痛烈な蹴りを叩き込む【格闘】【バギ】
[>しんくうとびひざげり 消費18 / 凄まじい飛び膝蹴りを放つ、飛行している相手に大ダメージを与えて叩き落す【格闘】
[>ひゃくれつきゃく 消費18 / 素早い蹴りで敵ランダムに四連続で攻撃を行う【格闘】
[>イナズマキック  消費80 / 急降下してから敵に飛びかかる凄まじい威力の蹴り。テンションが高いと威力が上がる。【格闘】
[>機神拳  消費58 / 肘打ちから蹴りの連携でダメージを与えた後、渾身の正拳突きを叩き込む【格闘】【必殺】
[>ギガドリルブレイク 消費280 / 敵単体を天を突くドリルで貫く。防御特性を無視する。【格闘】【必殺】
[>電磁発勁 消費18 / 稲妻を纏った掌打を叩き込む、金属ボディに大ダメージ【いなずま】【格闘】
[>パルマフィオキーナ 消費32 / 敵一体を掴み上げ、熱量によるLv*6の固定ダメージを与える(ただし上限値は最大MP値)。1戦闘1回【格闘】【メラ】
[>シャイニングフィンガー 消費全 / 会心の一撃を繰り出す。MP最大値の半分以上ないと使用不可【格闘】
[>バスタービーム  消費80 / 気合から放たれる高出力のビーム、「こうげき」で判定する。テンションが高いと威力が上がる。【射撃】
[>ビームマグナム 消費60 / 超出力のビームを放つ。【射撃】【ギラ】
[>舞朱雀・獣王   消費0 / あらゆる攻撃と別枠で追撃を行う。「SM」系列の能力が発動している時のみ使用可能。【格闘】

[>ギガクロスドリルブレイク 消費350 / 【合体攻撃:ルージュ、弾正】敵単体を天を突くドリルを交差させて粉砕する。1000の固定ダメージを与える。【必殺】

[>せいしんとういつ  消費15 / 次のターン、選択した行動を2回続けて行う
[>アースメギン 消費270 / 自身のテンションを3段階上昇し、こうげきりょくとしゅびりょくを大幅に増加させる。1戦闘1回。【格闘】

【職業特技】
[>もろは斬り 消費2 / 大ダメージを与えるが自分にもダメージ【斬撃】
[>しっぷう突き 消費2 / 誰よりも早く攻撃する
[>だいせつだん 消費3 / 物質系に大ダメージ
[>メタル斬り 消費3 / 特性「メタルボディ」に対して必ずダメージを与えられる【斬撃】
[>まわしげり 消費3 / 敵全体にダメージを与える【格闘】
[>たかくとびあがる 消費5 / 次のターンに強力な攻撃。高いところへの移動手段にも使える。飛んでいる間は特定の攻撃以外からダメージを受けない
[>ランナーズハイ 消費5 / 自分のテンションを一段階上げながら攻撃する。この攻撃ではテンションを消費されないがテンション上昇の恩恵もうけられない
[>まじん斬り 消費5 / 大ダメージを与える攻撃、命中率は低い【斬撃】
[>みなごろし 消費5 / 一体に大ダメージを与えるが敵味方無差別
[>せいけんづき 消費5 / 敵一体にダメージを与える【格闘】
[>チャージショット 消費5 / 行動がターンの最後になるが強力な一撃を放つ【射撃】
[>凶器攻撃 消費7 / 凶器を投げつけて攻撃する。後列から前列までの隊列補正を無視して攻撃する
[>ピンホールショット 消費12 / 全く同じポイントに連続で銃弾を撃ち込む。 防御系特技を貫通する【射撃】
[>ついかぶそう 消費3 / 「金属ボディ」を持つ仲間全体のこうげきりょくを上げる
[>ついかそうこう 消費3 / 「金属ボディ」を持つ仲間全員のしゅびりょくをあげる
[>オイル散布 消費4 / 敵に行う「メラ系」「ギラ系」「火炎系」の攻撃の威力が上昇する
[>ちからため 消費4 / ちからをためて、次に行う物理攻撃の威力を上げる
[>きあいため 消費4 / 気合をためて次の攻撃の威力を上げる
[>ぶんかいせいび 消費7 / 「金属ボディ」を持つ仲間一体のHPと状態異常を回復する
[>きかいぶんかい 消費10 / 「金属ボディ」をもつ対象のステータスを低下させる、うまくいくと即死させる
[>かばう 消費5 / 仲間一体のダメージを引き受ける【セ】

【パッシブスキル】
[>螺旋力 / テンション数と気合に応じて様々な効果が発生する。
[>気迫  / テンションが上昇する効果を受けた際、低確率で自身のテンションを上昇させる。
[>拳気  / 溜まっているテンション数に応じて「格闘」の威力が上昇する。

[>蹴りの達人 / 「格闘属性」の中でも特に「足」を使用する攻撃の効果が上昇する
[>近接戦特化 / 「前列」から「前列」に攻撃する際、与えるダメージが増加する
[>空中殺法  / 「スカイハイ」の効果を「隊列補正の影響を受けない」に変更し、特定の特技の威力を増加させる

[>デストロイモード / 「明鏡止水」使用後に「パルマフィオキーナ」使用時に自動発動する。与えるダメージが増加し、行動後に追撃を行う。
[>ヴォワチュール・リュミエール / パルマフィオキーナ使用のデストロイモード発動時に自動発動。
                  全能力値が上昇する。「F.W.C.」が使用できるようになる。発動から3T後に戦闘から離脱する。
[>神化 / 『デストロイ』発動中、基本ステータスと与えるダメージが増加する
[>固有血継:武神君臨 / テンションが「5」以上になった時、「SM」と、それに付随する特性を任意で発動させる。1戦闘1回。

[>零崎一賊  / 「家族」の為に戦う場合、全ステータスが上昇する
[>孤高の戦士 / PTに自分一人しか居ない場合、全能力が上昇する
[>SEED    / ピンチになると全能力が上昇する

[>ド根性+  / 現HPより遙かに大きいダメージを受けた時、高確率で持ちこたえる。1戦闘1回
[>斬り払い / 低確率で斬撃属性の攻撃を受け止めて無力化する
[>反射行動 / 魔法攻撃を回避できる。攻撃回避時に反射的に反撃することがある

[>つきひフェニックス / 「死亡」「完全死亡」しない。
[>骨折り指切り / 状態異常と能力低下をターン開始時に高確率で自動回復する
[>逆境上等   / 状態異常になった際、会心の一撃が出やすくなる。

[>かれんビー  / 自分と接触した相手に「蜂のもうどく」を浴びせる、時々自分もなる
[>ポイズンキル / 何らかの効果で『毒』に犯した場合、即座に『毒』の効果を与える。
[>武技習熟   / 確率で発生する攻撃特性の発動率を上昇させる。
[>死点撃ち   / 攻撃命中時にしゅびりょくの上昇補正、ダメージ軽減特性の効果の一部を無視する。すばやさが高いほど発動率が上がる。

[>バックスタブ    / 隊列移動を行うとこうげきりょくが上昇する。
[>ファストアクション / 戦闘開始時の1ターン目のみ誰よりも先に行動できる
[>ファストリミット  / 登場した最初のターンに行う呪文・特技の消費MPを半分にする。

[>ハードビート / 「エンハンサー」の「x」である特性を任意に「y」に切り替える。1戦闘3回
[>戦果の象徴  / 「離脱」時にも『再臨刻起』が発動する。
[>戦場の心得  / 仲間が戦闘不能になると「せいしんとういつ」状態になる

【アクティブスキル】
[>明鏡止水x / 敵味方区別ない攻撃を1戦闘1度だけ対象指定できる
[>縦一線x   / 斬撃属性の際、斬撃無効化を無視して攻撃する、MP消費が2倍になる
[>武神x    / このターン自分が行う全ての特技攻撃の属性に【格闘】を追加する
[>肉弾戦主義者x / 1ターンに格闘技を2回行う、ただし同じ技を2回は繰り出せない。MPをそれぞれ倍消費する
[>フィジカルエンチャントx / こうげき・しゅびりょく・すばやさが上昇し、かしこさ・せいしんが低下する。1戦闘3回。
[>フィジカルリアクターx / 自身の能力上昇1つを、他の能力上昇1つと入れ替える。
[>F.W.C.x / 敵一体に「対象が敵一体である」「斬撃」「格闘」「射撃or投擲」の特技をそれぞれ1回ずつ順番に行う。
       それぞれ1つずつアクティブスキルを使用できる、ただし特性による「行動回数増加」は出来ず、同じ特技・特性は使用できない。
       途中で中断されると停止する。使用にテンションを1段階消費する。
[>オーバーロードx / 「FWC」中のみ使用可能。直後に行なう攻撃は「対象が敵一体である」の制限を受けない。1T1回。

[>無手暗殺y / 格闘属性の攻撃を斬撃属性としても扱うことができる

【職業特性】
[>最大HPボーナス / 最大HP+50
[>すてみモードx / こうげきりょくを上昇させ、しゅびりょくを低下する
[>機械知識 / 「金属ボディ」を持つ対象へ行う行動の効果が上昇する
[>跳弾 / 射撃攻撃が回避された際、中確率で再度命中判定を行う
[>スカイハイ / 後列から前列へ攻撃を行う際、隊列補正を受けない

【耐性】
[>金属ボディ / 【軽減】「火炎」「吹雪」 【耐性】「メガンテ」
[>防衛システム /  【無効】「しゅびりょく低下」(外部影響限定)
[>精神耐性 / 精神攻撃や幻術、それに類する効果を無効化する
[>悪夢吸収 / 【吸収】「睡眠」+「HP回復」


※xとyがついた特性は任意発動



【両親】
[>♀:式部(バンシィ+8) マスター:やらない夫
[>♀:ノノ(カミナ) マスター:やらない夫

【血継限界】血統/効果
[>? / ? 【血統:六波羅
[>夢魔の病蜘蛛 / あらゆる行動に反応する曲絃糸を張り巡らせる。3~5回で切れる 【血統:ミュート・ピトニィ

【選択可能な上級職】
「A」+「A」 純戦闘派 【バトルマスター】【あんさつしゃ】【エンハンサー】【サムライ】
「A」+「C」 技術特化派 【レンジャー】【ニンジャ】【まぎし】【からくりぎし】

戦闘での主な運用

基本的な運用は式部と変わらないが、全体的に一回りずつ強化されているといった印象。
今までどおり、FAによる先制攻撃を生かすなら「明鏡止水」からの「デストロイモード」、
爆発中の手数を優先したいなら「アースメギン」から「固有血継:武神君臨」を狙う形で動く。
特にアースメギンは【格闘】なので、肉弾戦主義者に組み込んで初手から積みつつ攻撃ということもできるようになった。

「戦果の象徴」、「戦場の心得」があるので、自分の退場タイミングが先でも後でもPTの性能強化に繋げられる。
「空中殺法」の存在もあり、主力メンバーの中では最もPT編成の自由度が高いだろう。
編成を基本形から変える時は、片方のPTの足りない部分を補うように配置しよう。

なお、最近では固有血継を使って、SMにおいてあえてVLを発動させずに戦うという戦術が本格的に試され、
そこそこの爆発力を保ちつつ安定性を得る(加えて離脱ではないのでない夫の特性も発動する)という戦法が可能となった。
ただし、「肉弾戦主義者」をメインに立ち回ることになるため、残りMPには注意を払う必要がある。
状況によって使い分けよう。

戦術指南

ページ容量確保の為、戦術指南を別ページに分割しinclude(別ページ埋め込み)にて表示しています。
戦術指南を編集する場合は こちらのページに入り編集してください。

配合案

子供はゴッドガンダム(♂)で固定。

格闘属性と斬撃属性を自由に付与、除去できる「武芸百般」とFWCの相性が非常に良く、
「刻印弓フェイルノート」もあって全ての技を連撃中に組み込むことが可能になる。エンハンサーと「月下銀狼のルーン」も好相性。
魔弾の射手や三連射のなどの射撃用アクティブを生かすことは他の血統では不可能であること、式部により覚醒した
「舞朱雀・獣王」と「デストロイモード」でさらに手数が増えたことにより「スカラブレイク」の発動機会も一番望める立場にある。
欠点としては隠し味がほぼ固定されてしまうこと。だむ子のメタルボディⅠは実戦運用するには心許ないため、
配合の際には黄金領域EXの存在が不可欠となり、他の隠し味の強化がし辛くなっている。
しかしだむ子の「武芸百般」は別のモンスターとの配合を経由すると消えてしまうことが明言されているので、
ほぼこの組み合わせで決まりだと思われる。幸いコミュの相性は良さげ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月20日 10:43