効果モンスター
星5/水属性/戦士族/攻1600/守1800
「海」がフィールド上に存在する限り、このカードは魔法の効果を受けない。
3スレ目 327 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/12/26(土) 09:18:45 ID:izqmPHqt0
つよすぎだろ!こんな厨カード使ってるとか雑魚の典型だな!
こんな出したもん勝ちの糞カードは禁止にしろよ!
3スレ目 327 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/12/26(土) 09:18:45 ID:izqmPHqt0
3スレ目 359 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/09(土) 10:44:51 ID:LcxxQgxY0
>>327の深海の戦士があまりに不憫なので書いてみた
《深海の戦士》は
《伝説の都アトランティス》を利用することでリリースなしで召喚することができる数少ないカードだ。
《ジェノサイドキングサーモン》や
《ギガ・ガガギゴ》には攻撃力で多少見劣りするものの、守備力はそれらのカードを上回るため壁モンスターとしての活躍が期待できる。
そのため、近ごろ採用率の高い
《月の書》などで守備表示にされてもまったく怖くはない。
それどころか、《
海》存在下ではその効果すら無効にしてしまうという恐ろしいカードだ。
また、戦士族であるためサポートカードが豊富であるという事もそれらのカードにはない利点である。
《不死武士》を無理なく投入でき、
《神剣―フェニックスブレード》の再生コストとすることができる。
「魔法の効果を受けない」というのは、除去魔法が多く利用される現在の環境においてとても驚異的なものだ。
《洗脳―ブレインコントロール》や
《エネミーコントローラー》などの発動にチェーンして
《忘却の海底神殿》など発動しようものなら、相手は声も出ないだろう。
これだけで1枚のアドバンテージを得ることができるのだから。
《レベル制限B地区》や
《平和の使者》といったロックカードを難なくすり抜け、現在は禁止カードであるが
《ブラック・ホール》を使用すれば、このカードは破壊されずに相手フィールド上のモンスターを一掃することが可能。
魔法の効果を受けないため《伝説の都アトランティス》の攻撃力を上げる効果も適用されない。
だが、これはデメリットではない。
《伝説の都アトランティス》により自分の他の水属性モンスターのレベルは下がっているため、このモンスターを採用すればシンクロモンスター召喚のためのレベル調整がしやすいのだ。
また、同じレベル・属性・種族であり同じような効果を持つ《
伝説のフィッシャーマン》との相性は抜群。
こちらの攻撃力の低さを補ってくれ、さらにあちらは《海》があれば攻撃対象にもならないため場持ちがいい。
ちなみに、古いGB版のゲームではこのカードが通常モンスターとして登場する。
そのフレーバーテキストによると、なんとこのモンスターは10000水圧にも耐えるスーツを着用しているのだという。
これだけ強力な効果を持っているのにも、納得がいくだろう。
3スレ目 359 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/09(土) 10:44:51 ID:LcxxQgxY0
《伝説の都 アトランティス》があればリリースなしで召喚でき、その後は魔法の効果を受けない。
その効果とステータスから、このカードは水属性を軸とした【つまずき】において優秀なアタッカーとなる。
【つまずき】ではこのカードと多くのサポートを共有できる《絶海の騎士》を使いやすく、
《絶海の騎士》の効果で《城塞クジラ》を墓地へ送って蘇生することで《潜海奇襲》に繋げれば、
表側表示の《つまずき》を守りつつ、《つまずき》では対処できないリンクモンスター等も処理しやすくなるのだ。
《ドリーム・ピエロ》を筆頭に水属性以外のモンスターも多く採用する為、一見すると《城塞クジラ》の安定した自己蘇生は難しいと思えるかもしれないが、
その点は《DNA移植手術》で補うことが出来る。
アトランティスと移植手術を合わせた際の妨害性能の優秀さについては、既に有志による評価がなされているので、今更語るまでも無いだろう。
さらに【つまずき】で自然に採用出来る《X・E・N・O》のコントロール奪取を使えば、
《城塞クジラ》のリリースコストが揃うことは付け加えておこう。
さて、《深海の戦士》はアニメでBIG1こと大下幸之助がデッキマスターと採用し、自らもこのモンスターの姿に扮していた。
このモンスターを一目見て、闇遊戯を苦しめた彼の卓越した戦術と博学ぶりを思い出すデュエリスト諸君も多い筈である。
最期は他のBIG5と同様であまりにも悲惨なものであったが、幸之助の経営者としての実力は間違いなく本物であり、デュエル内容からもそれが垣間見える。
当然ながら幸之助が数あるモンスターの中から選んだ《深海の戦士》が極めて優れた企業戦士族であることは明白であり、
相手のビートダウンを華麗にかわす《つまずき》と《潜海奇襲》、2体のモンスターをリリースすることで繰り返し効果を使う《城塞クジラ》、
そして《水霊術-「葵」》や《無情の抹殺》のハンデスなども加えれば、まさに“企業戦士アド”を髣髴させる。
《深海の戦士》はよりサポートの多い漁師と比較されるが、
実は攻撃対象にならなくなるあちらよりも《潜海奇襲》の効果と噛み合っており、プレイヤーを守る盾ともなる。
持ち主であるプレイヤーが企業戦士族にとっての上司であるならば、
あなたがこのカードを手にした瞬間から、既に経営者としての手腕が試されていると言えよう。
16スレ目 114名も無き決闘者 (ワッチョイ 07a4-RnG4)2019/03/22(金) 23:37:53.02ID:GNeY3MQm0
- 絶海の騎士の評価にもなっているのが素晴らしい
- あえてアイスバーンではなくつまづきを使うことで絶海の騎士と連携できるのか
- 実は水属性 戦士族は優秀が多いからな…
深海の戦士は伝説の都で昔から働き続けるモーレツ社員だな
関連カード
最終更新:2019年10月16日 12:38