効果モンスター
星6/風属性/鳥獣族/攻2500/守1200
このカードは相手モンスターに攻撃する場合、
ダメージステップの間攻撃力が300ポイントアップする。
ロビンファミリーの一角。鳳王獣ガイルーダ。
原作ではサポートカードと言える結束の翼があり、このカードが召喚or特殊召喚に成功した時に1ドロー出来ると言う効果を持っていたのだが
OCG化するに辺り、その効果は強すぎると判断されたのか削られてしまっている。もしアニメの効果のまま、OCG化された場合強力なカードとして見られたに違いはない。
さて、話を戻すがOCG化され、かなり微妙な扱いを受けているが鳥獣族と言う利点を忘れてはいけない。このカードをコストに
《ゴッドバードアタック》を発動することができる。
さらに
《烏合の行進》を発動し、1ドローをする事ができる。《烏合の行進》は獣戦士にも対応しており、ロビンファミリーの一人
《野獣戦士ピューマン》も場にいれば2ドローが可能に。
しかしこのカードを発動するターン、自分は他に魔法、罠を発動出来ないため
《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》を発動する事が出来なくなるが、そこは安心して欲しい。
まず、場にピューマンがいる場合と言うのは確実に《異次元ジェット・アイアン号》の効果で特殊召喚されたと仮定しよう。
その場合、自分フィールド上に
《異次元エスパー・スター・ロビン》がいる事になる。
つまり、ロビンがいるため、他のモンスターを対象にすることができないため、守られることとなる。仮にロビンが破壊されたとしても他のモンスターが守られていればまたヒーローは立ち上がる。
つまりはそういうことだ
さて、ロビンファミリーの紹介は置き、このカードの紹介に戻ろう。鳥獣族という種族をフル活用しているが、気にしないで欲しい。
このカードはなんと《忍法 変化の術》に対応してるのだ。変化の術でこのカードを出してやり、相手のモンスターを戦闘破壊するということができる。
ライバルとしてダーク・シムルグが居るが、あちらの攻撃力は所詮2700。こちらは自分の攻撃宣言だけだが2800になるのだ。
2800といえばあのレベル6で自分が御用された《ゴヨウ・ガーディアン》、今もなお猛威をふるっている《ダーク・アームド・ドラゴン》がいる。2800という攻撃力は突破することは容易ではない。
この攻撃力を生かし、勝利をつかもう
さっきあげた変化の術の話に戻るが、《ダーク・シムルグ》はレベル7。こちらはレベル6だ。
つまり変化の術で出す場合、ダークシムルグは強制的にレベル4忍者をリリースしなければならない。しかし、このモンスターはレベル3忍者をリリースするだけで済む。
この点もダークシムルグに勝っている点だろうか。
攻撃力に話を戻そう、2800というラインはさっき出たゴヨウ、ダムドなどが居るが、今現在ランク6では《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》 しか居ない。
つまりこのガイルーダから《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》を出す事により、打点を維持する事ができる。
一見他のロビンファミリーなどと比べると残念な効果を持ち合わせてる様に見えるか、この恵まれたステータス、種族、属性、そしてロビンファミリーの一員は全てガイルーダが勝ち取ったものにすぎない。
君も他のプレイヤーがガイルーダの強さに気付き、高騰する前に手に入れ、正義の大盤振る舞いをしよう!
6スレ目 969 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。投稿日:2013/06/13(木) 03:36:08.90 ID:NktGanjC0
- 前評価されたサルフアビス等の例と同様ガイルーダも攻撃力2500
つまりロビンの真エースカードなのは確定的に明らか
関連カード
最終更新:2018年07月19日 16:51