ブラック・マジシャン・ガール




効果モンスター 
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700 
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「[[ブラック・マジシャン]]」
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。


5スレ目 395 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 00:59:08.27 ID:VJkHdngx0

17スレ目 644名も無き決闘者 (ワッチョイ ff54-sKFc)2019/10/28(月) 21:09:25.05ID:v8oB1LuN0

……いや、別に下位でもクズでもねーだろ、と思った諸兄の方が多いだろう。
確かにそうだ。
だがこのカードはイラストや人気を脇に置けば、実戦での使用率という点で、このスレの隠れた評価対象「使いにくいカード」「マイナーカード」に属していると言える。

まずこのカードならではの強みだが……実のところやはり未熟な弟子ゆえか、師匠には色々と及ばない。
師匠の方は豊富なサポートに恵まれ、融合体もこっちより多い。

弟子の方もサポート自体は多いのだが、自分が属する「マジシャン・ガール」カテゴリとは地味にミスマッチ、黒魔術師サポートの方も師匠のついで感が強い。
一応師匠とのタッグ融合体も新規登場したが、ドラグーンに全て持って行かれているのが現状である。

そもそもこのカード、背景設定も効果もサポートも、あらゆる面でブラック・マジシャンありきのモンスターとして設計されている。
単独での活用法としては先人の評価でのウイルスコストやマジシャンズ・サークルとのシナジーがあるが、私は別の方向に目をつけた。

それは魔装戦士である。特に、クラッシュ・オブ・リベリオン出身のペンデュラム組と合わせることになる。

まずこのカードは魔法使い族、攻撃力は2000。
つまり、ドラゴディウスのサーチ、ドラゴノックスの蘇生にちょうど対応する最大ステータスのモンスターなのだ。
そしてこのカードのレベルは6。
ノックスがスケールにいればペンデュラムで呼べるし、さらに「ペンデュラム・アライズ」を使えば魔装戦士の切り札というべき「魔装邪龍イーサルウェポン」を引っ張り出せる。
加えて魔法使いなので「召魔装着」で強化可能、と悪くない。

しかも、イーサルウェポンが出た後で「龍の鏡」を使えば竜騎士に進化できる。これは、他のレベル6魔法使いにはできない芸当だ。
除外ゾーンからは「闇次元の解放」でフィールドに戻れるし、不足気味の攻撃力もドラゴディウスのP効果とフィールド魔法があれば、4600打点まで処理できるようになる。
また「マジシャンズ・ソウルズ」を使えばデッキからそのまま引き出せるし、これ自体もディウスでサーチ出来る。

イーサルウェポンと並べばランク6が狙えるが、これはまあできればで良いだろう。
呼ぶとすればモンスター効果を潰せる「フォトン・ストリーク・バウンサー」か、素材を一瞬で使い切って除去ができる「ガントレット・シューター」が良いだろう。この2体は「召魔装着」の恩恵を共有できる。

弱点としてはディウスのP効果・ノックスの蘇生効果・竜騎士の除去効果にいずれも手札コストが必要なので、手札がマッハでなくなること。
魔装戦士自体は通常モンスターとのシナジーがあるため、魔装戦士を組み込んだ【バニラペンデュラム】にアタッカーとして竜騎士を採用する目的で、このカードを組み込むことが考えられる。
これならば「凡骨の意地」「闇の量産工場」などで手札コストの確保が可能だし、このカードやイーサルウェポンを引いてしまった場合にもアドバンス召喚で呼べる。
凡骨ターボの場合、効果モンスターを引くと止まるので、ソウルズなりディウスなりで先にデッキから離してしまいたい。
墓地に行ってしまった場合はそれこそノックスの出番だ。

ちなみにこれはロマンの域に入るが、やり方次第ではフルスペックのデミウルギアのリンク召喚が可能になる。
その場合、このカード、聖龍の方のイーサルウェポン、「召魔装着」でリクルートできるヴァンドラで呼ぶのがベスト。

単独では確かに使いづらいこのカードだが、それは「使えない」こととイコールではない。
師匠にくっついて歩かずとも、彼女は彼女なりに仲間を見つけ、そして戦うことができる。

彼女の「魔術師の弟子」という肩書からの卒業は、案外近いのかもしれない。
18スレ目 116名も無き決闘者 (アタマイタイー ea34-6mB1)2020/02/02(日) 20:55:51.78ID:EGaP1kfT00202
  • ブラマジガールは無理に師匠デッキに入れるより独自性目指した方が強いよね
関連カード



最終更新:2021年12月05日 12:26