通常モンスター
星5/風属性/機械族/攻2500/守1600
メカで強化された翼竜。
ドラゴンにやられ死にかけた所を、飼い主にサイボーグ化された。
・風属性通常モンスター攻撃力部門第一位!
・機械族通常モンスター攻撃力部門第一位!
・風機械メインデッキモンスター攻撃力部門第一位!
・風属性上級モンスター攻撃力部門第一位!
・機械族上級モンスター攻撃力部門第一位!
・レベル5メインデッキモンスター攻撃力部門第一位!
登場から十数年、依然として破られる事のないスーパーレコードホルダー。
これほどの記録をもつものはOCG界でもごくわずかである。
通常モンスターではあるものの、これのサポートを駆使すれば現環境でも八面六臂の活躍が期待できるだろう。
――いや、そんなことはまったくない。
これだけの輝かしい記録を持ちながらも、このカードは一度たりとも環境に顔を出したことはない。
登場時よりサーチできないためデーモンの召喚の劣化。
【機械族】ならばサイコ・ショッカーなどの強力な効果モンスターに遅れをとり、
1枚のアドバンテージが重要される環境に変わると、風帝ライザーにより【風属性】でも活躍の場を奪われる。
通常モンスターのサポートが多く登場しても、これは改善されることはなかった。
蘇生手段は多いが、別にそれらが機械族や風属性のサポートと噛み合わず、複数の要素を縛って構築する利点が存在しなかったためである。
さらにジェムナイト・パールの登場と、環境上の2400ライン崩壊により1体分の損失で出るステータスにも大した意味がなくなる。
聖刻・銀龍の咆哮・嵐征竜-テンペストと強力なサポートを得たエメラルド・ドラゴンに水をおおきくあけられ、
素材としてもパロット・ドラゴンに劣る事態を招いている。
現在においても、【風属性通常モンスター】・【機械族通常モンスター】としてこのカードを組み込む価値はないに等しい。
しかしながら、はじめに記したレコードを見てみると、このカードには「通常モンスター」という括りを抜けトップを得ているものがある。
風属性・機械族、そしてレベル5という点である。
つまるところ、このカードを活用するうえで、必ずしも【通常モンスター】の要素を取り入れる必要はないのだ。
ただ展開するだけなら、はっきりいって効率は悪い。
だが、このカードはマジック・キャンセラーと属性・種族・レベルが共通する。
ゆえに、同じレベル4風機械から、トランスターンで使い分ける事ができるのである。
この利点はマジック・キャンセラーを活用する罠カード軸の構築で、
トランスターン1枚に複数の役割をもたせられるという重要な意味をもつ。
サイクロン・大嵐などの干渉を無視して、大量の除去罠・メタカードを搭載できる同デッキであれば、
最上級モンスターなどの駆逐はたやすく、多少のステータス不足は気にならない。
トランスターンの展開元に
幻獣機や
スキエル・アインをもちいることで、
手札に来てしまってもアドバンス召喚を十分狙える。
また、通常モンスターの要素も、レベル1チューナー+幻獣機トークンとで
蒼眼の銀龍となれるため、完全に無意味というわけではない。
打点確保のためにトランスターン展開元に
アーマード・サイバーンを用いつつ、
デブリ・ドラゴンおよび嵐征竜-テンペストを扱う構築の場合、
デブリ・ドラゴンとでも蒼眼の銀龍となれる。
無論、マジック・キャンセラーとダメ押しのヴォルカドラグーンも可能。
サイボーグ化により同居する相容れない複数の要素が、長い年月を経てようやく「馴染んできた」と言える。
8スレ目 93 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/07(火) 20:06:06.86 ID:mB/M4UMY0
最終更新:2018年07月08日 18:46