シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2200/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
6スレ目 503 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/25(月) 21:41:47.14 ID:tio+jN230
最近、
マイティが話題に上がっているのをよく見かけるようになった。
一見地味に見えたこのカードが活躍できる時代がついに来たのであろう。
事実、このカードの入った定期購読のパックは高値で取引されていた。
このモンスターは漫画5D'sの最初期のデュエルで登場したシンクロモンスターであったが、
定期購読特典としてOCG化されたのは、アニメ5D'sが終了しZEXALが始まってからの事であった。
時代がシンクロからエクシーズへと移り行く中、シンクロを忘れないよう、
シンクロの切り札としてこのカードが誕生したのであろう。
同じレベル6・地属性・戦士族の戦士族シンクロモンスターのゴヨウ・ガーディアンが禁止になった事から、
それに代わる戦力の補充をも目的としていると言える。
実際このカードの守備力はゴヨウ・ガーディアンと同じ2000であり、守備表示にされてもある程度は耐えられるのは頼もしい。
レベル6は、今度新たに登場するクレーンクレーンでレベル3チューナーを釣り上げる事で即座にシンクロ召喚ができるため、
注目されるレベルとなっている。
効果は、相手を戦闘破壊した時のバーン効果。
相打ちしてしまったり、戦闘破壊後除外されてしまった場合にも発動できるお得な効果である。
最近のカードでCNo.105 BK 彗星のカエストスが似たような効果を持っているが、あちらは素材指定が重く、
簡単に出す場合も一度素材モンスターを並べてエクシーズ、その後さらに特定の魔法を使って出す、という少々手間がかかる方法である。
このモンスターは、素材を並べてシンクロするだけという、断然お手軽な方法で出せる。エクストラの枠も無駄に割く事はない。
数値は相手の攻撃力の半分であり、無論相手が強ければ強いほど与えられるダメージは大きくなる。
このカードは一見攻撃力が低く、故に低く見られるかもしれないが、だからこそ工夫のしがいがあるというものである。
そこで、このカードを使う上で望ましいシンクロ召喚を考察しよう。まずは、上記のクレーンクレーンで行えるレベル3チューナーでのシンクロ召喚を考えよう。
このカードと同じく漫画5D'sで遊星が使用したクイック・スパナイトをチューナーとすれば、相手1体の攻撃力を500ポイントダウンさせられるため、
攻撃力2700までのモンスターを戦闘破壊できるようになる。
複数のモンスターに対して優位に立ちたいのであれば、フレア・リゾネーターを素材とする事で攻撃力が300ポイントアップし、2500までに対応できるようになる。
メンタルカウンセラー・リリーは1000ポイントアップが可能であるが、ライフコストがある上その効果はエンドフェイズ時までである。
釣り上げ時以外であれば、BF-疾風のゲイルで相手の攻撃力を半分にしてから戦闘破壊+ダメージを狙うのも有効である。
他のレベルのチューナーを用いる場合、同じ地属性・戦士族であるアタック・ゲイナーを用いれば
相手1体の攻撃力を1000ポイントもダウンさせられ、3200までの戦闘破壊が可能になる。
戦士族である事を活かし、トラパートを素材にすれば、攻撃時に厄介な攻撃反応型の魔法・罠カードを受けずに済むようになる。
ライフダメージは痛いもののバイス・バーサーカーで1ターンのみ攻撃力を2000アップさせたり、ニードル・ガンナーを素材にして貫通ダメージも狙うというのも面白いだろう。
シンクロ素材選び以外にも、魔法・罠による強化も様々に考えられる。
戦士族統一デッキで一族の結束を使えば、3000もの攻撃力を永続的に得られる。
そのデッキの場合、不死武士を扱えるため、それと戦士族レベル3チューナーで即座にシンクロ召喚できるという利点もある。
攻守のバランスが良いため、最強の盾を装備させれば、4200もの高ステータスとなる。
攻撃力の強化と同時に、バーン効果の強化も行えるカードも多く存在している。
ジャンク・アタックを装備すれば、相手の攻撃力の半分のダメージが更に追加され、実質相手の攻撃力分丸ごとダメージを与えられるようになる。
アニメ5D'sで遊星が使用したカードでもあるので、イメージはピッタリである。
同じくアニメで遊星が使用したアームズ・エイドを装備すれば、1000の攻撃力アップと同時に、相手の攻撃力分のダメージを与える効果まで得られる。
つまり、強化した上で、戦闘ダメージに加え相手の攻撃力の150%もの値のダメージを与えられる。
アームズ・エイドをシンクロする場合、クレーンクレーンで釣り上げたレベル3チューナーを、次はダーク・バグで再び釣り上げてシンクロ召喚するのが手っ取り早いだろう。
リリースコストこそ要るものの、ミニマム・ガッツを使えば、相手の攻撃力を0にした上、さらに元々の攻撃力分のダメージを与えられる。
つまり、2200+相手の攻撃力×1.5という莫大な数値のダメージを与えられるのである。
無論これはミニマム・ガッツのみを用いた場合の値であり、上記のカードを様々に組み合わせる事で、一度の攻撃だけで1ターンキル級のダメージを叩き出す事が可能である。
一見すると物足りないようにも見えたこのカード。実際は使う者の技術や運用方法によって大きく強さの変わる玄人向けのカードである。
使う者の技量が大きく現れるこのカードを使いこなしてこそ、デュエルは面白くなるのではないだろうか。
昨今のマイティに関する話題には、禁止カードという単語も見え隠れするが、
このカードは禁止になる事は無くとも、運用次第では禁止カードに匹敵するような威力を相手に見せつける事も可能である。
是非自分だけの運用法を見つけ、新たなデュエルの道を切り拓いて行こう。
6スレ目 503 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/25(月) 21:41:47.14 ID:tio+jN230
- よ・・弱いカードなのかコイツ?
効果だけ見てもデメリットも無いしそこそこ良い奴に見えるんだが
確かに他のシンクロに比べても力足らずな感じはするけど - でも下位じゃない、クズじゃないって言われると投下しづらくなるしアドネタに走る結果になってしまう
過去の良評価は下位クズかどうかギリギリor世間からの評価が悪いパターンが多いし余り神経質にならなくていいと思う
思いついたら迷わず書くだけ書いて投下できる方が良作に巡り合える機会も増えるし
- エクストラデッキの競争率はメインデッキの2.6倍だからな
同じカードから出てくるという性質もあわせ、必然的に求められる性能も高くなるにはなる
ただマイティは採用率低いけど~スレ向き
- そこまで言えるならエクストラデッキに刺して実際に回してみてはどうだろうか、正直ガイアナイトのほうが役に立つ
専用デッキやカードサポート使わなきゃまず役に立たん
他のカードに比べてパッと見専用デッキ組んでも大して強くないようにしか見えない
世間での評価が下位・クズになってもしょうがない
初登場時は相方のサンダーシーホースに話題を取られ空気化
漫画でもサンドバックにされたり挙句遊星に名前を間違われる色々不憫なモンスター
効果自体も攻撃力が低めなため同じレベル6のノートゥングのほうがダメージを与えられるとwikiに書かれ散々な彼
そんな地味系戦士な彼に海外から素敵な武器が届く
月鏡の盾
装備魔法
(1):このカードの装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
装備モンスターの攻撃力・守備力はダメージ計算時のみ、
戦闘を行う相手モンスターの攻撃力と守備力の内、高い方の数値+100になる。
(2):表側表示のこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
500LPを払って発動する。
このカードをデッキの一番上または一番下に戻す。
このカード普通に使っても強いが破壊がトリガーとなるマイティさんとは更に相性抜群 新たな武器を手にしたマイティさんはどんなモンスターも手痛いバーンダメージのおまけ付きで処理することができる強力モンスターと化す
マイティさんはシンクロモンスターなのでこの2枚を揃えるのも難しくはないだろう
このオススメコンボを活かしやすいのは乙女ヌートデッキ
弱点である乙女やドラゴヌートの打点不足と対象にとる処理を同時にやれる月鏡は非常に相性が良く、デッキの性質上
ドラゴンチューナーを呼べるのでヌートと効果で呼んできたギャラクシーサーペントでマイティさんも容易に呼べるのだ
ブルーアイズと共に肩を並べて戦う姿はマイティ(強力)の名にふさわしい戦士といえよう
11スレ目 26 : 名も無き決闘者@転☆載☆禁☆止2015/09/21(月) 03:28:40.90 ID:cgm6XoXe0
最終更新:2019年05月14日 10:40