インフェルニティ・ドワーフ




効果モンスター 
星2/闇属性/戦士族/攻 800/守 500 
自分の手札が0枚の場合、このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、 
自分フィールド上に存在するモンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、 
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。 


現環境で猛威を振るう「インフェルニティ」の1体。
そのインフェルニティといえば、デーモンが高いなどと頻繁に言われ、今から組みたくても組めないという人も多いだろう。
そんな場合も心配は無用。デーモンを入れる枠に代わりにこのカードを入れれば良いだけである。
このカードはデーモンと比べ非常に安価であり、財布に非常に優しいカードである。
デーモン(の効果)を使わなくてもインフェルニティは強い。それはデュエルターミナルのスピードデュエルで鬼柳と戦えばよく分かるだろう。
そのデュエルターミナルでは鬼柳のデッキにこのカードは入っていないが、それは、2者が入るとあまりに強くなりすぎて倒せなくなってしまうからに他ならない。
さて、このカードの強さを見ていくことにしよう。

レベル2・戦士族で、トゥルース・リィンフォースを使えば、簡単にデッキから出す事ができる。
相手のエンドフェイズ時に使って特殊召喚し、次の自分のターンで他のモンスターと共に攻める、という理想的な流れが作れる。
また、レベル2・攻撃力800という事でエンジェル・リフト、リミット・リバースにも対応しており、もし倒された場合も蘇生は容易である。
戦士族という事で当然増援によるサーチや戦士の生還によるサルベージも可能であるという点も忘れてはならない。
インフェルニティには、上記のカード全てに対応するモンスターに他にインフェルニティ・リローダーがいるため、デッキに入れても決して無駄にはならない。
その効果は、手札が0枚の時に自分モンスター全てに貫通効果を与えるというものである。
【インフェルニティ】においては、デストロイヤーと相性が良いといえる。
壁モンスターで凌ごうと思ったのに貫通ダメージを喰らい、さらに1600もの莫大な効果ダメージを喰らわされては相手はまさに泣きっ面に蜂だろう。
また、今まではインフェルニティ中心で述べたが、もちろん対象はインフェルニティに限らず、
どんなモンスターにも適用されるため、【戦士族】等様々なデッキに組み込む事が可能で、他のインフェルニティを上回る高い汎用性を誇る。
手札が0枚という発動条件のため、手札消費を気にする事無く展開できるのも強みである。
手札をガンガン消費しまくって出した大型モンスターで貫通ダメージを与える爽快感は格別であろう。
さて、インフェルニティといえば、シンクロモンスターを高速でシンクロ召喚できる事で注目を集めているが、このカードと相性の良いシンクロモンスターは、 >>505でもその強さの示されてあるA・O・J フィールド・マーシャルである。
素材制限無しのレベル9シンクロ。他のインフェルニティでは同じ条件のトリシューラが注目されているが、ドワーフにはこちらこそが相応しい。
しかもドワーフと同じく、安価で手に入るのも嬉しい。
2900もの高い攻撃力を誇るため、相手に与える貫通ダメージも大きい。おまけに裏側守備表示モンスターを戦闘破壊した場合には1ドローが可能である。
ドローするという事はすなわち、デッキに眠る切り札を引き当てる確率が高くなるという事である。
デーモンでサーチなどしなくても十分、それがよく分かったであろう。
手札があるとこのカードの効果を発動できないが、それは次のターンまでに処理できれば問題ない。
どうしても処理できる自信が無ければ、サンダー・ブレイク等の手札コストを要するカードを投入し、予めフィールドに用意した上でドローしていけば良い。

デーモンが高速シンクロギミックで環境を高速化させるのに対し、ドワーフは、莫大な量の貫通ダメージを与え続けることで環境の高速化を進めている。
一般に注目されているデーモンの他にももう1体、環境に大きな影響を与えるカードが輩出されているとは、恐ろしい事態である。
デーモンは確かに強いが、ドワーフも、上記に述べた通り、それとはまた別方向での強さを備えた存在である。よって優劣をつける事はできない。
アニメでの使い手の鬼柳が、かつて限られたサテライト内での満足を追求し続けたように、
貴方も安価で手に入るドワーフで出来る事を模索して満足を追求してはいかがだろうか。
3スレ目 716 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/04/25(日) 12:13:15 ID:OD3SrWtH0


最終更新:2018年06月26日 19:06