フィールド魔法 
全ての昆虫・植物・獣・獣戦士族モンスターの攻撃力と守備力は、 
200ポイントアップする。 


4スレ目 587 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2011/11/24(木) 15:31:12.58 ID:JITLfZf00

デュエリストたる諸兄らには常識であろう、フィールド魔法。
これはその中でも1999年3月18日に初めて発売された構築済みデッキに入れられていた第1期のカードの一枚である。
当時のカードとしては対応範囲が広いが、現在では各種族に対応したサポートが生み出され、姿を見ることが無くなった。
ガイアパワーの方が打点が上がる」オレイカルコスとか破邪の魔法壁でいいんじゃね」と言われて久しい。

だが待って欲しい。本当に「森」は必要の無い存在なのであろうか。次に挙げるカード達を見て考えて欲しい。

怒れる類人猿
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻2000/守1000
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。
このカードのコントローラーは、このカードが攻撃可能な状態であれば
必ず攻撃しなければならない。

スクラップ・コング
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻2000/守1000
このカードが召喚に成功した時、このカードを破壊する。
このカードが「スクラップ」と名のついたカードの効果によって
破壊され墓地へ送られた場合、
スクラップ・コング」以外の自分の墓地に存在する
「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。

ゴリラである。そう、ゴリラである。
後者はなんだか機械っぽいが獣族なので彼あるいは彼女も間違いなくゴリラである。
レベルも属性も種族も攻守も同じなのだから間違いなくゴリラである。
ゴリラは温和で繊細な性質を持つとされ、本来は自ら攻撃を仕掛けることは殆ど無いと言われている。
そんな彼らが何故この様な暴力的な能力を持っているのだろうか?
推論ではあるが、以下の様な状況を挙げてみよう。

ある時、森に侵入して来た者が居た。ゴリラがその様子を見に行こうとすると近くに居た友人のトカゲも一緒に行こうとした。
するとどうだろう、偉そうな格好をした三人組がトカゲを追い払ってしまった。友を無碍に扱われたゴリラは怒りに震えている。
代わりに餌をやるからと言われても、ゴリラは仲間想いであり、そんな事では誤魔化されません。
そんなゴリラに苛立った三人組は、ゴリラ達の住む森を氷漬けにし、風で吹き飛ばし、異次元に消したのです。
このような仕打ちを受けたゴリラは怒り、野性を解放し、森を荒らす不届き者を撃退せしめんとしたのです。

お分かり頂けたであろうか? 彼らは自らの住処を荒らされ、追いやられたからこそこの様な暴力的な能力を得るに至ったのである。
森は多くの存在に恵みを与えるもの。そのようなものをが私利私欲のために奪い去る事は許されないのです。
環境問題が取り沙汰される昨今、今一度省みて森と、自然と向き合うときが来ているのでは無かろうか。
「森」は必要とされる存在なのである。
12スレ目 536 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/06/19(日) 02:40:13.88 ID:4m9G/uQq0
  • ゴリラと森ならクローザー・フォレストで良くないすか
  • ゴリラは野獣ではない人間の被害者だ
  • フィールドバリアで守ってやらなきゃ(使命感)
    • それ復興できなくなるから…



最終更新:2018年07月13日 19:44