地帝グランマーグ




効果モンスター 
星6/地属性/岩石族/攻2400/守1000 
このカードがアドバンス召喚に成功した時、 
フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する。 


見ての通り邪帝ガイウスの下位互換である。
【岩石族】で使えたのもカードプールが限られた過去の話であり、
特別場持ちが期待できるわけでもない岩石族下級モンスターから、
わざわざアドバンス召喚を狙って得られるものは不確定要素の大きい除去。
コアキメイルなりパキケファロなりでビートダウンしたり、
ゴゴゴジェムナイトで特殊召喚を狙って行ったほうが余程使いやすい。
【ダークガイア】でも露払いとして機能してくれるかは微妙なところである。

……とまあとことん冴えない印象が強かったのだが、新弾の登場で追い風が吹いてきた。

ミソとなるのはゴーストリック・フロストの登場。
相手を裏守備にしつつ特殊召喚されるので、耐性持ちはもちろん、
【ダークガイア】の天敵だったオピオンなどのメタ効果持ちも処理できるように。
ゴーズ、トラゴエディアフェーダー、虹クリボーと手札誘発による防御からの奇襲が容易となった。
サーチ手段のないダーク・コーリングなどは、
カードカー・Dで手札誘発とともに呼びこむというスタイルが確立された。

手札誘発は悪魔族にかなり偏っているため、このカードを採用しておく事で、
安定してダークガイアを運用できるようになる。
先のフロストに加えランタン、虹クリボー、あわよくばこれらで繋げられるデュラハンを使っても、
追撃・切り返し用アタッカーとして十分な数値を得られるのは、岩石族高攻撃力の特権と言えよう。
手札誘発は守備、このカードはアドバンス召喚で展開すれば、流行りの101に付け入る隙も与えない。
あちらの登場でマエストロークコーン号、パラディオス、パールなどを抜いてしまったデッキには、
かなりの圧力をかけられる。

切り札たるダークガイアも、スキルプリズナーで天敵のヴェーラーもろとも対処できる。
カーDの手札枚数制限回避にセットしておいて、サイクを撃たれても安心という親切設計である。
ついでに岩投げアタックを採用して徹底的に除去をけん制する事も可能。
タックルセイダーが擬似月の書、リバイバルゴーレムが擬似デビルズ・サンクチュアリになるので
このカードともシナジーする。
いざという時はこのカードを墓地に送ってダークガイアの打点を確保する事も可である。

このように【手札誘発帝ダークガイア】では、縁の下の力持ちとして存分に力をふるう事ができる。
なにやら別の方向性で帝がプッシュされていたような気もするが、そんなものは地中の奥深くにうずめてしまおう。
7スレ目 801 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/26(火) 23:38:00.43 ID:UPDPohP90
  • 落ちワロタ
    真面目に良いな割りとゴーストリック癖のある制約効果持ちなのに多方面から注目される様な良いカード多いよな
    マーグさんもカードプールの増加で日の目を見るようになったか何よりだ
  • フロストは様々なデッキを強化してくれるいいカードだな
    あいつのおかげで日の目を見られるカードもあるんじゃないかな?
  • ゴーストリックへのメタとして剛地帝を評価しようと思ってたのに、ゴーストリック側が地帝を使ってくるのかよ・・・
    • ゴストリへのメタならやっぱ1000ダメ入る邪帝の方が……
    • 火力と除去不足に喘ぐゴーストリック的には確かにグランマとガイア理に適ってるかもしれん
      パニックで止めた相手立たせなおしてハウスでスルーせずに処理できるし
      ちょっと試して好感触だったら闇スレにも逆輸入しよう、ありがとう
    • ゴーストリックに帝出張や帝にゴーストリック出張って構想自体は闇と帝スレ両方であったがダークガイアに出張って話は中々無かったからな凄い目から鱗の気分だった



最終更新:2018年06月19日 11:21