効果モンスター
星7/水属性/水族/攻2500/守2000
自分のメインフェイズ時、
手札から「水精鱗」と名のついたモンスター4体を墓地へ捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した時、
このカードの攻撃力を500ポイントアップし、
自分の墓地の「水精鱗」と名のついたモンスターの数まで、
相手フィールド上のカードを選択して破壊する。
また、このカード以外の表側攻撃表示で存在する
「水精鱗」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、
このターンこのカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
まず遊戯王の歴代主人公のエースカードのステータスを思い出してほしい。
ネオス、スターダスト・ドラゴン、希望皇ホープは
攻撃力2500、守備力は2000。
例外として
ブラック・マジシャンは守備力が2100になってるが今回はスルーしておくことにする。
次にこのカードのステータスを見てほしい。完全に一致している。
他にも共通点がある。特殊召喚するカードに恵まれているという点である。
ネオスとブラック・マジシャンは通常モンスターの蘇生カードに加え、ネオスはO-オーバーソウル、ブラック・マジシャンは賢者の宝石
スターダスト・ドラゴンは自身の蘇生する効果に加え、スターダスト・ファントム、セイヴァー・スターの効果等
希望皇ホープはエクシーズサポートに加え、Vサラマンダー
そしてサルフアビスはアビスリンデ、アビスグンデ、アビスヒルデ、アビスフィアーと主人公カードと遜色ないぐらい充実している。
つまりこのカードは水精鱗界の主人公ポジションに居るカードなのだ。
しかも他の主人公カードはヌメロン・フォース、セイヴァー・ドラゴン、融合等で真の力を発揮するがなんとこのモンスターには最初からフィールドを滅ぼすという真の力が搭載されている。
さすがOCG産の主人公カード、他の主人公カードとは一風変わっている。だがさすがに切り札としても重すぎたのかあまり使われていない。
だが、それでいい。主人公のカードは使い手を選んでこそなのだ。
しかし主人公クラスのカードと知った途端使いたいと言う人も居るだろう。
それもいい。使い手を選ぶのもいいが大量にばら撒かれた手前使われないとこのカードが報われない。
では、ディニクアビスを使うためのコンボを紹介しよう。
墓地にフィッシュボーグアーチャー、アビスディーネ。手札にアビスグンデとディニクアビスと水属性モンスター、サルフアビスが居る状態からスタート
アーチャー効果でグンデ切ってアーチャーSS、グンデ効果でディーネSSディーネ効果でグンデSS、ディーネとアーチャーでドゥローレン
ディニク効果発動水属性モンスター切ってSS、オーケアビスを手札に加える。
オーケアビスNS、オーケアビス効果でディニクアビスを墓地に送り水精鱗二体SS、ドゥローレン効果で水精鱗二体とグンデとオーケアビスを手札に戻す。
手札に水精鱗モンスターが四体揃ったのでサルフアビスの召喚条件が揃った。さらにはフィールドには攻撃力4000のドゥローレンがいる。
サルフアビスの効果を使ったので相手モンスターは全滅、さらにサルフアビスの攻撃力は500ポイントアップしている。
つまり7000ものダメージを与えられる。相手フィールドを滅ぼしたあげくに7000もの大ダメージ。さすが豪快てある。
相手フィールドのモンスターに邪魔されてダメージ与えられません><だなんて軟弱者のセリフなのだ。
ちなみにドゥローレンの効果を使わずに攻撃した場合は7600ダメージである。相手フィールドががら空きの場合そちらを使ってサルフアビスを次のターンに温存するという手もある。
その場合サルフアビスを使えばほぼ勝ちな上に捨てたアビスグンデの効果でアビスディーネを蘇生、効果でアビスグンデを蘇生でまたドゥローレンが出せる。
6スレ目 937 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。投稿日:2013/06/02(日) 13:17:59.33 ID:TBH0PfDo0
- 無理矢理にでも書いたはいいもののなんで最後ドゥローレン出せるとか言ってるんですかね……
- これは巧妙なドゥローレンのステマ
- 主人公のエースカードのステータスに近くサポートも豊富だから創作・架空デュエルの主人公のエースにもってこいだな!
ガードブロックや貪欲みたいに実際のデュエル以上に活躍できる
見た目も効果も派手だから映える
- アビスリンデから出せる2500打点は強い
- マシュマロンを破壊できるのはサルフアビスだけ!
手札にいるときにメガロリードが海皇切るとかメガロがフィールドで海皇リリースでも解決できるとか知らん
最終更新:2018年07月19日 16:46